• ベストアンサー

プロパンガスの車を一般向けに作らない理由

kuma8736の回答

  • kuma8736
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.44

高尚な話はできませんが、一般的なユーザーからの意見を。 ずっと昔同様の疑問を抱いたことがあります。 周りの友人の答えは、スタンドが少ないからだということでした。 さて、自分の身の回りでいえば数年前まで会社の営業車にLPG車がありました。(アルトとセドリック)過去形というところからしても今はありません。 これらの車に積極的に乗ろうとする人はいませんでした。理由は馬力が出ない、スタンドが少ない(東京23区でもガソリンスタンド程の数がないから出先でガスがなくなると大変。自分も出先でLPGガススタンドをどきどきしながら探した経験あり。)という理由でした。 自分はよく乗っていましたが、やはりセドリックは馬力がなく、やたらアクセルを踏んだ覚えがあります。アルトはもともとの車重が軽いためガソリン車との違いはあまり感じませんでした。 LPガス自動車普及促進協議会のHPのLPG車ラインアップを見てびっくり。いわゆるタクシー車もありますが、マークXとか、ブルーバードシルフィ、ティーダラティオ、アクセラ、カローラフィールダーと普通の乗用車もありますね。タクシー営業車しかないと思っていたので、普通の車種も揃っていたのはびっくりですが、どうやら質問者の方はこれらのラインアップでは満足されていないようですね。 上記のようなことが一般利用者サイドの考えです。個人的にはタクシーのようにある一定のエリアの街なかを走り回る営業車やお買い物などの街乗りでしか利用しない人にはもっと普及してもいいとは思いますが、ガソリン車より初期コスト(もしくはリース代)が高いとなれば導入にためらいを持つ会社、個人はたくさんいるでしょうね。(運送やさんやタクシー会社のような車で商売をする会社以外の会社の購買担当の人はガス代など含めたトータルコストは見ずにイニシャルやリース代トータルでしか計算できませんから。今後どれくらい燃料代を使って、いくら浮くなんて計算は机上論で、導入時の決裁にはなかなか書きづらいです。)

jun
質問者

お礼

参考意見ありがとうございます。 まず一般の人がどれだけ多くのガソリンスタンドを必要としているのでしょうか。少なくとも私は市内の2店舗以外のスタンドを使うことは殆どありません。それより遙かにスタンドの少ない電気自動車も既に一般向けに受注を始めています。 パワーに関してですが、ヨーロッパや韓国で主流になっている方式では、同クラスのガソリンエンジンの97%~100%の出力を出すと言われています。LPガス車はパワーがないというのは昔のことのようです。 HPにある一般的な乗用車は全て改造車です。メーカーが作ればガソリン車と全く同じ価格で作れるLPガス車ですが、改造車は高くなります。35万円から60万円くらい高くなり、あとのメンテナンス上も不利なので、これらを考えると敬遠されるのは当然だと思います。 LPガス車に比べガソリン車の燃料費は倍以上です。年間1万キロ走って、燃費が10km/lとして、今の感じでは年間10万円、5年乗って50万円の差がでます。簡単な計算だと思いますよ。 スタンドは限られても、パワーが同じで、購入費用も同じ、ガソリン代が年間10万円安いとなると、LPガス車を選ぶ人は少なくないと思えるのです。事実、三菱自動車のLPガス車は生産が間に合わないくらい売れているそうです。

関連するQ&A

  • ハイブリッドカーのタクシー

    タクシーはプロパン車が多いですが、プリウスのようなハイブリッド車のタクシーもプロパンガスを燃料にしているのでしょうか。

  • プリウス18万台受注の理由。

    ありきたりで、似たような既出の質問があることを承知で質問します。 プリウスを購入、もしくは購入予定の方。 もし、若干の経済的余裕があれば購入したい方。 そういう方にお聞きします。 なぜ、プリウスなんですか? やはり、燃費ですか? 確かに単純に燃費だけを考えたらプリウスに勝てる車は無いかも? 特に新型プリウスは価格もお手ごろ(?)な設定もありますが。 燃費を考慮しなければそんなに皆が飛びつくほど魅力のある車とは思えません。 他にもいい車がありそうですが? 最終的には「ハイブリッド」というネームバリューと燃費ですかね? なぜプリウスを求められるのか、お聞かせください。

  • 総額180万までで、燃費の良い車は?

    車の買い替えを検討してます。最初は予算50万で検討してましたが…長く乗りたいので予算を大幅にあげました。 今乗ってるノアがリッター約6~7です。月に13000~15000円ガソリン代に消えてます。そこで、燃費が良い車に乗りたいのですが…オススメはありますか? 夫婦二人ともうすぐ2歳の娘がいます。 今日車を見に行きましたが… そこそこ広さを気にしつつ、燃費もって言うならモビリオスパイクが良いと言われました。燃費は実燃費15と言わましたが… 最初はフィットシャトルハイブリッドを見に行ったんですが、狭いしオススメじゃないと言われました。フィットシャトルハイブリッドはやはりダメでしょうか?フィットシャトルハイブリッドにするなら、プリウス現行型が良いとススメられました! また、 広さをそこそこ求めないなら… ノートとキューブが燃費が良いので(特にノート)をススメられました。 凄く悩んでいます。 多分、一年間に7000~1万キロ走ります。子供はあと2~5年後に二人目を考えてはいます。 皆さんはどの車(上記意外でも上記でも)がオススメですか? とにかく、燃費が良く長く乗れる車が良いです。プリウスやノートじゃやはり狭いのか… やはりここは、燃費も良く広さもそこそこのフリードスパイクでしょうか? ただ、本当に実燃費が15か気になりますが… よろしかったら回答お願いしますm(_ _)m予算は最高で180万ぐらいとは思ってます。

  • プリウスはこれからどうなる?

    最近、ハリアーとクルーガーのハイブリッドが登場しましたね。そして、これからもどんどんハイブリッドカーは増えていき、今よりも更に“普通の存在”(特別でない存在)になっていくと思います。 となると、世界初の量産ハイブリッドカーとして登場し、当然ハイブリッド専用に開発され、今や世界中で認知されている“特別な”車、プリウスは、この先どのように進化していくのでしょうか? 今はまだ“特別な車”ですが、もう特別でなくなってしまえば、この先プリウスをあえて選ぶ理由が薄れてくるのでは、と思うんです。まさかプリウス自体が消滅、なんてことはないと思いますが…。

  • 日産自動車の電気自動車について

    日産自動車が先頃、ハイブリッド車をすっ飛ばして、電気自動車を量産化して販売すると発表しましたが、ハイブリッド車をすっ飛ばすということは、開発コストが電気自動車のほうが安いうえ、量産化すれば、トヨタのプリウスやホンダのインサイトよりも安く提供できるからでしょうか?詳しい方教えてください。

  • ハイブリッド車のバッテリーは高価ですか?

    ハイブリッド車というとトヨタのプリウスが有名ですね。 しかしハイブリッドの命ともいうバッテリーの寿命はどのくらいでしょうか? 以前に修理工場に聞いた話ですと、バッテリーがある年数で交換が必要らしいです。 その費用がバッテリーの大きなものを積んでいるため、50万円くらいすると聞きました。 本当にそんなに高価なんでしょうか? いくら燃費がよくても修理費用が高ければ意味ないと思いますが、詳細がわかる方教えてくだされば幸いです。

  • 新社会人が買う車

    今年から従兄弟が新社会人になりまして、自動車を買おうと考えています 何か良い車が無いか一緒に見にいってあげようと考えていますが、何かオススメありませんか? (車がないと移動出来ない田舎ですから……) 燃費が良くて税金が安い車種がいいです(軽自動車以外で) ・FITのハイブリッド・プリウス などを最初は考えていました 回答お願いします

  • ハイブリッド車の10・15モードと実燃費の乖離の理由について

    プリウス、シビックハイブリッドといったハイブリッド車は、特に10・15モードの燃費と実燃費の乖離が大きいという「話」を聞きます。 例えば、2007/4/25時点のe燃費ですと、 a.トヨタ プリウス 1500cc NHW20 CVT2代目 20.3 km/L [10・15モード30.0-35.5 km/L] b.トヨタ カローラフィールダー 1797cc ZRE142G CVT S/エアロツアラー 13.4 km/L [10・15モード16.8 km/L] となってます。上の例ですと、乖離率、乖離幅のどちらで見ても「乖離」が大きいと判断できるかと思います。 「仮に乖離が大きいことを前提とした場合、その乖離が大きい理由をどのように考えればいいのでしょうか。」というのが質問です。 その理由として、自分自身で調べたり、聞いたり、もしくはプリウスを2ヶ月間運転して考えた範囲ですと、 1.コールドスタートでは、特にハイブリッド車の実燃費が低下しやすい。(気筒休止により、本来燃費向上を図っているため、エンジンが温まりにくい。) 2.10・15モードで燃費が最も良くなるようにチューニングした状態で販売されている。あるいは、実走行パターンなどの個人差が大きすぎて、そもそも実燃費に対し最適にチューニングできない。(プリウスなどは学習するようになっていますが、この学習を持ってしても、実燃費向上が難しい。) 3.ハイブリッド車特有の燃費向上テクニックが浸透していない。あるいは、そのテクニックが煩わしかったり、迷惑運転や危険運転につながりやすく、そこまでして燃費に配慮する人は少ない。 4.エアコンの影響 などです。ですが、上記理由だと、自分自身でもそれほど納得が行かず、また説得力にかけるように思えます。 10・15モードの性質については http://oshiete1.goo.ne.jp/qa157844.html などで調べたつもりです。上手く質問できてないかもしれませんが、教えていただけたら幸いです。

  • 車の維持費用

    2000ccのワンボクックスカーを10年乗ってます。 1300ccくらいの新車を買うか、20年くらい乗るか悩んでます。 燃費は2倍になりますが、新車となると200万円かかります。 修理費用や燃費、税金を含めてコストだけをを考えた場合に、買い換えた方がお得なのでしょうか? いろいろ考えたのですが、新車を購入しても購入費用が高いので、コスト的にメリットが見いだせません。 私は持論ですが 高いお金を出してハイブリット車を買って燃費を良くしてもコスト的に元を取れないと思ってます。 また、車を小さくして税金面が優遇されたとしても、やはり購入費用を考えるとコスト的にはそれほどメリットは無いと考えてます。 ちなみに今のところ特に大きな異常はありません。 エンジン、ミッション、ブレーキ、安全装備にかかる 部品交換とかもやってません。 今後も、調子が悪くなければこのまま修理しないで20年は乗りたいです。 最近、加速時にミッション音が高音で鳴くようになり、うるさくなりましたけど、走行に支障がないので放置してます。

  • プリウス vs インサイト vs … どれがいい?

    プリウス 3rdが5月に出るみたいですね。 知人が、ハイブリッド中心に購入を 考えている(100%減税なので)ので 何かアドバイスは無いかなと思い、 質問させていただきました。  プリウス vs インサイト (3rd)  燃費がいいのはどっち?  乗るならどっち? インサイトを試乗してみました。 第一印象は安っぽいなーと。 コスト徹底削減され、低価格ハイブリッドなのですから 仕方ないのかもしれませんけど。