• ベストアンサー

キーボードの構造の違い

noname#81629の回答

  • ベストアンサー
noname#81629
noname#81629
回答No.1

メンブレン 利点:非常に安価・タッチがやわらかい。静か。 欠点:キー操作が確実でない。(しっかり押さないといけない)・感触が嫌という人も。 パンタグラフ 利点:タッチが軽い・浅い・操作が確実。メカニカルよりはタッチ音は小さい 欠点:高価(メカニカルよりは安いけど・・)

chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になります。

関連するQ&A

  • お気に入りのキーボード構造について

    あなたのお気に入りのキーボード構造は何ですか? メンブレン? パンタグラフ? メカニカル? ギアドライブ? 私、個人的に薄くて、あの音が好きなのでパンタグラフが好みです。 ギアドライブとパンタグラフはそれ程変わらないと思うのですがどうでしょうか? メカニカルはごついしうるさすぎます。 メンブレンはふにゃふにゃしていて大嫌いです。 しかし、なぜそれなりのメーカーmicr○s○ftやl○gic○○lは未だにメンブレンのラインナップが多いのでしょうか? まだそこまで時代が求めていないということでしょうか?

  • パンタグラフ式とメンブレン式キーボードの違いは?

    ノートパソコンのようなキータッチで、ストロークの浅いキーボードを探してます。 そこでパンタグラフ式とメンブレン式キーボードの打鍵感の違いを教えて下さい。 現在、パンタグラフ式のテンキー無のキーボードを使用してますが、 テンキーがないと不便なので、テンキー付でミドルサイズ(幅41cm以下)のキーボードを探してますがなかなか見つかりません。 あったとしてもdelキーが右下についてたりとても使いやすいと思えません。 メンブレン式のキーボードなら適当な品があるのですが現物を触って確認できません。

  • 単フレーム構造と鳥の巣構造の比較

      スタジアムを建設するとして単フレーム構造と鳥の巣構造ではどのような違いがありますか。 両者の利点欠点など比較するとどうなるでしょうか。 一応報道されているところによると総工費は単フレーム構造(左)が2520億円で、鳥の巣構造(右)は400億円であるという。 また建築物としてはどちらが美しいと言えましょうか。  

  • サンドイッチ構造とキャップ構造

    スキーの構造で、サンドイッチ構造とキャップ構造がありますが、それぞれの利点と欠点を教えてください。 また、スノーボードでも同じ構造がありますが、スキーと同じ 利点・欠点ですか?

  • キーボードの掃除について

    キーボードの掃除について 現在、会社でも家でもメンブレン式のキーボードを使っています。(特価のデスクトップPCにサービスでついてくるような、安物です) キータッチが自分の指に合わないので、パンタグラフ式のものに変えようかと検討中です。 今までは「キーボードの表面が汚れてきたな」と感じたタイミングで、キーボード表面を拭くついでにキーを外して中の埃やゴミもとっていたのですが(特に会社の方は、小さいゼムクリップがキーとキーの隙間に入り込んでしまうので)、 パンタグラフ式だと構造上、キーを外すことはできても再度はめるのが難しそうです(パンタグラフとキー裏側の溝?を合わせつつ、下に押し込む感じでしょうか。運が悪ければ外した時点でキー裏側が破損しそう……)。 パンタグラフ式のキーボードを使っている方、キーを外して掃除していますか? それとも、パンタグラフの場合はキーの下まで埃やゴミは入っていかないものなのでしょうか? ちなみに現在購入を検討しているのはこちらです。 (条件:パンタグラフ式+テンキー付き+コンパクト+キーピッチ19ミリ) http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fcp011/ http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fcp004/index.asp

  • キーボードのことでご存知の方お教えください。

      私は現在使用中のキーボード NEC製 VALUESTAR(Windows Vista)で使用したものが 非常に気にいっているのですが同じものが手に入らないのです。   そこで同じような感触の物をさがしたく M/N KB-0633 キーボードはメンブレン式かパンタグラフ式なのかを 知りたく質問させていただきました。   存知の方どうか宜しくお願い致します。

  • キーボードの打鍵音について

    キーボードの打鍵音についての質問です。 HPを見たところ、静音キーボードがメンブレンタイプで用意されているようですが、希望はパンタグラフのテンキーレスです。 以下の条件を満たすキーボードはありますでしょうか? 過去に売られていたものでも構いません(インターネットで探してみます)。 ・静音(完全に静音でなくても、ある程度カタカタ言わない程度の小さい音であれば問題ありません。) ・テンキーレス(なるべく横幅を小さくしたいだけ) ・パンタグラフ ・ワイヤレス(Bluetoothでも無線2.4GHz接続タイプでも構いません) ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ゲーミングキーボードはゲーム専用?

    LogicoolやCorsairから1万数千円の有線ゲーミングキーボードが販売されていましたが、ゲーミングキーボードのメカニカルキーはゲーム用途には適しているが、一般用途(文字をタイプ)には向いていないとお聞きしました。一般用途なら、普通のメンブレンやパンタグラフ式のキーボードの方がタイピングしやすいのですか?自宅PC用です。教えてください。

  • キーボード購入を迷ってます。

    今まで安いメンブレンキーボードを使っていたのですが、消耗が激しいのか、キーがもどらないとかの症状がでて困ってるのでワンランク上のキーボードを購入検討してます。 用途は、TPS、RTSゲームと大量の文章入力、プログラミングで、予算はできれば1万円以下です。 マクロは使う予定はありません。 一応候補は、下記オウルテック茶軸とパンタグラフです。 http://www.amazon.co.jp/dp/B007GF7UY6/ http://www.amazon.co.jp/dp/B001UBCI8U/ パンタグラフは職場で使ってるiMACがいい感じなので、候補にいれてます。 アドバイスいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • パンタグラフ方式はメンブレン方式の一種ですか?

    お世話になります。 パンタグラフ方式はメンブレン方式の一種なのでしょうか? エレコムのサイトでノートタッチのパンダグラフ方式の キーボードを探していたのですが、こちら↓では明確に パンタグラフとメンブレンで区分けしています。 http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/index2.asp しかしパンダグラフタイプの製品(TK-UP01MAシリーズ)リンクの中↓に入ると http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-up01ma/index.asp パンタグラフという用語は一切消えてメンブレンのみ強調されていて意味が分かりません。 図解でもどう見てもただのメンブレンにしか見えません。 これはどういうことなのでしょうか? キーボードの方式にはあまり詳しくないのですが、激しく矛盾しているような… 仮にパンタグラフ方式はメンブレン方式の一種だとしても、図では どう見てもパンタグラフではありませんよね? ちなみに実機を触ってみた感じですとノートPCのキータッチとは 程遠くかなり重い感じのキータッチです…。 ご回答お待ちしております。