• ベストアンサー

足袋の繕い方

LUMIELEの回答

  • LUMIELE
  • ベストアンサー率55% (109/195)
回答No.2

日舞をしていました。 足袋の繕いで簡単にしていたのは、ちくちくと運針で補強するやり方です。刺し子と同じ要領で破れた所を補強します。 親指のつま先の処は裏から同じ足袋の使い物にならなくなった生地をちょっと切って当ててからちくちく縫います。 日舞の場合、踏み足しますので、裏がすれて結構すぐ破れます。 なので小さく運針して補強してはかれている方いらっしゃいましたよ。 脇と底の縫い目が裂けてくる場合も、同じように裂けて出た部分を縫い目に入れ込むような感じで運針して下さい。 キルティングしたのと同じような感じになりますので、縫い目が小さくないと見た目は決していいとはいいかねますが^^;   結構丈夫になりますよ。 縫い目の小ささが命ですが><; 大事にはいて下さい!

uribou5150
質問者

お礼

運針で補強・・・編むように縫う?特殊な方法らしいと聞いたことがあるのですが、特にそのような縫い方ではないみたいですね。 縫い目の小ささは自信があります。 参考になりました。 ありがとうございました。 お二人の回答者様のどちらも大変参考になり、ポイントの付与をどうしようか悩みましたが、 回答の早い順番でつけさせてもらうことにしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 足袋

    和服用の足袋を探しています。 足の親指よりも、隣の人差し指(人は指差せませんが…、親指と中指の間の指のことです)が長いんです。  ですから、自分サイズの足袋を買っても、この指が曲がってしまい、爪が生地に押されるかんじで痛むんです。 普通、足袋は親指の部分が他4本指が入る爪先よりも心持長く作ってありますよね。  私の場合、4本指が入るつま先の方が親指よりも少し長くないと辛いんです。  どなたか、このような特殊な足袋を購入できるところを教えてください。  こういう形のものには特別な名称があるのでしょうか。  

  • パンツの裾修復について教えてください!

    私は裁縫のことがよくわからないので、是非教えていただきたいことがあります。それは、裾上げ時に切ってとってある同じ生地を使って縫うことで再びパンツ丈を長く戻すことは可能なのでしょうか?(ちなみに、ジーンズではなく、綿やウールといった素材のパンツについてです)普通に考えてみれば、例え再び縫い合わせて丈を長くできたとしても、縫い目が目立つので不可能だとは察しがつきますが、どうしてもお気に入りのパンツの裾を今よりも長くしたいのです。普通のお直しのお店でそのようなことをしていただけるのでしょうか?裁縫に詳しい方、またそのようなサービスを提供してくれるお店をご存知の方、どうぞよろしくおねがいします。

  • 綿入り玉の作り方。

    綿入りの玉を作りたいと思っています。 布を丸く切り まわりをぐし縫いし 綿を入れて引っ張って仕上げるのが一般的な作り方だと思うのですが これですと ぐしぬいの部分が外へ出てしまいます。縫い目を表に出さず ぐしぬいだと布が集まりすぎるので そうでないやり方で丸いボールを作る方法を どなたかご存知ないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • ベビー服につけるスナップボタン

    新生児からのベストを両面ベビー用のスムースニット(?よくわかりません)で作りました。本では綿ネル一重で見返しなど無くバイヤス始末のみでスナップをつける3個(サイズわからず)と記入のみ。 受けの方が1cmのスナップボタンをつけたところ外す時爪を入れないと生地が引っ張られて心配です。 皆さんはどのように作られていますか? スナップのサイズを小さなサイズにするか、ファスナップをべた付けか、マジックテープではへんですか? よろしくお願いいたします。

  • 子供のニットスパッツ股部分の補強について

    ワッフル生地や綿混紡のテンション中~高のニット生地で 2本針4本糸のロックミシンで子供用スパッツを縫っています。 何回か着せるうちに股部分やお尻部分が縫い目のところから 破れてきます。ニット用のロック糸を使っていますし、あるものは 普通のミシンで股の縫い合わせ(本縫い)部分を上からステッチし てみましたが、やはり破れてきます。 どのように補強すれば良いでしょうか?

