三年間も喪中ってどうして?

このQ&Aのポイント
  • 沖縄にいる父の命があと一年と宣告され、主人は帰りたい気持ちがあるが就職が難しい現状であるため、不動産投資目的で住宅兼アパートを建て、母を管理人として住まわせることを考えた。
  • しかし、父が急逝し、親族からは「3年喪に服している間は家を建ててはいけない」と言われた。
  • なぜ3年喪中に服する必要があるのか、なぜ家を建ててはいけないのかについて、詳しい理由を知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

三年間も喪中ってどうして?

まず、経緯からお話ししますと、 主人の沖縄にいる父があと一年の命と宣告されました。80歳です。 もしものとき残されるのは母一人。主人は4人兄弟の末子で 皆東京で家族とともに暮らしています。帰りたい気持ちがあっても 就職難の沖縄ではとても厳しい現状です。 母は沖縄を離れたくないようです。母一人になることが気がかりでした。 そこで、主人は不動産投資目的で住宅兼アパートを建て、 世話好きの母を管理人として住んでもらうことを考えました。 今の沖縄の小さな家より兄弟も帰ってこれやすい環境になります。 ところが急なことで、主人の父が他界。 親族のユタがいうには 「3年喪に服している間は家は建ててはいけない。」 今時、3年???なぜ3年なのか?と聞いたら 「前からそう続いていることだから」 それでも家を建てた家の家族には痴呆の子が産まれているそうです。 家を建てること。 自分の欲ではなく家族のことを思っての行動に対してお義父さんが、 先祖がそのような仕打ちをするとは思えません。 なぜ3年なのか、なぜ家を建ててはいけないのか?めでたい事だから? わかりません どなたかご存知の方お教え下さい!よろしくおねがいします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.3

儒教に基づくと実の親が亡くなった時の服喪期間は元来3年でしたが、日本では3年も喪に服すと困ると言う事で江戸時代に13ヶ月に縮められています。 神式の忌服期間父母の場合、忌50日、服13カ月が、最近では、49日の忌明けまでを忌の期間、服の期間は1年間とするのが一般的。 http://sougi.oriaca.net/2005/05/post_156.html 朝鮮半島では現在も3年服喪のようですが(参考URL回答NO4)、沖縄は日本国です。 1年過ぎれば問題ないと思います。(痴呆の子が産まれているとかは気にしない)

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1794601.html
haro2403
質問者

お礼

朝鮮半島で3年!すごいです。。ほんとうに3年する意味がわかりません。 昔の人のうけうりとしか、、、。 うちの主人は毎朝晩きちんと拝む人で、先祖というのは 守りさえすれど、仇なすように思えません。 3年の意味、詳しく知るには孔子が考えた儒教を勉強することですね。 本来3年のところ日本では1年にし、その後問題ないから 今に至ることを考えると、ほっとしました。 goold-manさんありがとうございます!!

その他の回答 (4)

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3870)
回答No.5

貴方は現代生活と現代環境にどっぷりと漬かり過ぎて 儒教の教えが支配していた頃の事をだれかれも学んでいないか それとも全く知らないかのどちらかですね 儒教の色が濃く残っている韓国などでは 一生喪に服する方もいるそうです それでは現代生活にそぐわないので 1年くらいで切り上げる方もいるそうですが 現代の日本のある地方では3年どころか 13年間も喪に服する所があるそうです 「郷に入れば郷に従え」の喩えどおり その土地の風習に従うべきではないですか。

haro2403
質問者

補足

henmigueiの意見は素晴らしいと思います。 喪に服すのは大事なことでしょう。 私たちは東京に住んでいますし、当然、 土地の風習に従う気持ちでいますが、ただ、 期間を3年と決めている理由があれば知りたいと思っただけです henmigueiのように儒学の知識が必要だと思うので 知りたければ勉強しないといけないとうことですね

