• ベストアンサー

★この実験は中学でも適切?

連続すいません。 前のスレではたくさんの御返答ありがとうございました! とても参考になりました。 別の実験を考えてみたのですが、 「ペーパークロマトグラフィー」は 中学生がやる実験としては適切ですか? 小学生の時にやったような記憶が あるような無いような…といった感じです。 ちなみにこんな実験です↓ http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/minna6.htm お願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

適切というのはどういういみでしょうか? 「中学生でも安全にできる」という意味でしたら、薬品(アルコールや有機溶媒を必要とします)の使い方さえしっかり指導を受ければ問題ないと思います。 自由研究にしたいということでしたら、「色分けできてキレイ」という作品を作るのが目的ではないので、研究、結果、考察次第だと思います。 クロマトグラフィーは質問者さんの思っている以上に重要な手法で、最先端の研究でも重要な実験技法の1つです。 せっかくなので、それについても調べて見てはいかがでしょうか。

hitomi-mom
質問者

お礼

適切というのは、 小学生がやるような実験でなく 中学生がやってもおかしくない実験なのか… ということです! 色々調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

まったくもって不適切だと思います。 私は現在中学三年生を塾で教えていますが、残念ながらクロマトはテストに出ませんので覚えさせてもかわいそうです。 しかも内容も地味ですのでもう少し物質について理解できないとつまらない実験になります。 受験などにも出ている中和反応、分解、酸化還元、水溶液の性質、星の観察、植物の観察などをした方が子どものためになります。 少しレベルの高い実験をするのであれば、酸化のところでテルミット反応を見せるなど、印象に残りやすい実験の方が楽しいですよ。 マグネシウムが燃える方がクロマトより楽しいですからね!!

noname#77472
noname#77472
回答No.4

このままでは無意味なので PTAからクレームが来る事は覚悟しておいて下さい。 幼稚です。 常識です。 受験にまるで効果がありません。 各自に比率を出させ パソコンの茶色のRGP値で確認するなど発展させ 「色や光」についての「基本的認識」を持たせるなどの目的を持った実験が望ましいです。 実験の目的は明確にすべきでしょう。 また、 教育者が何故その混合色は茶色に見えるのか? その明確な物理的な回答を認識していなくては話になりません。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.3

>中学生がやってもおかしくない実験なのか… それだったら全く問題ないと思います。 2通り考えられます。 ・クロマトグラフィーそのものの条件検討をしたいのか (使用するサンプルは一定にして、その他の条件を変えて比較してみたいのか? そこから何を追求したいのか) ・クロマトグラフィーを利用して、何かを調べて見たいのか。 (サンプルを変える。分離できたとしてそこから何を追求するか?) どちらを選ぶか質問者さん次第です。 頑張って下さい。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

絵の具、インク、液体調味料(醤油、ソースなど) 変わったところでは古くなったエンジンオイルなど 試験をする物質に適した溶剤を選んでください なかなか面白い実験ですね 溶剤としては 水、酢、食用油など アルコールは引火の危険があります ガソリンなどの可燃性液体は危険なのでいけません

hitomi-mom
質問者

お礼

そうですね、注意します。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ペーパークロマトグラフィーについての実験の考察の書き方、教えてください。

    私は、中学3年生の女子です。 夏休みの理科の宿題で、自由研究が出ました。 それで私は、ペーパークロマトグラフィーで、色素の分離をしてみる事にしました。 実験は、簡単にできるのですが、どう考察を書いたらいいのかがわかりません。 どなたか、お詳しい方、教えてください。

  • ガリレオ・ガリレイの実験

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 http://www.interq.or.jp/sun/swing/science.htm ↑のHPでガリレオが実験したものを簡潔に説明するにはどうしたらよいでしょうか。 理解ができたのですが、言葉だけで表現するとなるとうまくあらわせません。「すべてのものは同じ粒でできているため1つ1つが落ちるため」でよいでしょうか?

  • 本を探しているのですが。。。

    本を探しているのですが。。。 以下の本です CAM植物の光合成(大日本図書 )-高校理科研究 1993年 6月号-岡崎恵視 手に入るところがありましたら教えてください。 <参考> http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/seibutsu1.html.html

