• ベストアンサー

陶芸で桐箱入りの保証書をつけた作品について

陶芸についての質問です。私は陶芸ショップを運営しています。 商品の中にとても素晴らしい作家さんの作品があって、 ちゃんとした桐箱に入れ保証書もつけてお客さんに渡したいと考えています。 そこで、保証書なのですが、どういった書き方をするものなのでしょうか。 ネットの陶芸ショップをのぞいてみると、真筆・真贋保証・本物保証・時代保証 といったものがあります。 一般的なテンプレート(陶芸の世界の決まり)はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#76229
noname#76229
回答No.2

お礼を拝見致しました。 こちらこそサイト上で京都の老舗の素敵な桐箱を拝見することができ、また目の保養をさせていただきました。  ありがとうございます。 海外の地域への梱包・送料とサインの数とのからみで 桐箱の蓋へのサインをご依頼されるか、 はたまた洒落た和紙へのサインをご依頼されるかで迷われることかと存じます。 願わくば、その海外の作家さんも「篆刻」の作成をなさっていただき、 サインと共に朱印を捺されるとより一層 風雅な印象が生まれてより望ましく映るかもしれません。 作家さんへサインをご依頼の際、打診なさってみてはいかがでしょうか。 私個人的な趣味から申し上げますと、桐箱の蓋にはやはり流麗かつ達筆な行書体での筆跡、 もしくは老舗サイトで拝見した控え目なモチーフなどのみにとどめ、 上質な和紙の上に作家さんの直筆サインと朱印の捺された但し書きが添えられているほうが、 より上品に感じますし、好ましいであろうと思いました。 ですがこれも実際の「作品」と「桐箱」との兼ね合いかもしれません。 たかが作品を収める「箱」ですが、 この「箱」と「サインのあり方」一つにも「こだわり」を感じられる質問者様の文章を拝見するにつけ、 質問者様の作家さんとその作品への愛情と自負を感じることができ、私は大変感動致しました。 質問者様の卓越した美的センスを持って、作品がより一層美しく収められますことを願ってやみません。

その他の回答 (1)

noname#76229
noname#76229
回答No.1

こんばんは。 どなたのレスもつかないので未熟者ながら回答させていただきます。 母が道楽半分で骨董をたしなんでおります。 骨董品の中には桐箱に「価値」がつくものもあるようで驚きです。 ですが、現代物ならばむしろ作家さんの紹介文の方がより重要かもしれませんね。 自宅遣いの中でも最も新しい、第14代酒井田柿右衛門の桐箱を取り出して、今手にとって見ております。 中身は柿モチーフの夫婦茶碗が入っておりました。 桐箱の蓋表面には流麗な文字で右一行に「錦 湯呑」、 中央に「白粉花文」と行書体で記されております。   同蓋裏面には左半分より下に 「十四代 柿右衛門」と朱印が捺されています。 象彦の漆器などとは異なり、白い薄手の緩衝材にてくるまれておりましたが、 カラーのA4判のパンフレットが一枚添えられておりました。 表面 「重要無形文化財 十四代酒井田柿右衛門」 「家元 佐賀県(以下住所) 電話番号 店住所」 「赤絵完成と柿右衛門様式の確立」 「Kakiemon(以下英文紹介)」 裏面 「濁手~にごしで~」 「柿右衛門の食器」 『酒井田柿右衛門家 年譜』 1573年~1982年まで主だった系譜 >ネットの陶芸ショップをのぞいてみると、真筆・真贋保証・本物保証・時代保証といったものがあります。 あいにく「真筆・真贋保証・本物保証・時代保証」なる類の記載は一切パンフレットにも桐箱にも記されておりませんでした。 恐らくネット販売においては、「念を押した保証」の必要に迫られるのかもしれません。 ですがネット販売で薄利多売をするわけでもなく、ましてや素晴らしい作家さんの見事な作品である限りにおいては、 むしろ作家さんの経歴プロフィールや販売店名・住所を記載した紹介文と 桐箱への確かな筆跡を備えれば充分ではないかと私個人的には思います。 手に取られてご縁を感じて購入される方は、あくまで「作品自体」に惚れこんで手元に残したい、 との想いがおありでしょうから。

fuku3490
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。ご意見から察するに、 箱書きとパンフレットが基本ということなのですね。 英文紹介が入っていることはちょっと驚きでした。 私の扱っている陶器は、外国製のものなのでこれは重要かもしれません。 早速、桐箱を探そうと、以下の店舗を見つけました。 http://www.hakotou.co.jp/info/index.html 計画では、桐箱の蓋を海外に送ってサインしてもらうか、 或いは、和紙にサインしたものを桐箱に糊付けしようか迷っています。

