• ベストアンサー

『知識社会』 とは? 

「知識社会」になる・なった といわれますが、 この言葉が、なかなか しっくり来ません。 穴掘ったり、かなづち叩いたりが、メインではなく、 会計の知識や、法律の知識などを利用するのがメインである社会 ・・・ といったところなのでしょうか? 一体 「知識社会」とは、なにものなのか? ご説明をいただけると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.3

#2です。 おはようございます。朝早くに目が覚めたので、遊びに来ちゃいました(笑) お礼、ありがとうございます。 追加で補足しておきますね。 >(知識社会について知ったきっかけは、P.F.ドラッカーでした。) そうでしたか。 ドラッカーさん、日本では大人気みたいですね~。 参考程度に、こんなページも見つけました。 http://www.iot.ac.jp/manu/ueda/interviewJ.html >今現在、いったいどういうところが「知識社会」しているのか う~ん、なかなか難しい質問ですね。 正直、私はドラッカーを始めとした知識人が言うほど、「知識社会」はきていないし今後も来ないだろうと思ってます。(まぁ、素人のささやかな抵抗ですが・笑) 根拠としては、「知識社会」の代名詞的な出来事としてのIT革命ですね。 盛んにIT革命が叫ばれていた折、「ITが教育を変える!」なんて豪語する人がたくさんいました。 実際、上記のサイトによるとドラッカーも 「 ドラッカーは15世紀の半ば、グーデンベルグの活版印刷の発明に始まった印刷革命が教本を可能とし、教育を変えたと同じように、IT革命も教育を変えるという。」 と語っているようです。 確かに、活版印刷が教育を変えた面はあるでしょうけど、市民革命や啓蒙主義ほどの影響はなかった気がします。(まぁ、その市民革命やら啓蒙主義に影響があったので間接的には大きく影響してるでしょうけど) そしてなにより、「IT革命」がいわれているほど教育を変えていないという事実ですね。 IT革命で変わったことといえば、パソコン教室が作られたことと「情報~」という新しい科目が出来たくらいですね。 ほかは良くも悪くも変わってません。 さらにいうと、せっかく作ったパソコン教室も宝の持ち腐れと化してる学校が結構あるらしいですし、、、。 人間、新しい技術には夢を託したがるモノだけど、実際はそれほどの事はないという好例になっただけな気がします。 また、私が共産主義の焼き直し的だと感じたところですが。 それは、「知識社会とは緩やかな組織化された社会だ」という部分ですね。 たしか、グローバル化により国家と国家の関係よりも、組織と組織の緩やかな関係、パートナーシップがより重要になる、、、的な事をいっていた気がします。 共産主義は国家によるグローバル化でしたけど、それをグローバル化による国家の否定(とまではいかなくても過小評価)のように変えただけのように感じます。 いずれにせよ、グローバル化を過大評価してる気がしますね。 個人的には、グローバル化はより国家を鮮明にし国家が重要な意味を持つ時代となる気がしますね。 まぁ、漠然と感じてるだけなので論理的に説明はできませんけど(汗) と、否定的なことばかり書いてきましたけど、彼らが言うことで正しいこと思うこともありますね。 特に、知識の専門化・細分化していること。 昔は、なんでもかんでも「哲学」って言ってりゃよかったのが、文化人類学だ、経済学だ、量子力学だ、化学だ、なんだかんだで○○学とつくのが多いですし、専門化もしてますね。 レオナルド・ダ・ヴィンチを引き合いに出すまでもなく、昔の知識人はあらゆる分野に精通していました。 しかし、今の知識人は自分が専門とする分野のみでそれ以外は素人並みってのなんてザラですし。 あらゆる知識の追求が、細切れのみじん切り状態となって、それ単独では役に立たないのも事実です。 だからこそ、知識と知識をつなぐパイプ役というか、そういったのが大切だという提言はもっともだと思いますね。 それでは、参考になれば幸いです。

penichi
質問者

お礼

なんというありがたい回答。 読ませていただいてまず感じたのは、 tyr134さんが、ご自分の意見をしっかり持っているなと。 ”ドラッカー”という名前だけに圧倒され、 ”よく分からないけど、本の著者が言ってるから”・・・ すべてそれを、学校の授業のように、無批判に、とにかく理解しようとだけしている  そういう自分に気づきました。 ITが教育を変えるという点は、かなり強い印象で私も覚えています。 その他も含めて、大変革の真っ只中だと。 それでも、ドラッカーが書いてあるのは 「2020年ごろまで、この変化は続くだろう。」 ということなんですよね。 「おお。それじゃああと、10年後には、もう新しい世界になっているのかな。」でした。 ■一言で知識社会といっても、 国家と国家の関係 ・・・ 知識の専門家・細分化・・・ いくつもの側面があって、それら一つ一つに目を向ける作業こそが、この「知識社会の話」を理解する一歩一歩だということを、今感じております。 ですのでtyr134さんのコメントの一つ一つが、ありがたかったです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.2

