• 締切済み

退職金について教えてください。

kndwismの回答

  • kndwism
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.3

質問者さんへまず退職金と年金は別物ということを理解してください。 退職金はその会社が決めることで労働基準法その他で退職金を出すよう規定しているわけではないのです。だから「家族会社で小規模です。 そのせいで労働基準とは縁遠いような労働を強いられています」様な会社でも退職金の規定があるかもわかりませんし聞いて見なければわかりません。ご主人が就職された際の契約によります。労働契約書があれば退職金のことが(退職金はないよと言うことも含めて)書いてあるはずです。 次に厚生年金基金と退職金は関係ありません。年金は一般的には65歳からしかもらえません。但し一時金がほしいなら厚生年金の脱退一時金を受け取ることはできるが将来65歳からの年金が少なくなるのでお奨めできません。勤務年数6年なら脱退一時金はすずめの涙です。 なお、失業保険は6年なら3ヶ月分はもらえると思いますが自己都合だと支給制限期間と言うのがあって2,3ヶ月後になるはずです。ご主人の場合は転職されるなら在職中に就職先のめどをつけてからやめることにしないといろいろリスクが多いのではないでしょうか? 一年ぐらいは遊んでても食べていけるぐらいのたくわえがあれば別ですが、そうでないとあせって今より条件が悪いところへ就職することになりかねません。 転職はそう甘くありません。よく考えて結論を出されますように。

関連するQ&A

  • 退職金について

    今月4年2ヶ月勤めた会社を退職しました。 会社の就業規則によって退職金が支給されるので、支給明細書を会社から受取ると厚生年金基金(一時金)と退職金の合計が退職金と明記されていました。 また別紙で確認書「退職金額の支給内訳として厚生年金基金および退職金で支払う事を確認し、承諾致しました。」にサインして提出するよう会社から言われました。 退職金に厚生年金基金が含まれていることが納得できず、未だこの確認書は提出していません。 会社の総務に問い合わせたところ、他の企業も同じような対応をとっていると言われました。 退職金とは厚生年金基金の金額も含まれるものなのですか? よろしかったら教えてください。

  • 退職金から控除されるもの?

    この間、10年間勤めた会社を退職しました。 退職金が支払われたのですが、よくわからないところがあります。素人の質問ですが教えて下さい。 会社負担の退職金共済と半分会社負担の厚生年金基金があります。 退職金の計算額より退職金共済給付金(約12万)と 厚生年金基金一時金の1/2(約20万の1/2)が差し引かれた金額が支給額になっており、 別欄に退職金共済・企業年金基金として12万・20万になっています。 会社により異なるのかもしれませんが、やはりこれは退職金より控除されるものなのでしょうか? 厚生年金基金は退職金として考えるのでしょうか? (退職金共済からの振込はまだ、基金の方は書類はとどいてます) わかりにくい質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金基金が退職金?

    厚生年金基金の掛け金による一時金とは法律上どういう位置づけなのでしょうか? 実は、前に勤めていた会社の退職金規程が知らぬ間に 「厚生年金基金の掛け金による一時金と年金の給付金を退職金とする。」に変わっていたんです。 それで、会社からは退職金が支払われないそうなんです。 労働基準監督署に相談したところ就業規則が変更されているが、変更の手続きが法令違反であるということだそうです。

  • 退職金(企業年金基金)を勝手に回収されました

    競合へ転職したなら退職金を返すようにと、転職後しばらくして前の会社から文書が届きました。 その退職金は厚生年金基金の金額で、退職時に一時給付ではなく企業年金連合会へ移管しました。 それを放っておいたら、知らないうちに、企業年金連合会から自社の年金基金へ戻されていました。 本人の知らない所で勝手に。 そんなことやっていいのか?!と思いましたが、よく考えたら、連合会への移管は前の会社がやってくれたのだから、取り消して戻すのも可能ですよね。 それにしても、そんなことしていいの?!という思いです。 文書を放置したのはこちらですけど。 厚生年金基金て、自分も多少は掛金かけてきたのでは?と思うのですが、年金基金=退職金としている会社である以上、これは致し方ないことなのでしょうか。