関連するQ&A

  • 「あなたの暮らしを豊かに彩る作品を贈ります」というのを英訳したいのです

    「あなたの暮らしを豊かに彩る作品を贈ります」というのを英訳したいのですが、 翻訳ソフトだと、直訳過ぎて変なんです。 「彩どる」というのは、英訳に無いようですね。 陶芸作家のプロフィールを作成するので、お客さまに 作品に対しての想いやコンセプトを伝えたいのです。 贈るという言葉に特にこだわっていません。 ニュアンスが似ていれば、それでいいのですが 何かしっくりいく言い方ありますか?

  • ブログでお店の作品紹介は可能ですか?

    知り合いが、ある商品のオーダーメイドのネットショップを運営しています。 これまで制作してきたお客様の作品をブログを使って紹介していきたいと思っているようなのですが、大丈夫なのですか? gooブログなどは商用規制があるようですが、上記のような場合(作品紹介)も規制に反するということなのでしょうか?

  • amazonマーケットプレイス保証ってどうですか?

    私は某ブランドショップを運営しています。 商品をAmazonに出品しています。マーケットプレイスという契約で、商品の発送も自ショップでやっています。 取り扱ってる商品は受注生産品なのですが、先日お客さんから「間違えて注文したので返品させてください」と連絡がきました。 すでに商品はもう送ってしまった後でした。 注文後24時間以内なら、キャンセルは可能にしているのですが、そのお客さんはメールで注文確認や出荷通知をしたのにもかかわらず、数週間経過してから返品を申し出てきました。 こちらからお断りしたのですが、そのお客さんがamazonに「マーケットプレイス申請」というのを行い、 amazonが私のショップ側に「返金してください」と言ってきました。 すべて私のショップ側が悪いそうです。 正直、ろくにこちらの言い分も聞かずにひどいですよね? 私のショップでは商品毎に受注生産であることを明記し、メールにも「注文後24時間経過したらキャンセルはできません」と記載をしています。 それなのに、そのお客は「一切記載がなかった」などと評価欄に記載をしてきました。 結局、amazonの言いなりになるしかないのでしょうか?

  • 手芸作家さんの自作品販売について

    こんにちは。 最近、布小物を作って販売しているサイトによく遊びにいくのですが、 手芸作家さんは、ネットショップを開いて自分の作品を売る場合や(実店舗でも同様ですが)ショップに卸したり委託する場合、工業簿記とかで経理処理して売っているのでしょうか。原価計算や、ややこしいことがいっぱいあると思うのです。 それとも、仕入→販売の商法簿記でしているのか、まったく違うやりかたをしているのか・・・? 作品を売ったりすることに興味があるので、現役の方、以前なさっていた方、どんなふうに運営していたか、教えられる範囲でよいので教えてください。よろしくお願いいたします。 簿記の本を読んでも、会社単位なので、個人でなさっている方のお話が聞きたいです。

  • 専業同人作家さんって、どんな作品?

    同人誌を書いて食べていける人たちがいると聞いたんですけど、どんな作品を描かれているんでしょうか? やはり、成人向けのパロディオンリー? オリジナルで全年齢向けの専業同人作家さんもいらっしゃるんでしょうか? 小説とかでも? 一冊1000円だとしても、年間300万円を目標にしたとして3000冊は売らないといけませんよね。 実際は原価やイベント参加費・交通費などがありますから、倍くらい売る必要があるのかな? 一種類で数千冊売れる実力があるということなんでしょうか? それとも月間並に毎月新刊を出しているとか? 赤字覚悟の世界だと思ってたので、同人バブルと言われた時代ならいざ知らず、未だに専業で食べていける作家さんがいるとは驚きました。 お分かりになる範囲で結構ですので、どんな感じなのか教えていただけませんか?