「知識社会」とは、資本主義社会の次に来る社会として、一部の社会学者が唱えている事ですね。 近代以前はギルドなどでの労働が、近代以降は資本(つまりお金)が社会を動かす力でした。 近年は(20世紀後期から)、徐々に知識が高度に専門化・細分化していっている。 しかし、専門化・細分化すれば単独では役に立たなくなる。 そこで、組織化され相互に補い合う事が重要となる。 今後は、こうした体系化された知識とそれを生かすための組織が社会を動かす力となる。。。 というのが、いわゆる「知識社会」だそうです。 ただ、私の印象では、なんだかマルクス・レーニン主義の焼き直しな気がします。 高度に組織化し相互に補い合うといのも、個よりも組織を重視するのも、どこか共産主義を匂わせますね。 実際、知識社会を唱える社会学者の一人、ダニエル・ベルは若い頃共産主義運動に身を投じていたようですし。 共産主義がソ連崩壊で崩れた後の廃墟を一生懸命構築し直したのが「知識社会」なのかもしれません。

penichi
質問者

お礼

なるほど。 知識が専門家・細分化。 言われてみれば、確かにその通りですね。 これはかなり、ありがたい回答でした。 (知識社会について知ったきっかけは、P.F.ドラッカーでした。) また、共産主義の焼き直し・・・というのが、おもしろい、自身ではまったく思いつきもしなかった観点でしたので、ありがたく思いました。 これはかなり あつかましい事なのですが、 今現在、いったいどういうところが「知識社会」しているのか、 ・・・ 実例があれば、さらにありがたく思うのですが・・・ 重ね重ね、ありがとうございます。 いずれにしても、貴重なご意見をありがとうございました。

  • rongo-dog
  • ベストアンサー率4% (13/295)
回答No.1

なったとは思いません。 アナログ的なのもあります。 実行するのも、アナログです。

penichi
質問者

お礼

回答をいただきまして、ありがとうございました。 「アナログ」の意味をもう少しご説明いただけるとありがたかったりもしますが・・・。

関連するQ&A

  • 『知識社会』とは?

    『知識社会』 という言葉の説明として、 身近な生活で 「ああ。知識社会」 とわかるような なにか良い例は、ないものでしょうか? PFドラッカーの本を読むと、よく出てくる言葉dに 「知識社会」というものがあります。 たしか、堺屋太一も 「知価社会」 という本を出していた。 たしかに、知識、高度に専門家・細分化されている社会だというのは、 先日教えていただきましたし、 それだけに、知識というものが大切なものになるというのも、 わかるのですが、 それでもまだ、「知識社会」というものが、掴みきれません。 「これだ」 と、具体的な例がなにかありましたら、 非常に助かるのですが・・・。 どうぞ、よろしくお願い致します。 

  • 会計の知識について

    会計の知識は、賞味期限が長い知識、経験であり、 その本質は全世界共通で、 法律が変わっても、 ベースの考え方は変化しないものだ、 と聞きました。 上記の意見は本当でしょうか? また本当であれば、 公認会計士にだけでなく、 税理士についても当てはまりますでしょうか?

  • コンピュータ関係の一般的な知識

     コンピュータ関係の一般的な知識はいったいどのくらいなんですか?  親戚の話ですが、コンピュータに自信があると言っていたのですが・・・FEPという用語を使ったら何と言われました・・・・  たしかにこの言葉は一般的ではないかも知れないが・・・CDキーも説明してと言われました・・・・ いったいその人の基準って一体・・・と思いましたが・・・  私は一応専門学校にいって勉強はしていますが社会のレベルが分かりません・・・   やはりSQLぐらいは常識ですか?  

  • 経済学の知識を活かせる職業は?

    経済学の知識を活かせる職業を探しています。他の学問を例に取ると、会計学であれば経理や会計監査、税務業務があり、金融工学であれば、金融機関のクオンツ等が挙げられますが、経済学をメインとした職業はどの様なものが挙げられるでしょうか? ※教授といった学者や指導者以外の職業でお願い致します。

  • 社会人になるまえに読むべき本

    就職活動中の大学生です。 モチベーションを保つため、内々定をもらえたら読みたい!と思える本を探しています。 就職活動を通して、上手く説明できないのですが、社会人になるまでに以下のような知識はもっておかなければいけないと思うようになりました。 ・労働に関わる知識(雇用関連の法律などや、ビジネス上のルールなど) ・生活に関する知識(各種保険などや、社会人づきあいの常識など) 他にもまだまだあると思いますが、ひとまずこの二点について書かれた分かりやすくて良い本を探しています。(法律や経済、経営などと全く無縁の学部でして、基礎知識はほとんどありません) そこで、すでに社会人の皆さんに、社会人になって実際に必要になった知識などもふまえて、良い本があれば教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • どんな知識をつければいいですか?