  • 退色した朝顔の胚の葉の色が芽生えた時、元に戻る訳

    カテゴリー違いでないといいのですが。 朝顔を育てていました。 なかなか種が完熟せず、ようやく取れることになって、収穫していた時に、未熟な種に指が引っかかり、種が破けてしまいました。 すると、中に緑色の葉っぱが圧縮されたようなものが入っていました。 既に葉っぱが形成されていたことに驚いて、他の種も何個か割ると、完熟した種にはそんなものはなくて、逆に、真っ白で葉っぱらしきものは見えません。 どういうことか気になってネット検索してみると、下記のURLを見つけました。 http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika11.htm 完熟するにつれ、色が退色していくようです。 そこで不思議に思ったことです。 「なぜ、退色したものが、芽吹いた時には色を取り戻しているのだろうか?」と。 水分が関係しているのかと思いますが、どういう変化がそこにあるのですか? URLには、「色素が壊された」とありますが、水分量による光の反射率の問題で、「退色したように見えているだけ」で、実は緑のままなんですか?(それにしては退色しすぎ?) あと、水分が関係ないとすれば、「色を取り戻す」という考えであっている場合、極端な話、深海魚で「退色して」真っ白になったものも、なにかをすれば、「色がつく(戻る)」と言うこともあり得るのでしょうか? 当方、難しいことはよく分かりません。 小学生に説明する、と言うレベルで教えて頂ければ幸いです。

  • 液体窒素の治療

    他の方へのお返事に 皮膚科の液体窒素の治療とありました。 おたずね致します。 わたしも首のいぼ ​http://www2.tokai.or.jp/himawari-hifuka/page021.htm こんな症状です 治療には、保険が適用されますか? よろしくお願いします。

  • この曲で入場行進?

    選抜高校野球の入場行進曲一覧です。        ↓ http://www2.tokai.or.jp/irekomi/koukou/koukou14.htm どの曲も入場行進曲らしく、 マーチ風にアレンジしていますが、 もし原曲のままだったら、 入場行進が、やりづらいだろうなと思うのは、どの曲だと思いますか?

  • 実験と工作について(小学生向け)

    こんばんわ。 今度、夏休み期間中に小学生を対象としたイベントを開きます。 天気や地震などについて、観測機器の展示や気象・地震に関する講座や実験を予定しています。 その中で工作コーナーというブースも設けるのですが、何を作らせたらいいかわかりません。 気象に関するイベントということなので、以下の点を満たしたいところです。 ・気象に何かしら関係がある。(空気の圧力や温度差を利用など) ・安全で簡単に作れるもの。(下準備などできることはこちらでして子供たちに作らせます。) ・子供たちが興味を持ってくれるような不思議な工作である。 *工作と言っても作って持ち帰るということに限定せず、自分たちで必要な準備をして簡単に実験して不思議!っと思ってもらえるだけでもいいです。(そこで気象等の関係を教えることができればベストですが…) ちなみに昨年は「太陽風車」を作りました。 http://www.j-muse.or.jp/study/kousaku/kousaku_windmill/windmill.html 何かいいものがあれば教えてください。 また、身近なものでできる工作や実験の方法などが多数掲載されているサイトを教えてください。時間はありませんがよろしくお願いします。

  • 女性の方宜しくお願いします!

    中学生の男子です。 彼女ができて、少し変わった所にデートにいきたいので、恋の三社めぐりが良さそうと思ったのですが・・・。↓ http://www.shiroyama.or.jp/sansyameguri.htm 女性から見ると、こうゆうのは、あまり好きでは、ないでしょうか? 彼女は、スポーツに燃えているようなタイプの子です。 ぜひ回答お願いします。

  • キーボードの外し方

    NEC PC-VA10JDXのCMOS電池が怪しくなり、交換を目論でいます。CMOS用のボタン電池は既にゲット済みですが、キーボードを外す時点ではまってしまいました。 下記のような参考URLがありましたので、これを参考に作業を行っています。  http://www2.tokai.or.jp/overclock/kannsou/bunnkai.htm スイッチカバーやパームレストは取り外しが出来ていますが、肝心なキーボードが外れません。  http://www.h4.dion.ne.jp/~pond/new_page_273.htm キーボードは手前へ持ち上げるとありますが、これは強引に持ち上げていいものか否かでとまどっていて、目下作業は中断しています。 キーボードの外し方に関するアドバイスをよろしくお願いします。

  • 長岡先生設計のBS-89

    このたび、長岡鉄男先生著の「世界でただひとつ 自分だけの 手作りスピーカーをつくる」という本で紹介されている「BS-89」を作ろうと思っています。 <http://www2.tokai.or.jp/livesteamloco/bs89.htm> テレビ等の近くでは使わないので、ユニットは「FOSTEX FE-103E」を使おうと思っています。 5.1サラウンドのリアスピーカーとして使用したいと思っています。アンプの定格出力は 15w×3(1kHz 6Ω/EIAJ)となっています。(×3のうちのひとつであるフロントは変えない。) このアンプで使えるようにするにはどうした良いでしょうか。 スピーカーを作るのは初めてなので、易しく教えていただければ幸いです。