• ベストアンサー

喪中の間の引越しについて・・・

昨年暮れに私の実父が亡くなり、実家では母1人となってしまいました。 私は嫁に行った立場ですが、やはり母のことは心配で同じ市内に住んでいることもあり、子供や主人と一緒に実家へお線香をあげるのにちょくちょく訪ねては長居しています。主人は次男ということもあり、いずれの同居予定ははないので、出来れば実母の近くに住んであげたいなと考えています。母曰く同居はしなくても(主人が返って気を使うのでは・・・ということで。)近くに住んでくれると心強いようです。喪中のあいだは引越しはタブーとされているようですが、子供の小学校入学も来年(現在 年中)あるので、引越しするなら、子供たちも早く環境に慣れるためにも出来るだけ早くしたほうが良いのかな・・と考えてしまいます。まずは、父の四十九日法要が大事ですので、まずは終えて落ち着いて考え直そうとおもうのですが、仕事上での、どうしてもの転勤などではない場合、やはり喪に服すという意味でも一年間は転居しないほうがよいのでしょうか。。どうかお知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • viscaria
  • ベストアンサー率54% (276/506)
回答No.1

初めまして、おはようございます。 私のアドバイスは… 「忌」が明ければ、構わないと思います。 「喪中」は、忌と服を合算した期間です。 お父様が亡くなられた日から四十九日間が「忌中」です。 「忌中」とは死を忌み憚る期間で、この日迄は亡くなっ た人はあの世とこの世にいるとされこの期間は「中陰」、 「四十九日」の当日を「満中陰」、そしてその日を以て 忌明けとしています。その後は「服」となり、喪服を着 用して身を慎む期間になります。 明治に出された太政官布告では、続柄によって忌(忌中) と服(喪中)の期間を、こと細かく定めていたらしいです。 が、現在では、喪中であっても「服」の期間であれば、 慶事に出席しても構わないとされています。 で、冒頭にも申しましたことですが… 満中陰法要までは、慎むべきだと思いますが、お寂しい お母様やお子様のご事情も加味した上で、忌明け後であ れば、私は構わないと思います。 もしくは、成仏され初めての法要である百か日や、初盆 などを目処とされても宜しいかと存じます。

misian08
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、今色んなことで頭が一杯なのですが 寂しくしている母のことも心配で、少しでも精神的な支えに なれたら・・と思っています。 まずは、四十九日法要がきますので それから主人とよく 話し合いたいと思います。

その他の回答 (1)

  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.2

専門家(僧侶)からひとこと。 「喪」も「忌」も、日本の伝統的な風習のひとつと言えますが、では、お尋ねの件のように具体的に「1年間は引越しは避ける」というルールは、何を意味するのでしょう。 前提として、仏教においては、喪中であろうがなかろうが、「**をすると不幸が訪れる」であるとか、「**はタブーである」ということは一切申しません。どうぞお手次のお坊さんにも尋ねてみてください。 仏教において「死」とは尊厳をもって迎えられるべき尊いものなのです。 現代においてささやかれるそのような事柄は、神道や日本の土着信仰からくるケガレ思想(死や女性の生理を汚れたものとする見方)に由来します。 むしろ、そのように喪や忌を引き合いにして不幸やタブーと結びつけるような風習や慣例は、死者や死そのものを「穢れたもの」や「忌むべきもの」として見る見方に繋がりはしないでしょうか。 いわゆる風習や慣例としての「死」にまつわるものは、それ自体「タブー」という意味ではなく、そうした風習や慣例を通じて、「死」を厳粛に受け止め、故人に思いをいたすためにこそ用いられるべきなのです。 仏教においては、死はタブーではありません。 むしろ、身近な「死」を機会として、私たち自身の「生」を見つめなおす機会でもあるのです。 どうぞ、お気になさらずに。それよりも、私自身の「生」を改めて見つめる機会を与えてくださった亡父様に感謝を。

misian08
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日が経つごとに母が寂しそうにしている様子をみていると やはり近くに・・・という考えでいます。 父の死を厳粛に受け止め、慎重に考慮したいと思っています。 専門の僧侶様からのお言葉、大変感謝いたします。

関連するQ&A

  • 実父が亡くなっても喪中じゃない?

