• ベストアンサー

昼にほとんど寝なくて、親の気が滅入ってます

生後1ヶ月の女の子です。ほぼミルクで育てていますが、夜は愚図らず結構寝てくれるのですが(2,3時間に1回お腹が空き泣きますが、ミルクを飲ませば結構寝てくれます)、昼はほとんど寝ず、ずっと愚図ってます。妻が抱こうが、まったく泣き止まず、今日も朝7時~今(夜9時)も1時間も寝ずにずっと愚図ってます。妻は自分の責任だと思い込み、泣いて落ち込んでいます。教えてgooの過去の質問を見て、同じ境遇の人がいるってわかり少し元気になったみたいですが、探し方が悪いのか他の人たちは「抱くと寝る」らしいのですが、ウチはそうならなくて、こっちもずっとあの泣き声を聞いていると、イライラしてきて困っています。 こうすれば泣きにくいとかいう経験がありましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • happy112
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

まずは毎日の育児、お疲れさまです 私には現在6歳と2歳の子がいます。 上の子は女の子で、その子がTAKUKU様のお子様と正反対で昼はほとんど寝て過ごし、夕方から明け方3時すぎまでほぼ絶叫の日々を生後半年位過ごしたでしょうか…  私もその為、育児ノイローゼになりました。何がいけないのか、それまで仕事していたので答えの出ない育児の世界に戸惑い続けました。 抱っこしてもうちの子の場合は駄目でしたね~、なので私の母も心配して産後3ヶ月は里帰りしてました。で、1週間ほど自宅に帰ってまた実家へとんぼ帰りの日々が半年以上続いたでしょうか  今にして思うと私がまだ母親になる準備と覚悟が出来ていなかったこと、余裕と自信がなかったように思います。   今でも上の子は夜泣きをします、女の子だからなのかうちの子だけなのかは分かりませんが。   お近くにどなたかお手伝いしてくださるような方はいらっしゃいませんか? 私も母がいてくれて本当に良かったと思っています もう少し首がすわってくればおんぶで家事など出来るようにもなりますが、ずっと抱っこも大変ですよね。  これといってアドバイスも出来ないのに回答している自分も情けないのですが、もう少し時がたてば落ち着いてくると思います。 ず~っと泣いて暮らす子もいないですし。  下の子は3歳にもうすぐなるというのにウンチがトイレで出来ず、悩んでいます。 子育てには正解もゴールもないし定休日もないのは理解していてもまだまだ未熟な私はイライラしたりくよくよしたりの毎日です。 お互い頑張りすぎず、子育てを楽しめるようになりたいですね

TAKUKU
質問者

お礼

回答いただいたのに、お礼が遅くなってしまいすいません。 happy112さんの回答を見て、妻が嬉しくて大泣きしていました。あれから、1ヶ月寝てくれないのは変わりませんが、育児をほんの少しだけ楽しむ余裕ができてきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.6

他の方の回答にもありましたが、バスタオルなどで手足が動かないほどに包んで抱くのは結構効果的ですよ。 というのも、ウソかホントか、生後まもない赤ちゃんは、自分の意思とは別に手足が動いてしまうらしく、そのせいで落ち着かずに泣いてしまうこともあるとか... お腹の中にいたときのように、手足があまり動かないようにしてあげるとよいと聞いたことがあります。 赤ちゃんが1ヶ月なら、ママになって1ヶ月。 不安なことも多くて当たり前ですよね。 赤ちゃんが寝不足になることはないです。(眠けりゃどんなとこでも寝ますから) 寝なかったら寝ないでいいやと思うようにしましょう。 気持ちを大きくもって。そして、寝かそうとあまり静かにするのは逆効果です。かえって神経質な子になり、ちょっとの音でも起きるようになっちゃいますから。 日中は生活の音がしていて当たり前、静かにしすぎないようにね。

TAKUKU
質問者

お礼

回答いただいたのに、お礼が遅くなってしまいすいません。 押え付けるのは効果がありました。やっぱり、母親のお腹の中の狭い感覚が安心するのでしょうか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu3911
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.5

生後11ヶ月の子供がいます。 うちの子も寝グズが激しくて、ひどい時は寝かしつけるのに2時間ぐらいかかっていました! 私なりに子供のツボを探して実践していたのは、 ・布団を掛けて子供の両サイドに座布団を置く(苦しくない程度に押え付けている状態) ・頭をなでる(前髪の天辺から眉の方に) ・綿棒で耳のまわりを掃除する(うちの子はベビー用ではなく、普通の綿棒の方が気持ち良さそうでした) ・横抱きで寝かせる時は枕ごと抱く あと室温は皆さんが言っているように大人が少し涼しいと感じるぐらいがいいと思います。 (入院していた産婦人科の部屋ぐらいですかね?) あとは縦抱きにしてみたり添い寝でトントンしてみたりしていました。 1週間おきにツボが変わったりするんで、色々試して常に観察して探るといいと思います。 頑張って下さいね!