  • 退職金規定について

    お世話になります。 退職した会社についてのご相談です。 退職時に退職金規定を入手したところ、私の知らない間に変更されていたので 監督署に申告し、是正勧告を行い、会社は是正報告書の提出と、未払い分(差額分)の支払いの約束をしたとの連絡がありました。 ここで疑問があります。 変更前と変更後の退職金規定は以下の通りです。 (変更前) 1)一般的な計算方法で、基本給×勤続年数での計算です。  一年未満の端数は月数で除した額とする。(月数/12の計算です。) (変更後) 1)基本給×勤続年数での計算です。 2)勤続年数については平成○○年○月で打切りとする。 3)平成○○年○月以降については厚生年金基金の一時金を退職金とする。 要約すると変更後は厚生年金基金の一時金が退職金という名目になり、 その通りに厚生年金基金より一時金が支払われました。 そこで、疑問点です。 1)会社は、変更前の退職金規定により退職金の支払いを行う。と約束したのですが、仮に約束の期日に支給がなかった場合は、不法行為となるのでしょうか。 2)現在は変更後の規定における厚生年金基金の一時金が支払われているんですが、 変更前の退職金規定では厚生年金基金の一時金については一言も触れておりませんので、厚生年金基金の一時金と退職金は別と判断しておりますが、いかがでしょうか?

  • 厚生年金基金の一時金と退職金は別物?

    会社を退職した際、退職金が出たのですが、 これは厚生年金基金の一時金とは違うものですか? 退職した前の会社では厚生年金基金に加入しておりったのですが、退職時に「退職金」という名目で「厚生年金基金の一時金」が支払われたという可能性はないでしょうか? (年金手帳には厚生年金基金加入員証がホチキスで止められてました) また、転職先企業では企業年金があり、確定拠出年金に加入するのですが、前の会社で積み立てられた厚生年金基金分は将来支給されるものなんでしょうか? 異なる2点の質問ですが、宜しくお願い致します。<(_ _)>

  • 退職金・厚生年金基金等・・

    よろしくお願いします 主人は56歳 一部上場企業の 部長職についています。 勤続年数は定年60さいまで 働くと35年以上です 社員数は7000人ほどですが・・・ 退職金ってだいたい どれくらいいただけるのでしょう? また厚生年金基金は  どれくらいいただけるのでしょうか?

  • どのようなものを「退職金」と呼ぶ?

     よく「○○人以上いる会社だと、定年退職時のモデル退職金は○○円」というような統計が存在します。一般的にこの退職金に含まれるのはどのようなものなのでしょうか?  うちの会社では、退職時あるいは退職後に受け取れるものとして以下の様なものがあります。「退職金」というと、たいていどれを(あるいは合算)指しますか? 1.退職手当規定に基づくもの  基本給×勤続年数により求めれられる 2.企業年金  掛け金は会社が全額負担。退職後10年or15年に亘って支給。「1」か「2」どちらか片方のみ選択。 「1」の金額に若干色がつく。 3.企業年金基金  旧厚生年金基金。会社と従業員が折半で積立。強制加入ではない。「1」or「2」と一緒に受け取ることができる。 以上、よろしくお願い致します。

  • 退職金について

    先月4年勤めた会社を退職いたしまして、 先日、会社より脱退一時金裁定請求書というものがおくられてきました。 内容は会社を退職され当基金の加入員の資格を喪失したので、脱退一時金(加算部分)が受給できることになりました。ということで、その脱退一時金を受け取るか、年金化するかというのを決めて返送しないといけません。 返送先は***厚生年金基金となっています。 そこで質問なのですが、この脱退一時金というのが退職金のことになるのでしょうか? もしこれが退職金の全額になるのでしたら疑問があります。私の会社は1年半ほど前に他の会社と合併をしました。合併するまでは、会社からと中退共というところから退職金をもらっていました。 合併する前に私と同じくらいの勤務年数で辞めた人がもらった退職金は、今回の脱退一時金の金額の3倍ほどなのです。 このことについては会社のほうには何も言えないのでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。

  • 退職金規程の変更(退職金=厚生年金基金の一時金?)

    先日退職したんですが,その会社の退職金規程では 「退職金は厚生年金基金の一時金とする。」と変更されていました。そこで質問です。 1)私は退職直前まで変更されていたことを知らないんですが問題だと思うんですが? 2)退職金が厚生年金基金の一時金だけの会社ありますか?退職金がでるだけましなのでしょうか?