  • 芸者、娼妓の本を紹介ください。

    芸者さんや娼妓などの生き様や花街の世界を描いた作品をご紹介ください!! 時代性や作家さんは問いません。

  • 委託販売のお誘いについて

    ハンドメイド作品をInstagramやTwitterに載せています。 時々、委託販売をされているショップの方から、委託販売しませんか?というような内容のメールをいただきます。 メールの内容を読むと、「とても素敵な作品ですね」や「可愛い作品がいっぱいですね」というような内容を書いて下さっていますが、 このメールはテンプレートで、ランダムにハンドメイド作家さんにメールを送っているのでは?と思っていました。 しかし、インターネットで調べていくと、「委託販売で声を掛けられるには?」という内容について書かれているサイトがあったりして、 片っ端からハンドメイド作家さんにメールを送っているわけではないのかと、わからなくなりました。 人気のショップと立ち上げたばかりのショップ、オーナーの方のこだわりなどでも違ってくるとは思いますが、 お誘いする作家さんは厳選して声を掛けられているのでしょうか? 委託販売に興味はあるのですが、全国に委託販売をされているショップがたくさんあり、 どこに出品していいかわからず出品できておりません。 自分の作品とテイストが違うショップに作品を置かせていただいても、購入していただけずに終わってしまいそうだなと思ってしまいます。 声を掛けて下さっているショップさんが、この作品はお店に合いそうだなと思って下さってうるのでしたら、是非作品を置かせていただきたいと思うので、ご意見くだされば幸いです。

  • ウェブショップを続けていくには

    かれこれ5年ほど前、念願のウェブショップをやっとの思いで開きました。 手作りの作品を売る小さなお店ですが、幸運なことにお得意のお客さんもつき新作が出るのを楽しみにしてくださっていたのですが、突然全くわたくし事ですが、精神的にショックなことが起こり作品(商品)が作れなくなってしまいました。 それから定期的に作品をショップに出す予定がどうしても思うようにいかず、数年もお店を放置したままにしてしまっています。 以前ウェブショップを開く際に色々と調べましたが、「お店を出すのは誰にでもできる、でも続けていくのは本当に大変だし努力がいる」といった内容を思い出しましたが、その意味が今やっとわかった気がします。 なぜなのか、やる気がなかなかでないのです。いっそやめてしまえば楽なのかもしれませんが、ずっとやりたくて大変苦労をして開いたショップだけに簡単に閉じたくはありません。自分の作品を買ってくださったお客様を裏切ることにもなりますし・・・ ウェブショップを今後続けるためにはどのようにモチベーションを高めていけばよいのでしょうか?  また新たな気持ちで運営をしていくためには、どうしたら良いのかとても悩んでいます。 くだらない質問で申し訳ありませんが、どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • ネットショップ開設について

    ネットショップ開設したいと考えているのですが知識が全くありません・・。 趣味でWEB素材サイトを運営していて、テンプレートはメモ帳などで作ってます。(レンタルサーバーはロリポップです。) ネットショップもそんな感じで作れるのでしょうか? ショップメーカーというところで七日間お試しで申し込んでみたのですがネットショップ全体は作れないみたいで・・。それって自分でテンプレートなどを作ってそこに商品のリンクを貼るということなのでしょうか? それと簡単にネットショップを作れるところは無いのでしょうか? 商品はあります。 くだらない質問ですみません、お願いします。

  • COACH ギャランティカードにつて

    ネットで見かけたブランドショップですが 多分、私の想像では巧妙に作られた偽物じゃないかと疑ってしまうのですが、 その中で、気になった文章があったので質問します。 某COACH ネットショップにて(海外在住の方が買い付けているようです) 当店ではCOACH直営店、もしくはCOACH取り扱い大型デパートで足を運んでこの「目」で見て商品を仕入れております。 正規品のみを取り扱っています。 海外で購入されたCOACH商品(正規のもののみ)がもし壊れてしまった場合は、日本での修理が可能です。 ◆保証書 (本物だということを証明できます) 保証書はCOACH直営店、本店から購入した商品には付いてきませんが、 大型デパートなどCOACH以外で運営している場所で購入した場合には保証書が付いてきます。 (COACHが本物であるという証明のため)    と記載されているのですが、直営店の場合ギャランティーカードはないのでしょうか? この場合、修理には出せない偽物ということになりますか?