TAKUKU
質問者

お礼

回答いただいたのに、お礼が遅くなってしまいすいません。 押え付けるのは効果がありました。やっぱり、母親のお腹の中の狭い感覚が安心するのでしょうか。ウチの子はツボがまだ見つかりません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko309
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.4

まずは、育児お疲れ様です! うちは現在4歳と、4ヶ月の2人の子供がいます。 室温のことを書かれている方がいらっしゃいますよね。 私もそれはあると思います。 上の子は冬生まれで暑い時期にはハイハイなどし始めていたので、あまり感じませんでしたが下の子はこのところ昼間は授乳と次の授乳の間に1時間くらいしか眠らないようになってきました。 考えてみると、暑くなってきてからだと思い子供用のアイスノンを枕にし寝かせるようにしています。 エアコンはあまり入れたくないし、扇風機の風も直にあてるのはよkないですしね・・・。 あと、抱っこしているときも自分の腕と子の頭の間に挟んだりします。 もう一つ、ミルクでお育てとのことですが授乳後の「げっぷ」は出ていますか? うちの子はそれが十分でないとお腹が苦しいのか、泣きますよ。 それも、授乳後すぐではなく少したってから。 お腹も、おむつも、室温も・・色々が大丈夫なはずなのにと抱きかかえると「げっぷ」が出て大人しくなったり。 それでもダメなときは、沐浴をしました。 泣いていると大変でしたが、赤ちゃんも気持ちが良くなるらしくお湯に浸かっているうちに寝てしまったりそうでなくても、終わった後に寝てくれました。 赤ちゃんが泣くということは、何かを伝えようとしているわけですよね。それを正確に感じ取るのは難しいことです。 1ヶ月ということですが、まだ検診を受けていなければその際 医師や助産師さんに相談してみるのも良いと思います。 参考にならないかもしれませんが・・私の体験です。 奥様に、「あなたの責任なんて1つもないですよ」と伝えてあげてください。 悩みの種類は違えど、みんなが通る道ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmt1014
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

こんばんは。 大変なお気持ち、よくわかります。 私の子供も生後4ヶ月くらいまでは、昼は20~30分ほど寝て2時間起きて・・・ってのを繰り返していました。 起きている間は殆ど泣いていて、やっと寝たー!さあ家事を!と思ったら起きて・・ 自分なりにいろいろ試行錯誤してみて、効果があったような気がするのは以下の方法です。 (1)クーラーを大人が涼しいと感じるくらいに温度設定する 赤ちゃんにクーラーはあまり良くないかも、と思って弱めにしていましたが、意外に暑がり汗かきで、涼しい方がぐっすり寝てくれました。直接風があたらないようにだけは気をつけました。 (2)抱っこするときに、薄手のバスタオルなどで赤ちゃんをぴっちり包む 手足が動かないくらいにです。祖母は、苦しそう!と言って初めは驚いていましたが、包むと2時間くらいまとめて寝てくれたので、ぐっすり寝かせたいときにはよくやっていました。今の季節だと(1)を併用しないと腕が汗疹だらけになってしまいますが。。。 (3)うつ伏せ寝させる 初めはかなり勇気がいりました。でも、寝かせる布団の素材に気をつけて、絶対に目を離さない場所で。柔らかかったり厚手だと窒息の危険性があるので。。 (4)時間に関係なくお風呂に入れる うちの子はお風呂が好きだったので、ぐずってどうしようもない時はバビーバスにザブンと入れて機嫌をとっていました。一日3回入れた日もあります。お風呂の直後に授乳するとぐっすり寝てくれました。 このような方法が、TAKUKUさんの赤ちゃんにも効果があるかどうかはわかりませんが、何か赤ちゃんのお気に入りの方法がみつかるといいですね。

TAKUKU
質問者

お礼

回答いただいたのに、お礼が遅くなってしまいすいません。 バスタオルでぴちっと包むのは効果がありました。ほんと、いい事を教えていただいて、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 室温などは、どうされてますか?  赤ちゃんは、室温湿度に敏感です。  肌着にもよりますよ。 うちには、17才、13才、9才と、いますが、一番目の子は、どんなはだぎでも、どんな環境でも、寝るときは寝る子でしたが、二番目の子は(長女)、少しの温度変化にも敏感で、ほんとに大変でした。  お子さんは、どんなときに機嫌がいいのですか?  暗いとき?暗いところ?  など、観察されてみては、いかがですか? 案外、ご主人様の方が気づかれることが、多いと思いますよ。(うちは、そうでした)  毎日 大変ですが、頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月 昼と夜が逆転

    生後1ヶ月と少しのベビーが、夜中全く寝てくれません。ずっとぐずったりミルクを欲しがったりします。こちらは昼は家事があるのでゆっくりもできないし夜は寝かせてもらえないし毎日イライラしてしまい、このままだと育児ノイローゼになってしまいそうです。 昼前から夜にかけては4時間以上寝てくれています。夜中寝てくれる生活に戻って欲しいのですが可能でしょうか?