  • 裁縫 のれん作り

    のれんの作り方について教えてください。 両面が表になる様に作りたいのです。この場合、どういう手順で、何に気を付けたら良いでしょうか。のれんの作り方を検索しましたが、両表になるのれんの作り方が出ていません。 経験のある方や作り方の出ているサイトをご存知の方がいらしたら、教えてください。 裁縫用語で、仕上げステッチという言葉があると知りました。布と布を合わせるための縫いではなく、縫い目を落ち着かせる為の、飾り縫いの様なものという説明がありました。これは、ミシンの特別な機能を使うのでしょうか。また、表に出ている縫い目に重ねてミシンをかけるのでしょうか。 回答、よろしくお願いします。

  • おしりの補修・補強について(制服のズボン)

    幼稚園に通っている子供のズボンの補強について教えてください。 素材は、ポリエステル100%の伸縮性のある生地です。 現在は縫い目が少し擦れているぐらいですが、 裂けるのは時間の問題です。 裂けてから補修するよりは、現在の段階で補修・補強できたらと思っていますが、 どのようにすればいいのかわからないので教えてください。 もしご存知でしたら、縫い目の補強・お尻の部分(モンキーパンツの丸い部分)の 補強について画像つきで説明されているサイトがあれば教えてください。 ズボンの生地はチェックの柄で、 補修用の生地<15cm×15cm>が1枚あります。

  • キルティング生地でベッドカバーを作りたい

    裁縫はド素人です(自己流でミシンで小物をつくったりする程度)。 なので用語など詳しくなく、質問内容もわかりづらくて申し訳ありません。 キルティング生地でベッドカバーを作ろうとしています。 クイーンサイズなので、240cm×240cmくらいの大きさで作りたいのですが、気に入ったキルティング生地の布巾が100cmなので、240cmずつ3枚買って縫い合わせようと考えています。 ミシンで一枚ずつつなげて縫うと、表はきれいですが、裏につなぎ目が見えてちょっと嫌なので、裏に無地の裏布をつけようかなと思っています。 表地と裏地を四辺のはじっこだけ縫い合わせると、240cmと大きいので中央がもたついたりして見栄えが悪いでしょうか? 間を何本かとめるように縫ったほうがよいでしょうか?間を縫うと表地にも縫い目が出て見栄えが悪いのでなにか上手い方法はないかと考えています。 ちなみに、キルティング生地は、半針ストライプキルトというタイプです。なるべくこのストライプ以外の縫い目を表に出したくないです。 (1)裏地をつけずに、キルティングのはぎ目が目立たない方法などありますか? (2)裏地をつける場合、四辺のはじだけ縫い合わせただけでは布がもたつきますか? (3)(2)のようにもたつかないように、かつ表地に変なステッチがでない感じで表地と裏地をうまく縫う方法はありますか? よろしくお願いいたします!

  • ぬいぐるみ 大きな球体の作り方

    あるキャラクターのぬいぐるみを作りたいのですが、ボールの様な、球体の作り方が解らず困っています。 球体にしたいのは頭部分で、使用する生地はフリースです。 こちらのサイト様 http://nunodoll.com/run/santa/yuki.html を参考にして一度小さめのものを作って見た時は出来たのですが、同じやり方で拡大して作ってみたところ(直径30cm程です)、綿を詰めると球体ではなく四角くなってしまいました。 円が綺麗に書けてなかったのかと思い一度やり直したのですが同じ結果で…。 ビーチボールの様に、1枚の幅を狭くして接ぐ枚数を増やせばいいのだろうな、とは思うのですが、ぬいぐるみの頭部分にしたいので、あまり縫い目が沢山あるのは嫌なのです。 大きいサイズの球体を作る方法をご存知の方、宜しければ知恵をお貸し下さい。 お願い致します。

  • ニット生地(伸縮性のある)を縫うとプーリーの辺りから、ガタガタ音がします。(ミシン初心者)

    大変基本的なことなのかもしれませんが、教えてもらう方がいないので、お力添え願います。 先日通販で、ブラザーのC51の後継機種というミシンを購入しました。 早速、綿で出来ている若干伸縮性のある生地(ニット生地?)のものを縫ってみたのですが、数秒経つと、プーリー?(針を動かす丸い部分)の辺りから「ガタガタ」と音がしだしました。スピードが速いと、「ガタガタガタ」遅いと「ガタ・・・ガタ・・・」と規則的な感じで音がします。 縫い目を見ても特別目が飛んだりしていないようですし、布が進まないといこともありません。 念のため、購入店に電話で問い合わせたら「生地のせいで、同じところを何度も針が縫っているからでは?普通の生地で試してください。」といわれ、その場で普通の生地がなかったので「試して見ます」と電話を切りました。その後、薄いハンカチで縫ってみたら音はしなかったのですが、これって、ニット生地などは縫えないということでしょうか?何かガタガタ言うのは、故障(初期不良)などの可能性は、ないんでしょうか? よろしくお願いします。