    どちらで質問すべきなのかわからなかったので、ここで質問させていただきます。 ずいぶん昔から宮代さんをテレビなどで拝見していました。 とても頭の良い人だという印象を受けました。 そこでこの人の本を読んだりもしたのですが、平易な文章でかかれている部分は理解できるのですが、そのほかは難しくてうまく理解できません。 最近では、宮代さんのブログを読んでみたのですが、言葉の意味がわからなかったり、何を問題として話しているのかよくわかりません。私の読んだ部分はどうも学生くらいの人たちに向けて書かれた文章のようです。でも難しいです。 たとえば、社会の底の穴、とはなんですか? そもそも社会学とは何ですか? なぜこちらのサイトに社会学というカテゴリーがないのですか? 宮代さんのブログのような(私にとって)難解な文章を理解するにはどんなことをすればいいですか? 宜しくお願い致します。

  • 文系の人はどうやって社会で自分の知識を生かすか

    文系の人というのは大学で学んだことを直接社会で生かすのが難しい場合もあろうかと思われますが、 そうした場合どうやって自分の知識を生かしているのでしょうか? 実例等を交えて説明していただけるとありがたいです。

  • もうすぐ社会人です

    もうすぐ社会人です。ですが恥ずかしいことに社会の常識がまったく分かりません。例えば、会社とは何か? 保険とは何か? 知っておかなければならない法律は? などです。マナーとはまた違います。社会人として必要な知識を勉強したいのですが、オススメの本やサイトがあれば教えていただけませんか?

  • 社会で最低限必要な知識について。

    社会で最低限必要な知識について。 学校では 数学 社会 理科 国語 地理 など勉強することは色々ありますが 私が思うに、小学校、中学校、高校などで受ける授業の内 大半は社会で使わないと思います(職業によって違いますが) そこで、職業などの事は除いて、 一般的に 使う最低限の知識と言うのでしょうか...?(;´▽`A`` ぶっちゃけ私の社会人の先輩は 「二次方程式なんて生きてて使ったことねぇ」 と言っているので、そういうものを勉強するならもっと他に勉強することがあるのではないかと思いました...なにゆえ私にはあまり時間がないので・・・(汗) そこでです!みなさんに力を貸してもらいたいです! 私は現在親の仕事の手伝いなどの事もあって通信教育で通ってるのですが 一刻も早く社会に出て、金を稼いで親孝行がしたいです>< 社会に出て批判を浴びることも承知してます... 自分勝手なお願いではありますが....なにを優先して勉強すればいいか教えてください!!! ちなみに現在中学3年生です。

  • 幅広い知識

    こんにちは!! 今大学1年の男なのですが、大学にいるうちに幅広い知識を手に入れたいと思っています。 知識を得るにはやはり本を読むことが一番なのでしょうか? 私は法学部の学生ですが法曹の職に就く気はなく、専門の法律をちゃんと勉強しつつも、大学のうちに幅広い知識を得たいと考えています。 只今春休みなので、長い休みを利用して専門以外の分野を少しづつ勉強しています。授業が始まったら専門の法律をメインに勉強して、長期休暇には専門以外を勉強しようという計画です。ちなみ今は哲学と政治、国際関係の本を読んでいます。 ただ、いろいろな本を読んでいても実際に身についているのか、ただの自己満足にしかなっていないのではないかと思ってしまうのです。 実際哲学の本を読んでいてもさっぱり分からず、読んだのにもかかわらず何の知識にもなっていない気がしてならないのです。 だらだらととりとめのない文章になってきました・・・(^^; 受験期に教わった現代文の講師は、哲学・語学・政治・その他さまざまな知識に精通しており、私の父は工業高校卒であるにも関わらず、政治や経済などいろいろな知識を持っており、大学生の私よりをはるかに上回る知識があるのです。このように幅広い知識を持つ人に憧れ、私もそうなりたいと思うようになったのです。 ただ、学術的な知識だけではつまらないので、自分が好きなサッカーやお笑いに関する知識も自分なりに仕入れています。 自分でも漠然とした考えなのですが、結局の質問としては ・幅広い知識を得るには、やはり本を読むのがいいのか?その際、読む本は専門書じゃなく、新書などの手軽なものでよいのか? ・大学にいるうちに得ておいた方が良い知識はなにか?(英語やスペイン語、歴史などは一般教養でやっています。自分の中では哲学くらい は知っておいた方がいいのかな、と思っています。) などです。自分の好きなように本を読んで知識を得ればよいではないかとも思うのですが、なぜかモヤモヤしてこの場で質問させていただきました。 質問以外でも、この本だけは読んだ方が良い、広く浅いよりも狭く深い知識の方が必要じゃないのかなど、アドバイスなり批判なり本当に何でもいいのでご回答いただければ嬉しいです。 よろしくおねがいします。