  • 朝か昼に爪を切る?(夜爪を切ると親の死に目に会えない)

     私はたぶん学生の時からずっと、爪は夜切っていました。朝は寝起きが悪いのであまり余計なことは出来ないし、昼はそもそも自宅にいないことがほとんどなので、切るのは夜しかありません。  ところが結婚してから妻から「あー、夜切っちゃいけないんだよ。」と指摘されるようになりました。とはいっても、あいかわらず夜ぐらいしか切る時間は無いので、習慣を変えずに夜切っています。  皆さんは、朝か昼に爪を切っていますか?夜爪を切るのがそんなに非常識なんですか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんとのスキンシップ

    お初めての子で、生後34日になる娘です。 最初の頃は昼も夜もよく寝てる子でした。 一日に一度位お腹が空いたと泣くぐらいでした。 生後2週間位して、段々起きてる時間も出てきました。 最近では昼過ぎ~夕方までと、お風呂(22時頃)~夜中1時頃まで起きていて、それ以外の時間はよく寝てます。 (お腹が空くと起きて泣きますが、ミルクを飲むとすぐに寝ます) 長いときは、昼過ぎ~夜中までずっと起きている日も時々あります。 今まではよく寝る子で、抱っこもあまりしていませんでした。 最近は上記の様に起きてる時間が増えたので、抱っこやスキンシップが出来るなぁ~って思ってました。 が、起きてる間は「眠いのに寝れない」って感じでぐずって泣いていて、3時間位経つと今度は「お腹すいた」と泣きます。 ミルクを飲んでも再び「眠いのに寝れない」ってぐずります。 色んな抱っこの仕方をしたり、添い寝、家の中の散歩など色々やりますが、ウトウトしては目覚めて泣く~の繰り返しです。 ずっと泣かれるのも辛いのですが、私的には起きてる時間はちょっとした手足の運動やガラガラを目で追わしたり、これからの成長に影響のある遊びをしたいのですが…。 本人はそれどころじゃ無いって感じで泣いています。 オムツ替えも虐待されてるかの様な大泣きで嫌がるため、手足の運動等スキンシップも取れずに、いかに泣かせずに早く綺麗に交換出来るか?って感じです。 お風呂も同様に大泣きなので、裸同士のスキンシップ等取れずに、話しかけても泣き声にかき消されるだけです。 取れているスキンシップと言えば、ミルクを飲んでる間の話しかけと、ぐずって泣いている時の抱っこしてあやすって事だけです。 こんな状況だと、これからの成長に影響が出ないでしょうか? 笑うのが遅いとか、歩くのが遅いとか…心配です。 それとも、うちの子の様な状態が普通なのでしょうか? 本とか見ると生後一ヶ月でも「メリーをじっと見つめて遊んでいます」とか「お風呂上りにパパにお腹のマッサージをしてもらうのが好きです」なんて写真入りで載ってたりするのですが…。

  • 子猫の様子がへんなんです

     生後4週目の子猫がいるのですが、以前から膨らんだおなかが気になっていて、便ができるようにぬれたガーゼでお尻をやさしくマッサージをしていたらかなり固めの便をして、その後それまで元気だった様子が一変して元気が急激になくなってしまったんです  ミルクは飲まなくなるし、体温も以前よりも低くなっているような気がします。まったく動かない、ということはないのですが、前は甲高く聞こえた泣き声が、かすれ気味になっています。  排便のさせ方に問題があったのでしょうか・・・  お願いします!誰か助けてください!  

    • 締切済み
  • 新生児の夜泣き

    生後1ヶ月をすぎた男の子ですが、夜11時から4時、5時過ぎまで全く寝てくれないようになりました。 昼間はよく寝ますし、泣き声もかわいく、泣いても母乳や抱っこですぐおさまるのですが、夜中の泣きは何をやってもおさまらず、しかも夜に限ってものすごい剣幕で泣き続けます。 昼間、なるべく無理やり起こしたり、泣かせておいたりして疲れさせているのですが、昼は別人のように機嫌がよくいい子にしているのです。 夜、2時間でも眠ってほしいと思うのですが、どうしたら解決されるのでしょうか・・・よろしくお願いします。

  • 新生児の夜泣き(昼は寝るのに夜に泣き出す)

