• ベストアンサー

ストラットの増し締め方法を教えてください。

monomousuの回答

  • monomousu
  • ベストアンサー率26% (207/786)
回答No.2

整備工場での取り付けなら、心配無いと思いますが... 私も最近、異音で悩まされました。 まず、段差での片側の音なので、バネのプリロードが左右同じ位掛ってるか?確認して見て下さい。 >> ・マウントの周囲にあるストラットを固定する3つのボルト これは、ジャッキUPせずに増し締めで1Gが掛った状態です。 ・マウント中心の少し奥まった場所にあるボルト(サスを固定するやつ?) これは、センターボルトですね。これもジャッキUPせずに、締め付けますが、結構なトルクが要ります。 ・タイヤハウス内部にあるボルト2つ(←たしかどっちかはキャンバー角を調整するやつでしたっけ?) これは、リフト(タイヤ接地状態)で上げると1G締めも簡単ですが、個人でウマを掛けてやるとなると、接地状態でのバネの縮み代を計っておき、車体を浮かした状態でストラットをジャッキで持ち上げ、計った縮み代に合せ締め付けます。(これは、1G締めが元々されてない場合です。その時は、一度緩めて締めなおす) パッと見た感じこんなでした。 キャンバー角調整ボルト以外はそのまま増し締めしても良いのでしょうか?>>>1G締めが元々されている場合、OKです。 1Gをかけるて締めるなんて聞きますけど、マウント部にあるボルト4つはそのまま締めても良いのでしょうか?>>車体を接地状態でOKです。 タイヤハウス内のボルトも1Gをかけた方が良いのでしょうか? >>これは、何処を指してるのですか?ストラットは良いです。

pin310
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ストラット固定ボルトとセンターボルトは接地状態でも大丈夫なのですね! タイヤハウス内部にあるボルト2つはちょっと難しそうですね。

pin310
質問者

補足

すみません補足させてください。 先ほど確認したところ、 マウント中心部にある、センターボルト!?インナーシャフト固定ボルト!?というのでしょうか?そこが緩んでいたようです! 右とくらべても明らかに緩い感じでした。 ですが、ある程度のところまで締め付けると空転するような感じがします。 構造を見ると、雄ネジの先(ストラットの先!?)に六角の穴が開いてました。 ということは六角レンチで固定しながら締め付けなければならないということですよね? ソケットレンチでは六角レンチが入りませんし、メガネレンチではマウントが邪魔で入りません。 ソケットみたいなメガネがあればいいのですが・・・ アドバイスありましたらよろしくお願いします!

関連するQ&A

  • タイヤの増し締めについて

    仕事上、軽整備をする機会があります。 今日、タイヤ交換を手伝ったのですが 最後の増し締めを頼まれ トルクレンチでしていました。 一本目の増し締めを終えた時に、急用に呼ばれたので ホイールキャップつきの車だった為 締め忘れ防止にと思い 増し締めしたホイール一本のみホイール キャップをして、用が済んだ後 キャップが未装着のホイールを増し締めしました。 これで脱落はしないよね? 車が手元になく不安で・・・・

  • アライメントの調整方法

    こんにちは。 アライメントで教えてください。 先日リアのサポートアーム左右を交換しました。 このアームの取り付けボルトでトーを調整していますので、当然ながらトーが狂いましたので、調整します。 ただ、なぜか触っていないキャンバーが大きく変わり規定外(ネガティブ)になってしましました。(キャンバーの調整ボルトもありますが触っていません。規定が1度20分前後ですが2度30分と、外から見てわかるほどです) 2-3回トーを調整し規定範囲ギリギリまでしましたがキャンバーは少し良くなるレベルで規定内に入りません。 トーのボルトをいじるとキャンバーも結構狂うのでしょうか? これからの対処方法などわかる範囲で教えてください。(基本でも結構です) →あくまでトーの調整だけで合うはず? →トーをいじればキャンバーも狂う?(逆は聞きますが、、、) →どのような場合でも キャンバーを先に調整し完了してからトーをいじる?(トーだけを変える場合でも) キャンバーをいじると組み合わせ(トー、キャンバー)になるので未だキャンッバーは触っていません。 なお、足回りは全てノーマル(ショック、タイヤ)です。 基準値も標準で、走りもノーマルです。 キャスター調整部はありません。 以上よろしくお願いします。

  • キャンバー角

    PS13シルビアに乗っているものです。車高調を組んでいるのですが、結構下げているためキャンバー角がきついです。そのためタイヤの内べりが激しく、もう交換しないといけない状況になっています。キャンバー角は車高を上げてやると軽減されるものなのでしょうか?ウィッシュボーンはかなり調整が効き、ストラットはほとんど調整できないと聞いたことがあります。アライメント測定をしたら治るのでしょうか?結局、キャンバー角を軽減するためのいい方法、というかどうやったらキャンバー角が軽減されるのか、誰か教えてください。

  • 車検 ホイールタイヤ

    先日ユーザー車検に向けて整備をはじめました。 そこで困った事がありみなさまに知恵をお貸しいただければと思い投稿させていただきました。 フロントのホイールについての質問なのですがあきらかにフェンダー部からはみだしておりました。タイヤの上側が内側を向いている状態(ネガティブキャンバー)と言われるものではなく明らかに上側下側共に均等に出ております。初めはキャンバー角調整で収まると思い(調整できる車高調がついております)ピロアッパーマウント部に付いてある六角を緩め押し込んだのですが上記に記載させていただいた俗にネガティブキャンバーというものになってしまいました車検取得に向けて何とかホイールタイヤをフェンダーに収まるようにしたいのですがどなたか よろしくお願い致します。ちなに車種s14シルビア前期フロントタイヤサイズ235-45-17になりますよろしくお願い致します。

  • S15シルビアの足回りについて

    14年式S15シルビア-スペックRの足回りについてお尋ねします。 中古車両の購入の為、車検前整備にてアライメント調整を行ったにも関わらず、納車後に車両を正面から見てみると、左右のキャンバー角が違う事が分かりました。 足回りには、全長式でピロアッパー付きの車高調が入っている事から、キャンバー角調整の目盛りにズレがない事を確認しましたが、左右の目盛りにズレはありませんでした。 また、ショック取り付け部の長穴加工が施されているのか確認しましたが、長穴加工はされていませんでした。 タイヤの片減りが発生すると思い、フロント右のキャンバー角を調整範囲最大まで起こしてみましたが、若干キャンバーがついてしまっている状態です。 フロント右側の修復歴があるので、もしかしたら何か関係があるのではないかと思い、アドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 この場合、どのようなトラブルが考えられますか? また、現状のまま(左右のピロアッパー部で強引にキャンバー角を合わせる)使用しても問題はありませんでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けると幸いです。

  • アッパーマウント取り付け位置のずれ

    車高調の話なのですが、フロントはキャンバー調整可能なタイプです。 キャンバー角をいろいろと調整していく中でアッパーマウントの取り付け位置が 左右で少しずれている状態になっています。 でもアライメントはバッチリ合っていて、フェンダー端からホイールリム端までの距離も同じです。 走っていても特に違和感はないので問題ないと思うのですがどうでしょうか?

  • 車の整備について質問

    仕事上、軽整備をする機会があります。 今日、タイヤ交換を手伝ったのですが 最後の増し締めを頼まれ トルクレンチでしていました。 一本目を終えた時に、呼ばれたので ホイールキャップつきの車だった為 増し締めしたホイール一本のみホイール キャップをして、用が済んだ後 キャップが未装着のホイールを増し締めしました。 これで脱落はしないよね?

  • 強度について

    家の駐車場(コンクリート)があります。駐車場に隣の家との境界部にウッドフェンスを DIYしようと考えています。コンクリート部は会社の工場でSUS製の金具 (柱とコンクリートを止める)を製作しM12くらいのアンカーボルトで固定しようと 思います。柱は75角のバタ角を3本 高さ2mにし柱が立ったら横板を張ろうと思います。 質問は強度の問題ですが、コンクリート部はアンカーで固定、柱と金具はボルト貫通させナットで 締めこむ+コーススレッドで固定を考えています。このような施工で大丈夫でしょうか?

  • 羽子板ボルトを偽装取り付け

    築17年 先日雨漏りで屋根裏に上がり雨漏り箇所を見つけていると、羽子板ボルトの角ワッシャとナットがはずれて落ちていました。どうも気になり増し締めを決行。いきなりいくら締めても締まらず、ねじ山がくずけているかと思いきやボルトがつながっていません。両方から短いボルトを差込み外見からは取り付けているようにしています(羽子板の平部分の取り付けボルト)。梁の厚みが大きいのでこのようにしたと思います。南側だけでも3箇所ありました。暑いのであと3面は後日に。 これは違法建築にならないのでしょうか? 平屋45坪です

  • サスのへたりでネガティブキャンバーに?解決策は単純

    サスのへたりでネガティブキャンバーに?解決策は単純? スズキ エブリイDA64Vです。10年経つ車で交換もしてないのでどうしてもサスペンションのへたりはあると思います。以前から車を正面から見た時に、やけにタイヤがハの字になるネガティブキャンバーだなーと思っていたのですが、サスがへたるとそうなりがちと聞いてなるほどと思いました。 ノーマル純正の位置よりネガティブになっているならば元に戻したいので解決策が気になります。 この車種はキャンバー角を調整できるようで 、ならば普通にポジティブ側にサスのへたりの分だけ少し調整して元に戻せばいいだけなのでは?と思ったのですが合ってますか?