回答No.4

shakatakuさんのご意見に賛成です 都会に出て都会の感覚からすれば 3年の服喪はバカげているように思うのでしょうが 昔からの伝統は守って行くべきでしょうし 歳行かれたお母様がいつまで 管理人の仕事ができるか分かりません 歳が行ってからの広い家は大変ですよ お葬式ですら業者の言いなりですから アパート、マンション経営なんか 不動産屋、銀行の思うつぼで 借金まみれにされて 困っている人を知っています 目先の利益にまどわされず 3年の間待って考えて 不利益をこうむらないようにするべきです 石の上にも3年です

haro2403
質問者

補足

abiraunken、そのように解釈されましたか、、、、 私は3年の服喪をバカにしていません。 あせっていたのもあり、表現が下手で申し訳なく思います。 うちの田舎も古い風習の残っている所で、 多々の疑問は神道に詳しい方がいて解決しているのですが、 沖縄(石川)では、まわりがそうやってるから、昔からそうだから、、、 ばかりです。ユタに聞きに行ってもよくわかりません。 昨日、親族で服喪は一年だ!と言う人もでてきました(笑) もちろん理由はいつものとおり。わけわかりません。 不動産のことまで心配してくださって、本当にすみません!! こちらは問題ないので大丈夫です。

noname#104874
noname#104874
回答No.2

宗教的なことだから文化が違うとしか言いようがないのでは。 私としては喪が1年とか、49日までは~っていうのも一応 そういう風習の宗教が主な日本だからしたがっていますが 意味があるのかわかりません… 義父が休止したこともあり、喪中に結婚式をしましたし 知人は結婚式の一週間前にお父さんが亡くなりましたが式を挙げています。 この辺はお客さんを呼んだり、既に支払いが済んでいたりするからというのもあります。 わたしとしては『先祖や義父がそういう仕打ちをするのか』 この辺もわかりません。 霊的なものなんかない、っていってしまえばそんなことありえません。 でも逆に親であれ、親のことを思っての行為であれ 相手がそう受け取ってくれないと立腹されるケースって生きている相手でもありえます。 仮に霊的なものがあるとして、それらが「3年喪に服すのが礼」と思っていたとしたら 自分たちをないがしろにしたってことで立腹するかもしれませんし… 宗教的な話と考えると信じるか信じないかの問題だからどうにもなりません。 ただ現実的側面で考えると そのような風習、考えのある地域で、喪中とされている時期にアパートを立てると 敬遠されたり悪い噂が出て入居者が入らないかもしれません。 喪中の話で言えば、儒教では元来3年だったそうです。 長すぎるということで江戸時代に1年に統一されています。 日本の本土よりも、琉球は大陸の影響も強く受けていますし 逆に日本の影響や指示が地方などまでは徹底していなかったかもしれません。 あくまでも「文化の違い」ですし それをどれくらい信じて保持しているかは地域や、その一族によると思います。

haro2403
質問者

お礼

「意味」より「それを信じている人」が大事ということですね 難しく考え過ぎていたのかもしれません、参考にさせていただきます ありがとうございます!!

  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.1

郷に入れば郷に従え ですよね >親族のユタがいうには >「3年喪に服している間は家は建ててはいけない。」 そういう風習だと思って 待った方がいいと思います 無理に強行しても ギスギスするだけで 益が無い感じがしますよ

haro2403
質問者

お礼

実は親族でも意見がバラバラで、他の人は 「住居じゃなくアパート商売がメインならいいのではないか?」 と言ってくださる方もいます。が、頭ごなしに反対する方が多いです。 そういいながらも沖縄も年々と風習は変わって来ています 業者にお願いしたのですが葬式も簡略化されて、義母などは「ちがう!」 と当初抵抗していましたが、いいくるまれていました。 ようは相手を納得させられるかどうかということですね? 自分に整理がつきそうです。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 喪中について教えてください

    今年、私(妻側)の父が亡くなりました。 今年2月には主人の母の父(祖父)が亡くなりました。 1、この場合、我が家で出す喪中のハガキにはどのように記載したらよいのでしょうか? 2、主人は私の父の事だけで良いと言うのですが、義父母やその親戚にも私の父の事だけ載せたもので失礼にあたらないのでしょうか? 3、自分の母・兄弟にはハガキはどうすればいいのでしょうか? 3、それと来年のお正月ですが、主人の実家には毎年行っていましたが喪中の場合は行かなくても大丈夫なのでしょうか? (私としては1人になった母が寂しがると思うので自分の実家に行っていたいのです。) 4、行く場合も行かない場合(電話になると思います)も、主人の実家には何と挨拶として何と言えばよいのか分かりません。。 本当に無知で恥ずかしいのですがご経験のある方・常識に詳しい方、申し訳ありませんがアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 喪中のはがきについて

    今年の9月に父が他界しました。 母一人と後、兄弟5人の家族であります。 現在喪中のはがきを作ろうと準備をしています。 喪中のはがきは私のところで一手に印刷しようと思っているのですが差出人のところで迷っています。 母は現在一人で暮らしています。兄弟はそれぞれ別々にすんでいます。 この場合差出人ですが母の住所で兄弟全員の名前を連名してもいいのか?もしくはおのおのでそれぞれの名前と住所を書いたほうがいいのでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 喪中ハガキ

    今年私(妻)の父親がなくなったのですが、主人の母と兄弟へ喪中ハガキは出すべきでしょうか? 毎年年賀状は主人の名前で出すので、喪中ハガキを出すとなると、主人の名前で、『義父が他界』という文面で主人の母に出すことになりますが、どうも仰々しい感じでしっくりしない気がするのは私だけでしょうか? でも主人の兄弟にだすなら、主人の母にも出したほうが良いような気がして悩んでいます。みなさんはどうされましたか?ちなみに、もちろん主人の母も兄弟も私の父が亡くなったことはご存じです。 ちなみに私自身の親戚にはお互いわかりきっているので喪中ハガキは出しません。

  • 喪中はどこまで?

    今年9月に私の祖母がなくなりました。 49日も終え、百か日は年内です。 私は結婚して4年が経っています。 このような場合は、どの程度喪に服すものでしょうか? 一般的に皆さんはどうなさっているか教えてください。 年賀状とお正月をどうしようか考えています。 年賀状は、特に喪中ハガキを出さずに、頂いた年賀状へは寒中見舞いを出す。 そこで事情を説明。主人の年賀状は例年通り。にしようかと思うのですがどうでしょうか。 主人の実家へのお年始の挨拶は行ってもいいでしょうか。 あまり厳しくない家だと思うのですが、どうすればよいだろうかと考えています。 結婚して実家の祖母であることを考慮して、どの程度喪に服すのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 父と夫の共同名義の二世帯住宅 将来的な相続について

    よろしくお願いします。 現在私の父名義の建物をリフォームし、主人と父名義の二世帯にする事になりました。 金額的に主人が2/3 父が1/3になります。土地は父のままです。 住むのは父・母・主人・私・娘・息子になります。 こうなるまでに主人の実家とは色々あり、絶縁状態になりつつあります。 主人には前妻に息子が一人おります。 将来的に主人が亡くなってしまった場合、相続はどうなるのでしょうか? 主人は前妻の子に財産(家)がいかないように、婚姻期間が20年になったら名義は私に変えると言ってくれていますが、その前に亡くなってしまった場合はどうなるのでしょうか?? (婚姻期間が20年になると贈与税がかからないとききました) 父が亡くなった場合は、父の持分を母と私でわける事になると思います。それに関しては問題ないです。 考えすぎですが、もし私達家族(4人)が亡くなってしまった場合はどうなるのでしょうか? 1/3が父の名義になっている家を手放さなければならなくなるのでしょうか? また相続は誰にいくのでしょうか? 前妻の子はもちろん、主人の両親や兄弟に取られる事はないのでしょうか?? とてもひどい仕打ちをうけているので心配でなりません。 私に収入はなく、ローンが組めない為、私名義も無理です。 そのため住宅控除も受けられません。 何がいい方法はないでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続