    生後2週間の男児を持つ父親です。 息子の夜泣きに妻ともども困っています。 昼は大人しく寝ているのですが、夜に親も寝ようとする時間帯になって ぐずり出し、激しく泣き出します。 抱っこ、授乳、おしめ替えなど、いろいろ手を打てば泣きやむのですが、 再び布団に寝かすとまた泣きだします。この繰り返しで、夜中の3時頃には親のほうが力尽きてしまう日が続いています。 先日、妻の実家の家族が我が家を訪れ、その夜から夜泣きが始まりました。その日は興奮しているのかなと思ったのですが、翌日以降も続きます。 なお、住まいは大通り沿いでやや騒音はあります。夜は豆球を点けて寝ています。 体内時計が未発達のこの時期は、夜泣きとは言わないと聞きますが、「夜だけ」泣くのは何か原因があるのかも知れません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの昼と夜の区別について

    あと数日で2ヶ月になる子供の母親です。 赤ちゃんに昼と夜の区別をつけさせるために、 本当はお風呂の時間を決めたり、夜は暗くしたりと、 必要だと思うのですが、うまくいきません。 お風呂は主人が入れているので、大体9時から10時なので、(土日は夕方ということもあります)まあだいたい決まっているのですが、特に問題は夜です。 まだ2ヶ月なので、しかたないかもしれませんが、最近、夜寝ようと思っても、なかなか寝てくれません。 私と主人の生活リズムが遅い(0時ごろ就寝)のも原因かもしれませんが、いつも夕方から2時くらいはほとんど寝なく、2時、3時になったら、2時間~3時間半くらいねて(時には30分でおきるときもあります><)おっぱいかミルク飲んで、30分くらいぐずってまた寝て。。。といった感じです。そして、結局お昼の1時くらいまではまとまって寝てます。 なんだか夜更かしの生活になっているようで、とても不安です。 私も2、3時まで一緒だから寝れないので、結局一緒にお昼くらいまで寝てしまいます。。。それがいけないのでしょうか。 寝る時間に限らず、朝からちゃんと起きて、テレビつけたり明るくしたほうがいいですか? このままこの生活が続いたら、、、と思うと不安でなりません。。。 あと、どれくらいになったら、4~5時間くらい寝てくれるようになるのでしょうか。(人それぞれだとは思いますが。) なんだか先が見えず、ずっとこのままの寝不足続きの生活かと思うと悲しくなります。 教えてください。

  • 11ヶ月の離乳食とミルクについて教えてください

    もうすぐ11ヶ月になる男の子なのですが離乳食とミルクの量と時間が定まりません。 離乳食は朝9時、昼12時、夜は18時です。 昼と夜の間の15時と夜寝る前の9時、明け方5時頃ミルクを飲んでいます。 離乳食もあまり食べず離乳食の途中で嫌がってミルクになってしまう時もあり、間隔を四時間くらい空けたいのですがあまり食べないせいか三時間でお腹がすいてしまうようです。 どのようにしたらリズムが整い離乳へ近づけるのかアドバイス願います。

  • 昼泣き続ける

    生後1ヶ月の子供(男の子)がいます うまれて3週間くらいは日中ぐずることもありましたが、 だっこすると落ち着きお昼寝もよくしていました。 ところがここ1週間くらいは昼泣いてばかりいます。 オムツもかえておっぱいも飲んでだっこしていると うとうとするのでふとんやスイングラックに寝かせると 10分ともたず泣き出してしまいます。 夜は2~3時間まとめてねてくれ、授乳のあともぐずらないのですが・・・ 昼はごきげんよくおきていることがまったく無いのです。 泣いてばかりで正直まいっています。 どこかおかしいのでしょうか? なにかいい方法がないでしょうか? こういう子だとあきらめるしかないのでしょうか? お知恵をかしてください。 (気になることといえば新生児用の紙おむつをつかっているのですが 最近小さくなったかも。そろそろSサイズにしなくてはと思っている くらいです)

  • 生後2ヶ月 ミルクの飲む量が増えません

    生後2ヶ月になる娘がいます。 母乳の出が悪く1ヶ月くらいからミルク中心です。 3~4時間置きの授乳でミルクを飲む量は80~120くらいです。 お腹が減ってるみたいで食いつきは良いのですが、半分くらいになると ウトウトし始めて120作っても40くらい残してしまします。 一日のミルク量は550~680くらいです。 育児日記をつけているのですが、生後1ヶ月未満の時は一日に700くらい飲んでました。 現在の体重は5キロくらいで出生時より2キロくらいは増えています。 ミルクに表示されている量の半分しか飲まなくても、元気ならいいのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • EPー710Aのスキャニングが突然停止し、画像が取得できなくなりました。なぜでしょうか?
  • EPー710Aのスキャンは正常にプレビューできますが、実際のスキャン時に停止する問題が発生しています。どうすれば解決するでしょうか?
  • EPー710Aのスキャンが正常に動作せず、画像を取得できません。何が原因でしょうか?
回答を見る