• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グローバル債権ファンド)

グローバル債権ファンドについての質問

3dddの回答

  • 3ddd
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.1

質問のそれは、 ダイワ・グローバル債券とお見受けします。 http://www.daiwa-am.co.jp/funds/detail/detail_top.php?code=5837 北米、欧州、オセアニアの通貨等についてや、 実際に取引を開始するにはどうすればいいか等を含めて、 学習をする意味でやるのが、 動機としては、一番いいと思います。 興味があるなら、 最低取引額の10万円から始めてみて、 ある程度、損をしたら、やめる。 ある程度、得をしたら、さらに投資する。 というのが、いいのではないでしょうか? ちなみに、ある程度の損とは、 10%以上の損失、 この場合だと、 元本が9万円以下になってしまったとき の、ことを指します。 全額損をするリスクは、 1,債券であること 2,それも、世界各国の債券であること を、踏まえると、ほとんどないはずです。 それでも、 「10万円を失うのは痛すぎる。」 と、思っていらっしゃるのなら、 やめるのも、勇気ある決断だということを、 思い出してください。 分配金に関しては、違和感を感じます。 ものすごい見当違いな計算かもしれませんし、 計算自体が間違っていたら、ごめんなさい。 ダイワ高格付け米ドル債MF 平均最終利回り:3.30% 以下、参照↓ http://www.daiwa-am.co.jp/funds/special/5837/allocation.html と、ありました。 仮に年利回りだとして、 10万円投資したするなら、 10万3300円になって、返ってくる計算になります。 (↑は、一番利回りが低いところです。) ところが、 10万円で80円の分配金だとすると、 1万円で8円。 1か月で 1.0008%の利回りになります。 分配金をすべて再投資したとしても、 つまり、 10万に1.0008を12回かけたとしても、 10万964円程となります。 分配金を除くと、1年で4円の利益! 3.3%という数字に関しては、 2008年の四月後半の数字なので、 今はどうなっているのかわかりません。 しかし、 10万円が目減りするリスクを取るにしては、 割りが悪くないですか? ということで、 やるなら、 (どのぐらい、上手くいくのか、いかないのかを含めて) 学習する目的でやるのが一番。 だと、思います。 債券の投資信託については、 参考URLを見てください。

参考URL:
http://slowrichlife.blog41.fc2.com/blog-entry-46.html
sian_chu
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 商品名ですが覚えていなかったので記憶を頼りに検索してみました。 多分「ルーミス」って言っていた気がします。 折角計算して頂いたのに申し訳ありません。 分配金計算ですが、まだ良く分からないのでお時間を下さい。 会社で聞かなかったのですが償還金全額でなく一部でもいいのならそうしたく思いました。 週明けに聞いてみます。 ありがとうござました。

関連するQ&A

  • 毎月分配の投資信託について

    毎月分配の投資信託について分配が出れば元本はその分減っていきますが、元本が0になっても分配金は出続けるものなのでしょうか?初心者なので教えてください。

  • 豪ドル債権ファンドの比較

    豪ドル債権ファンド 愛称 コアラの森と大和住銀 短期豪ドル債 皆さんのオススメはどちらですか? その他いいと思う銘柄はありますか? 希望としては 毎月分配型 リスクが少ない 20年ぐらいの分配金で投資金額が回収したい。 皆さんの専門知識と経験で教えてください。

  • グローバル債権ファンド(毎月分配型)について教えてください

    10年寝かせておくつもりで、低リスク型のものとしてダイワ・グローバル債権ファンドを勧められました。ドル、ユーロ、豪ドルの3通貨圏の公社債に均等に投資するそうです。 1、公社債ということは倒産することがないから、為替リスクを別にすればほぼ元本保証と考えていいのですか。 2、今は7%くらいの分配金(言葉使いは正しいですか)があるそうですが、元本割れということもありえますか。もしあるとすると公社債の元本割れとはどういう状況下で起こりうるのですか。 3、この投信はよく耳にするグローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型) と同じ種類のものですか。 4、安全面ではグロソブとどちらがよいでしょうか。あるいは他にもよいものがあるのでしょうか。(予算は700万円で金利が4~5%くらいなら大満足です) 基本的なことばかりですみませんがよろしくお願いします。

  • NISAでの「毎月分配」の「投資信託」購入について

    来年から始まるNISA(少額投資非課税制度)で、年金を補うものとして、「毎月分配」の「投資信託」を購入しょうと思っています。 ところが、「毎月分配」の「投資信託」では、分配金を「元本払戻金」(非課税)で支払っているものがあり、それは、元本を取り崩して支払われる分配金(特別分配金)で、もともと非課税なことから不利とのことです。 「毎月分配」の「投資信託」では、分配金を「普通分配金」(課税対象)として運用収益から支払われる方が、NISAの非課税のメリットを享受できるので、有利とのことです。 しかし、「毎月分配」の「投資信託」で、分配金を「普通分配金」のみから支払うのを探しても、なかなか見当たりません。 ついては、「毎月分配」の「投資信託」で、分配金を「普通分配金」のみから支払うものがあれば、お教え願います。

  • お勧め外債ファンドは?

    年金生活の足しにするための外債ファンドがあれば教えてください。 資金は600万円くらいの予定で考えています。 出来れば、毎月分配型でお願いしたいのですが、皆さん宜しくお願いします。 元本は保証されていないことは当然知っていますので、良きアドバイスお願い致します。

  • 投資信託の分配金について

     投資信託(毎月分配型)の(1)再投資あり(2)なしをそれぞれ持っている場合、投資額に対する一年間で得られた分配金の収益率の計算方法を教えて下さい。   ※資料は年間取引報告書と取引残高報告書をメインとしてつかいたいのですが・・・  特に疑問なのは、 普通分配金は利益としてそのまま分子に入れていいと思うのですが、特別分配金は分母の買付約定金額から引けばよいのでしょうか?(買付約定金額-特別分配金)÷口数=個別元本×口数であっていますでしょうか?     分かりやすく教えて頂けると助かります。宜しくお願いします!

  • このファンドを買うか迷ってます。

    銀行に案内された、これから売り出される大和投資信託のファンドです。 運用は長期で考えています。 20万円から申し込めるので、申し込むなら20万円だけと考えています。ちなみに運用初心者です。 1つは毎月分配型で、外貨以外あらゆるものが入っているのが特徴です。 <分配型> 海外債券50%、国内債券10%、国内株式10%、海外株式10%、 国内REIT10%、海外REIT10% というものです。 もう1つは年2回分配で <成長型> 国内株式25%、海外株式25%、国内REIT20%、海外REIT20%、国内債券5%、海外債券5% そもそも疑問なのが、銀行を窓口にした投資信託はどうなのかということ。 投資会社の信用性のこと。(大和) この分散投資は無難なのかということ。(中身にもよると思いますが、割合や入っている項目的に) 債券の比率を考えると、何となくの素人判断ですが 不動産や株の割合が多い<成長型>の方が良く見えてしますのですが、 そもそもどちらもどうなんでしょう。 ちなみにもう1つ気になる投資信託商品は、 毎月決算型の「グローバル・ソブリン・オープン」というものです。 世界の海外債券の商品で、投資信託の中でも一番資金が集っているものだとか(銀行曰く)。 こちらは小口で1万円からスタートできるそうなのですが。 色々書いてしまいましたが、素人ですので情報薄だったらごめんなさい。 お詳しい方、どうぞよろしくお願いします!

  • MMFという商品と海外ファンドについて教えて

    よく昔(昭和60年頃)、中期国際ファンドという商品がありましたが、いつでも出し入れ出来て、金利は定期預金並みであったとおもいます。 で、それから、何年か経って、中国ファンドに預けたいたいと、証券会社に言ったら、もう、今は、中国ファンドはないから、MMFという商品しかないといわれ、それに預けていました(このMMFの利子は、定期並みであったかどうか?は覚えていませんが、出し入れは自由であったと思います)。 で、今、定期預金は、止めたら普通預金の利子になるので、いやなんで、当時の、中期国際ファンドや、少なくとも、MMFという商品の現状を知りたいのです。(現在の、MMFって、利子はどれくらいなんでしょうか?)。 また、確か、当時、中国ファンドもMMFも両方、リスクはないと聞いていました。 ※その後、海外ファンドに預けましたが、対ユーロの商品で、円安にならないと、ダメらしく、90万円かいつけたんですが、今、現在で、20万円も損をしています(円安になつていたら、ボロ設けでしたね、と証券会社の人は言います。もう、このまま、持続して、毎月、分配金をもらいながら、円安を待ちましょうといってみえます) 以上でございます。 なんでもよろしいので、アドバイスをお願いします。

  • 迷っています!教えて頂けますか??

    初心者です。どちらを購入したら良いか迷っています。ニュージーランドMMF年利7.5%税引き6%を購入するべきか、三井住友・ヨーロッパ国債ファンドの基準価格10,485円 信託報酬0.8925 信託財産留保額0.3% 純資産総額200.428百万 分配金80円が毎月入ります。どちらを購入したら良いのか迷っています。ニュージーランドMMFは為替の変動をいち早く察知しないと利益にはつながらないらしいいですし… 三井住友・ヨーロッパファンドは、安定した、横ばいより少し良いかな?です。毎月分配金が入り、長く持ち続ければ損をすることは無いかなと思います。ただし、大きな変動があれば… どちらにしたら、利益を得れるのか迷っています。教えて頂けますか。

  • 証券口座のMMFについて

    現在、イートレード証券に口座をもっており、株式銘柄の売買を しています。取引履歴を見て見ると「MRF(野村アセットマネジメント運用の追加型公社債投資信託)」で買い付け・解約、という言葉がたくさんでてきます。運用されているようですが、元本補償はないようです。 これがマイナスになるようなことにならないか、とても心配です。 あるいは、投資信託なので分配金など毎月どのくらい入るものなのでしょうか。 ちなみに、保有株式を除けば、買い付け余力50万から100万ほど いつも残高としてある状態です。