    父が他界し、遺産相続でもめています。 主人が他界し、実家に戻ってきて30年。母も看病し(15年)、認知症の父もひとりで見てきました。兄弟は私も含め4人、財産は土地約300坪と250坪、家があります。 家を建てたばかりだった実家は、長男が200万ほど返済し、その後私が引き継ぎ完済しました。長男は別の場所に新居を構えるため出て行きました。 家の名義は私と父(20分の5)となっております。 兄と私は近くにおりますが、他2名は遠くにおります。一人で看病できないときに頼んでも、一度も看病はしてはくれませんでした。お見舞いすらほとんど来ませんでした。 家ものっとりとなじられ、困っております。先祖を守っていくものに家を譲ろうかとも思っております。 どのように分けたらいいのでしょうか?

  • 私の場合、喪中となるのでしょうか

    両親が離婚してから20年以上会っていない実父が今年亡くなりました。詳しいことはお話できませんが色々諸事情があり、亡くなったことを死亡当日知りましたが通夜、告別式とも出ておりません。 そろそろ年賀状準備の季節となりますが私の場合、年賀状を出しても良いのでしょうか。 私の気持ちの中では両親が離婚した時点で父と私の関係も縁が切れて他人になったと思っていますが一般常識やマナーから考えると喪中はがきを出すのが当たり前なのでしょうか。 そもそも喪に服すとはどういう立場での意味なのか、私の事情は喪に服さなくても良いものなのか最近考えてしまいます。また毎年家族で行っている初詣などの正月行事なども控えた方が良いのでしょうか。(主人や子供は一度も父に会ったことがないのです) 知識のある方や似たような境遇がある方でアドバイスいただければと思っております。よろしくおねがいします。

  • 喪中はがき送付相手について

    今年、私の父が亡くなりましたので喪中はがきを作りましたが送付する相手について困っています。私の父の御骨は分骨し御骨の大部分は本家である田舎の墓に納骨致しました。その関係上から喪主は叔父(父の兄弟)がしました。叔父と父は生計は共にしておらず何十年も遠方で別々の生活をしていました。母とは離婚しています。そこで喪中はがきを叔父や父の兄弟に出すべきか否かどうしたら良いのか解りません。先祖代々からの古い家柄なので失礼の無いようにしたいと思っているのですが・・・。私自身と叔父ら兄弟とは親しくお付き合いをしていません。ご意見をお願い致します。

  • 喪中はがきの差出人について

    先日父が亡くなったので、喪中はがきを作ろうとしています。 (プリンターで自分で印刷しようと考えています) 以下のような場合、喪中はがきに書く差出人は一般的にどのようにするのが多いのでしょうか? (私1人の名前で出す?それとも、母と2人の連名で出す?ちなみに、喪主は私が勤めました) ・私は一人っ子で、兄弟はいません。 ・現在私は独身で一人暮らしをしています。 ・実家では、これまでは父と母が二人で暮らしていましたが、父が  亡くなったのでこれからは母一人になります。 ・週末等で仕事が休みのときなどは、私も実家によく帰って家族と  暮らしていました。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中の間の引越しについて・・・

    昨年暮れに私の実父が亡くなり、実家では母1人となってしまいました。 私は嫁に行った立場ですが、やはり母のことは心配で同じ市内に住んでいることもあり、子供や主人と一緒に実家へお線香をあげるのにちょくちょく訪ねては長居しています。主人は次男ということもあり、いずれの同居予定ははないので、出来れば実母の近くに住んであげたいなと考えています。母曰く同居はしなくても(主人が返って気を使うのでは・・・ということで。)近くに住んでくれると心強いようです。喪中のあいだは引越しはタブーとされているようですが、子供の小学校入学も来年(現在 年中)あるので、引越しするなら、子供たちも早く環境に慣れるためにも出来るだけ早くしたほうが良いのかな・・と考えてしまいます。まずは、父の四十九日法要が大事ですので、まずは終えて落ち着いて考え直そうとおもうのですが、仕事上での、どうしてもの転勤などではない場合、やはり喪に服すという意味でも一年間は転居しないほうがよいのでしょうか。。どうかお知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう