• 締切済み

ハッブル宇宙望遠鏡やその観測結果について

rphnn150の回答

  • rphnn150
  • ベストアンサー率40% (21/52)
回答No.2

その大きな目的の一つは、「真の明るさ」を知ることです。 真の明るさを知ることで、その天体の性質がより詳しくわかります。 例えば、銀河の「真の明るさ」がわかれば、そこにどれくらいの星がつまっているか、などがわかります。 ・なぜ距離が必要か 光源、例えばランプなどは、「距離」が離れるほど「見かけの明るさ」は暗くなります。 星や銀河も同じです。ただランプとは異なり、実際そこにいって星や銀河の明るさは測定できません。そこで、「距離」と「見かけの明るさ」の関係をつかって、「真の明るさ」を求めるのです。 この「距離」を求めるという作業、一見簡単に見えて、実は非常に難しく、重要なテーマなんです。

関連するQ&A

  • 宇宙望遠鏡による観測に関する疑問について

    ちょっと長い質問ですが、是非読んで下さい。 私は天文学には素人ですが、興味がある者です。最近開発されたジェームズウェッブ望遠鏡が135億光年先までの銀河が観測できると話題になりましたが、それについてちょっとした疑問があります。 それは、宇宙が誕生したのが約138億年前とされているので、ほぼ宇宙創成の時の状態が見えるとのことですが、宇宙は膨張を続けているので、135億光年先まで見えるからと言って、単純に宇宙の初期まで観測できるとは思えないのです。もしかしたら宇宙の果てはもっとずっと先まで遠ざかっていて、135億年では全然足りないような気がするのです。 それに現代の地球で言うところの光の速さと、宇宙創生期にできた銀河などから発せられる光の速さが同じかどうかも疑問です。一口に「光」といっても、それに種類はないのでしょうか。光の速さに違いがあれば、一概に「どこそこまで見えるようになった」といっても信憑性がないんじゃないかと思います。 もう一つは、宇宙が膨張しているといっても、その過程で膨張する速さが一定だったのかどうかも分かりません。138億年前の膨張の仕方と、今の膨張の仕方が同じなのか、またその途中で膨張速度が速くなったり遅くなったりを繰り返してきたのではないかとの検証も必要だと思います。 いろいろ思いつくままに書いてしまいましたが、実際のところ、宇宙の再遠方は地球から何億光年先になっているのか知りたいです。 詳しい方からのアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 1番性能の高い宇宙観測望遠鏡

    世界で1番性能の高い宇宙観測望遠鏡はハッブルなのでしょうか? ケックやすばるなども性能が高いと読みますがどれが1番いいのですか?

  • 観測可能な宇宙と全宇宙

      ビッグバン宇宙論が意味する宇宙とはどんな宇宙か。 ビッグバン宇宙論における宇宙とは観測可能な宇宙のことであって、決して全宇宙のことではあるまい。 何故なら人間が宇宙の全てを観測することは不可能だからである。 観測可能な宇宙が有限であることは明らかである。 どれ程の最新機器を用いようと無限の先まで観測することは出来ないからである。 しかし観測可能な宇宙が全宇宙であるとは言えない。 そして観測可能な宇宙が有限であっても全宇宙が有限であるとは言えない。 何故なら我々の目の届かないところに宇宙は延々と無限に広がっているかも知れないからである。 観測可能な宇宙はいろいろある。 我々がいる太陽系宇宙は観測可能だし、天の川銀河も観測可能である。 天の川銀河以外にも観測可能な銀河は数多くある。 しかしながら我々が観測できる銀河以外に銀河は存在しないとは断言できまい。 何故なら我々の目の届かないところに無数の銀河が拡がっているかもしれないからである。 観測可能な宇宙であれば、それらはいずれも有限であり、形状と大きさをもち、誕生の時期とその生成プロセスを示すことは出来よう。 しかしそれは観測可能な宇宙のことであって、全宇宙ではない。 要するにビッグバン宇宙論における宇宙とは天の川銀河のような観測可能な宇宙を意味しているのではないか。 そしてそのような観測可能な宇宙を宇宙とみなして、宇宙は有限であるとか宇宙は膨張しているなどと主張しているのではないだろうか。    

  • 観測可能な宇宙が全宇宙ではありません

    結局、我々の宇宙とは我々が観測可能な宇宙を意味するに過ぎないのではないのか。 観測可能な宇宙をもって全宇宙と見なしてよいのだろうか。 我々は観測しているものは、宇宙の中のほんの一部、すなわち地球近傍系ではないのか。  

  • ハッブル宇宙望遠鏡の画角は?

    ハッブル宇宙望遠鏡では、超望遠レンズで宇宙のかなたの小さな範囲を鮮明に撮影できるそうです。 地球を中心にして、宇宙全体(4πステラジアン)を撮影しきるには、何枚撮影することになるのでしょうか? 同じ部分を複数回撮影し、画像を比較しながらノイズを除去する作業が必要ということは理解しましたが、あくまで一か所を一枚ずつ撮影するのに、何回撮影する必要があるのかを教えてください。 加えて、上記を完了するのに何年かかるかの目処も解ればご教示ください。 ハッブル宇宙望遠鏡が稼働してから何年もたっているのに、未だに撮影していない方角(=部分)が沢山残っているそうなので、疑問に思い質問させていただきます。

  • 我々の宇宙とは我々が観測可能な宇宙ではないのか

    結局、我々の宇宙とは我々が観測可能な宇宙を意味するに過ぎないのではないのか。    https://www.youtube.com/watch?v=jQoVNaFfawE&feature=youtu.be   

  • 観測限界宇宙

    勉強不足で申しわけありません。以下よろしくお願いします。 観測限界域付近の赤方偏移は 一般相対論的なドップラー偏移の表現で説明されてる のが正しいとされているようです。特殊相対論的ドップラー偏移表現が間違いであるのは 時空間が慣性系ではない ということのようです。  (1)慣性系かどうか観測値から いかにして見分けるのでしょうか  (2)超光速世界では 因果律は破綻しているのでしょうか  (3)宇宙開闢から約40万年後に現在の星雲構造が出来たと説明されて    います。その粒子的地平線の外の仮定は 空間は有限のよう    に思われるのですが それとも無限もあるのでしょうか。 この外の    仮定(物質、時空間)は 一般相対論に影響を与えるのでしょうか。     以上

  • 300億光年先を観測できる望遠鏡

    300億光年先を観測できる望遠鏡が仮に開発されたとして、その望遠鏡を使って宇宙を観測したら、何が観測できますか。

  • 宇宙人がいるとして宇宙をどのような方法で観測しているのですか?

    宇宙人がいるとして宇宙をどのような方法で観測しているのですか? 池の中に住むプランクトンやミジンコにとって、池の外には、大きな世界があることは知りようもないし、それを観測するすべも持っていません(たぶん)。人間も、気づいていないだけで、どこかに他の世界があり、そこでは、池の中のプランクトンを眺める人間のような存在が、宇宙人として、地球の人間を眺めているかもしれません。想像です。 さて、現実的には、体が水やたんぱく質で出来ている宇宙人がいるとして、脳で知覚して、観察や記憶をするとして、どのような手段で宇宙を観測しているのでしょうか? やはり望遠鏡でしょうか?

  • 現代宇宙論の基礎となっている観測事実とは?

    漠然とした内容で申し訳ないのですが、宇宙の構造スケールについて調べている中で疑問に思ったことがありました。 現代宇宙論を構築して来た中で、様々な観測データがその裏付けになっている事わ言うまでもないことなのですが、では、その基礎となっている観測上の事実とは何なのでしょうか? よろしくお願いします。