• 締切済み

実際に支払われる保険料の給付についてアドバイスください。

kyousaiの回答

  • kyousai
  • ベストアンサー率57% (23/40)
回答No.1

生命保険会社は手術を88種類に分類して、約款に記載しています。 それに適応して居れば基本的に手術費用はでます。 かんぽやJA共済はもっと種類が多いです。 また、JA共済では帝王切開や盲腸の手術が入院金額の20倍(生保10倍) となっており、払いの面でも会社によって違います。 約款は契約前にも基本的にもらえます。設計書などを作ってもらった時に一緒にもらったりしていました。 LPのレベルが高いのはソニーやプルデンシャルだとおもいます。 商品力があるのは少々掛金が高いが良いのはJA共済 コストパフォーマンス的に良いと思うのはオリックス生命

mido00202
質問者

お礼

回答頂きまして、ありがとうございます。 ちょっと質問内容が漠然としていまして、すみません。 専門の方からお話が聞けて良かったです。 (その他のご回答も保険一本ですし信頼できます) 現在、共済に加入しておりますが病気の死亡の場合800万と 保障が少なく感じ、見直しするとことからスタートしております。 (結婚前から見直しておらず子供も生まれたのでこの機会にと) 商品やコストパフォーマンス、LPのレベル等 総合的に検討して決めることにします。 よく話をし納得するまでとことんいきますよ。 また質問するかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 簡易保険 手術給付金不払いについて

    簡易保険 手術給付金について 先月母が足をすべらして眼球をひどく打ち眼球破裂ということで、きょうまく縫合術の手術を受けたのですが、入院保険金は払われたのですが手術保険金は約款この手術方法はないとのことで不払いとされました。左目眼球破裂で失明となるほどのものなのに不払いとは意外でした。 本当に不払いなんでしょうか? 傷害保険はでるんでしょうか? 再度提出したほうがいいんでしょうか?教えてください.

  • 保険の給付について

    某保険会社に従兄弟が入っていましたが、先日病気で亡くなりました。 従兄弟が加入していた保険内容は (1)入院給付金 (2)死亡保険金 です。 受取人は従兄弟(本人) 従兄弟の遺言は私(遺言記載者)にあたります。 保険会社に問い合わせした所、 (1)は私に、(2)は血縁関係の法定相続人の妹さんでないと「法律的には駄目」との事。 保険規約・約款は手元になく、保険会社の詳細の規約は不明です。 知りたいのは、(2)は遺言執行者に左右されずに法定相続人にいくものなのか? (保険規約による、、、との事であればそれまでですが。。。)

  • 簡易保険の手術給付について

    郵便局の簡易保険に加入しています。 手術をした場合の該当手術名を教えて下さい。 例えば、盲腸、子宮筋腫などのように・・。 手術したのに給付金が下りませんでした。 一度該当しない、と言われたのですが、 事故による傷害の為手術したので、請求できるよ、と 別の保険外交員に言われ気になっています。 2年前の事ですが、現在保険金不払いなどがどこも多発している と知り、益々私のも出たのではないか?と気になって 仕方がありません。 宜しくお願い致します。

  • 給付金は出ますか......???

    以前に、知り合いが腎嚢胞の手術をしました。腎臓の中に出来た袋の水を抜く手術をし、5日間の入院をしました。 それについて、保険会社に手術給付金が出ないか問い合わせし たところ、「これは給付金の対象外の病気」という返答だったので、給付金が出ませんでした。 その時はそんなものかと思ったのですが、最近、不払いがあったというニュースを聞いてるので、やはりもう一度確認をしたいのですが、どういうふうに聞けばいいでしょうか。 (それとも、このような病気は申請しても無駄なのでしょうか・・・・・。) ご教示どうかお願いします。

  • 生命保険の給付金について

    約3年前に嫁は自分とは別の生命保険に入っていました ですが、自分の生命保険外交員が夫婦まとめてひとつの保険会社にまとめた方が便利ですよといわれ嫁は入っていた保険を解約し自分と同じ保険会社へ入ることにしました。 だけど保険に入るときに嫁は妊娠していて母子手帳取も得済みの事を保険外交員の方に伝えると 今は妊娠していなかったことにして保険に入りましょう。 今の若い方はみんなそうやって保険に入っていて、妊娠していることが分からなかったと言うようにしているといわれました。 自分と嫁は外交員の方が言うのであればそれを信用して保険に入ることにしました。 保険に入って1ヶ月後に嫁が重度の悪阻で入院することになりました。 入院した当日に保険外交員の方に電話して、嫁が入院したことを伝えると 何年か前に会社の規定が変わって妊娠関係で入院した場合は母子手帳のコピーが必要と言われ ただ、保険に入ったときは妊娠していないで入っているので、今回の入院は給付金が出ないといわれました。 その後嫁は入退院を繰り返し最終的には帝王切開で出産をしました。 そのつど外交員の方に相談連絡を行いましたが給付金はでない、や入院しないようにしてや、普通分娩で出産してよと言われ続けました。 最終的には出産費用とは別で入院費などで70万近く出費しました。 第二子を妊娠したときに又相談したが一人目が妊娠を隠して保険に入っているのでもし二人目の時も入院し帝王切開になっても給付金は出ないといわれました。 自分と嫁は正直だまされたと思っています。 現在はもうその保険会社には入っていません。 いまさらですが給付金請求はできますか? 誤字脱字ですみません。 回答よろしくお願いします。

  • 手術給付金が支払われない手術について教えてください。

    約款を見ていると、手術給付金は支払われない手術が記載されています。そこで、教えて欲しいのですが、保険会社はいったい、何を基準にそのような手術には、給付金を払わないと決めたのでしょうか。 払わない理由がわらりません。コールセンターに聞いたら「約款に記載しているとおりです。それがなぜ、そうなっているのかはわかりません」との答えでした。また代理店に聞いても「約款どおりです」の答え、それではやはり納得できないのです。 どなたか教えていただけませんでしょうか!よろしくお願いします。

  • どんな生命保険が適しているかアドバイスください

    こんにちは。26歳独身女性です。いままで生命保険に加入しておらず、いまから加入しようと考えているのですが、会社も種類も無数にあって何が自分にあった保険なのか分かりません。保険会社にお勤めの方や外交員の方、ご指南ください。 保険に求めるものは、(1)掛け捨てでなくある程度貯蓄代わりになるもの(2)病気や出産時に給付金が出て(3)この先仕事をやめたとき何らかのサポートになってくれたりすると助かります どうでしょうか?具体的に○○社の△△がいい!というお答えでもかまいません。 あとこれから海外に居住するときはまた別枠で海外旅行保険を、出発の前にかけたらいいのでしょうか?

  • 保険給付金

    父が病気になり、保険会社から給付金がおりることになりました。 ただ、受取人が母になっているため、母の口座に振り込まれるということでした。 また、父の病気に対する給付金なので、父の医療費控除から差し引くということでした。 そこで質問なのですが、 もし、単身赴任等で別居していて、生活費はそれぞれに給与で賄っている場合でも 同じなのでしょうか? その場合は、旦那さんは毎回の保険料を支払い、治療費等も自分で負担していても、 給付金は奥さんに振り込まれ、さらに医療費控除からも差し引くことになり かなり理不尽な気もしますが、どうなのでしょう? また、奥さんが「これは旦那の給付金だから」と、給付金と同額を旦那の口座に振り込んだ場合、 贈与になってしまうのでしょうか? うちの場合は、一緒に住んでますし、生活費もあるところから使うのでどっちに振り込まれても 特に問題はありませんが、ちょっと気になったので、質問してみました。

  • かんぽの養老保険

    かんぽの養老保険を検討しています。 他社の商品と比べてどうでしょうか。 最近保険料値上げを決めたところが多いですが、かんぽは行うでしょうか。

  • 保険会社は、まだ懲りていないのでしょうか?

    保険会社は、まだ懲りていないのでしょうか? あれだけ、不払いとか保険料の取りすぎといった問題があったのに。 いまだに「約款」を見ると昔ながらの読みにくさ!文章や文言の難解さが解消されたとは とても言えないくらいのしろものです。 保険契約者にとっていちじるしく不利になるように作成されているとしか思えません。 ここの保険会社は努力してる!という会社はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう