• ベストアンサー

主婦(収入なし)の税金関係について

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

現在までの収入額が不明なので、平成20年度における税金関係は幾らになるのかを答えることは来ません。 ・国民健康保険  夫の加入している健康保険の被扶養者になる手続きをしてください。  その手続きをすれば、国民健康保険の保険料は支払い不要です。夫が支払う健康保険料がこの事で増額する事は有りません。 ・国民年金  現在は国民年金の第1号被保険者なので、上記手続きと同時に「国民年金第3号被保険者」の手続きを行ってください。  手続きをすることで、国民年金の保険料を納める必要がなくなります。夫が支払う厚生年金保険料がこの事で増額する事はありません。 ・所得税  仕事をやめた年に対する税金は確定申告をすることで決まります。大抵は還付されるのですが、絶対ではありません。  辞めた翌年は無収入ですから、ご質問者様が所得税を負担する事はなくなります。同時に、夫側の所得税計算においては、ご質問者様を「控除対象配偶者」として取り扱いできますが、夫の負担する所得税が必ず減るとは言い切れません。 ・住民税  住民税は前年の課税所得に基づき計算されるので、辞めた翌年に急に減ることはありません。しかし、無収入となった翌年からは課税されません。 http://www.city.yokohama.jp/me/gyousei/citytax/shizei/kojingimusha.html

kanaria357
質問者

お礼

 ご丁寧な回答ありがとうございます。 国民健康保険と国民年金は納める必要がなくなるのですね。 それだけでも負担が減ることがわかり安心しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 専業主婦と兼業主婦

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、 現在の税制ですと、 サラリーマンの夫を持つ専業主婦(収入等103万以内)は 税金も、保険料も、年金も支払わなくていいんですよね。 で、バリバリのキャリアウーマンじゃないけど、 そこそこ頑張って働いている(年収200万程度) 兼業主婦は夫の扶養からははずされ、 自分で、税金も、保険料も、年金を支払いますよね。 この兼業主婦が国民年金の場合、 将来の保証に関しては、自分で働いて保険料納めた 国民年金の兼業主婦より、夫の扶養内の専業主婦の厚生年金の方が手厚いっていうのが納得いきません。 働いて、保険料納めてる人より、 何も納税していない人の方がより手厚い保護が受けられる ってなんだか働く気失せちゃう・・・。 やはり、専業主婦って一番おトクな生き方なんでしょうか? 働いたら働いた分だけ『トク』をする社会にして欲しい。 共働きのご夫婦、専業主婦、色々な立場の方から ご意見を頂きたいです。

  • 妻の収入にかかる税金

    どなたか教えてください。 妻のパートにおける収入にかかる住民税・所得税、ほかにかかる ものを教えてください。 妻の今年の収入が100万前後になりそうなのですが(昨年は70万ほど) 大きく税金を取られるのなら、働く日数を調整をした方がいいのでしょうか。 私は株の投資を専業で行っており特定口座源泉ありで、確定申告はしてないので 別途の税金は払っておりません。 妻はパートで、社保・厚生年金。 この場合¥100万~になることによって、税などで不利益はあるのでしょうか。

  • FXの収入にかかる税金についてお教えください

    FXの収入にかかる税金についてお教えください。所得税・市県民税・国民健康保険・国民年金等。これまで納税するほどFXで収入を得たことはないのですが、これから専業でと考えています。ぜひお教えください。よろしくお願いします。

  • 主婦が130万以上収入があると税金は?

    昨年の8月からもう一つ仕事を増やし去年の年収は124万でした。 色々調べて主婦の収入は103万以上と130万以上で所得税を払うことになったり配偶者控除がなくなることなどは、わかりました。 でも実際103万や130万を超えるといくら位、自分で税金を払ったり主人の 税金が増えるのでしょうか? 今年は、150万~200万位の収入になると思います。 ちなみに主人の会社は家族手当はありません。 どなたか詳しいかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 世帯無収入の専業主婦の国民年金保険料支払い

     会社員だった夫が60歳定年退職後、これまで厚生年金の第3号被保険者だった妻54歳は第1号被保険者となり、国民年金保険料を60歳まで払い続けることはわかります。  夫が再雇用できれば夫が65歳まで第3号でいられたのですが、60歳退職後病気で働けず、収入が無い場合でも妻の国民年金保険料を払い続ける必要がありますか。専業主婦の場合、保険料免除制度は該当がありますでしょうか。今は貯金や退職金を取り崩してやりくりしています。

  • 主婦の場合の税金&年金について。

    過去の質問を読みましたが、よく分からないので質問させてください。 友達(主婦)から相談されたことなんですが・・・ 何店か質問があります。 ●扶養者控除がなくなると聞いたんですが、夫の扶養に入るには、年収でいくらになればいいのでしょうか? 「103万」や「130万」と言う数字をよく見ますが・・・。 ●月収は10万円~12万円くらいで、給料から所得税を引かれてるらしいのですが、年末調整などで、プラスして税金を払うことになりますか? また税金はいくらぐらいになるのでしょうか? ●妻の収入が上がった場合(夫の扶養にならなくなった場合)、夫の税金も上がりますか? ●年金は夫の厚生年金に入ってるらしいのですが、収入が増えた場合、自分で年金を払うようになるのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 夫の海外赴任と無収入の主婦世帯の税金

    夫が転職して海外赴任となります。 無収入である主婦が世帯主となり、未成年の子供2人と日本で生活します。 数年間はこの状態が続く事になりそうなのですが、 今まではすべて会社の天引きでしたのでとまどっています。 これからは夫も国民健康保険・国民健康保険に加入することになるのでしょう。 解らないことばかりですが、  ・無収入の主婦世帯にかかる税金は?  ・確定申告等が必要になる?   ・主婦も国民年金・国民健康保険の加入手続き   が必要?  ・↑必要であればどのくらいの金額がかかるものなのか。  ・夫には日本での税金はかかるものなのか。 思いつく疑問点はこれくらいですが、 他にもアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 無収入者の税金関係について

    26歳の長男が昨年会社を辞め今年から無収入となります。国民年金は自分で払い、国民健康保険は親である私が払っております。確定申告、会社等私が今年しないといけないことのアドバイスをお願いできないでしょうか。

  • 兼業主婦は、専業主婦の分まで税金を納めている?

    ネットなどでは、専業主VS兼業主婦論争をよく見かけます。 兼業主婦の言い分として、「私達は働いてないママ達(夫は働いているので税金を納めている) の分まで税金払っているのよ!だから専業より偉いんだけど!ふふん!」みたいな言い分を 見かけるのですが、実際に、そうなんでしょうか? 専業主婦は税金を納めませんが(働いてないから)、代わりに他人の仕事をされている奥様方が支払ってくれているというのは、本当なのでしょうか? 兼業主婦は、無職の主婦だけの税金代わりに払っているのですか? では、ニートやホームレスは?誰が代わりに払ってくれているのですか? ちなみに、兼業VS専業論争はここではお控えください。 そして私は無職の専業主婦で、日中は家におりますが、資産収入があるのでそこから税金を払っております。

  • 収入があるのに税金をまともに払わずタンス預金をしている知人を懲らしめた

    収入があるのに税金をまともに払わずタンス預金をしている知人を懲らしめたいのですが・・・ 自営業をいとなんでいる知人がおりますが空調機や暖房機の取付け等の仕事だそうです。それなりに仕事があり、自称1000万円近い収入があるそうです。しかしながら収入がないように見せかけて、ほとんど税金を払っていないようです。所得税・住民税他の税金はほとんど払わず、児童手当をもらい・国民年金を支払い・妻は専業主婦で悠々自適、外見は派手な生活はしていないのですが、僕のようなサラリーマンでまともな納税者を馬鹿にしています。まともに納税しているのは馬鹿だとよく言ってます。どうにか懲らしめたいのですが、良い方法はないですか。役所に通報しようと思ってもどこに行っていいやら・・・どなたか知識のある方教えてくたさい。どうにかしてやりたい・・・・