    今年、実父が亡くなりました。 私は結婚していますが「嫁に来たのだから喪中ではない」と 言われました。 たしかに主人の苗字になりましたが、そうなんですか? そうすると実家で誰が亡くなっても喪中にならないということでしょうか? 昔は亡くなった家だけが喪中だったことは知っています。 でも今は一般的に喪中にしないほうがおかしくないですか。 実の親が亡くなったのに正月をする人がいるのでしょうか。 「私が喪中であっても主人と子供は喪中ではない」 「喪中にしても子供は49日で喪があける」(初節句があるため) とも言われました。 同居の家族内でそんなことあるのでしょうか。 私は喪中だと思っていたので喪中はがきを発送済です。

  • どこまで喪中?

    どこまで喪中? 主人の兄嫁さんの親御さんが亡くなりました。 兄嫁さんは主人の実家(遠方)を継ぎ、多世帯同居をしています。 兄嫁さんの実家は主人の実家のすぐ近くで、わたし達も挨拶程度の数回面識があります。 わたしたちは喪中じゃないと思いますが、主人の実家に電話で挨拶する時どうなりますでしょうか。

  • 喪中はがきと納骨について

    9月に私のおじが亡くなり四十九日法要まで済ませました。同居している私の母は、知り合いに喪中ハガキを出そうとしています。おじは母から見れば弟にあたります。実際、喪中ハガキを出すのは問題ないのでしょうか?また、法要に参列していた親戚にも喪中ハガキを出すものなのでしょうか?出すとしたら、いつ頃着くように投函したほうが良いのでしょうか?                    そして納骨ですが、私は他家へ嫁いだ身なのですが、納骨には参列すべきでしょうか?ちなみに墓地からは割合に近い所に住んでいます。私には2人の未就学の子供がいて、四十九日法要までは私の主人を含め一家揃って参列しました。納骨は母は行くとの事ですが、私一人だけでも参列するべきでしょうか?         皆様のご意見を伺わせて下さい。

  • 喪中葉書について教えて下さい。

     今年7月に私の母が亡くなりました。同居でした。私は主人の姓です。喪中葉書の印刷を頼むにあたり、続柄は”義母 ”でよいですか?嫁の母親は”岳母”と聞いたことがあるのですが、印刷屋さんの見本は”義母”になっています。  また差出人の名前を主人と私と子どもの3人にすることはどうですか?  これまで子どもの名前の入った喪中葉書は見た記憶がないのですが・・  同居のおばあちゃんですし、子どもにとっても喪中ですよね。  また享年は数え年でよいのですか?  無知でお恥ずかしいです。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 喪中と引越しのハガキについて・・・

    今日、義母が亡くなりました。 喪中ハガキを出さなければならないのですが、現在新築中で来月の中旬に引越しをします。 当初は年賀ハガキで引越ししたということをお知らせしようと思っていました。 主人の実家は離れており、これからお葬式やらなにやらで家を留守にするので、喪中ハガキを出すのは引越しする頃になりそうです。 ・・・となると、喪中ハガキの住所は新住所になってしまうわけですが、喪中ハガキに「新住所」などと書いても良いものなのでしょうか? それとも何も書かず、住所記入のスペースには新住所を書いておいて改めて転居のお知らせハガキを出すべきなのでしょうか? 引越ししたのに、旧住所を書くのもおかしいですよね? 無知ですみませんが、是非アドバイスをお願いします。

  • 喪中のハガキについて

    このたび、私の祖母が亡くなり12月の頭が49日の法要となる次第です。それで、いつも主人とは連名で年賀状を出していたのですが、今年のように私のほうの実家が喪中の場合『○○が亡くなり・・・』の『○○』の部分はどうすればいいのでしょうか?通常この部分はなくなった方の名前が入りますが、フルネームがいいのでしょうか?それとも、『義祖母(?)』がいいのでしょうか? それから、いつも正月には主人の実家に帰らないので年賀状を出しているのですが、そういった主人側や実家・親戚の方に喪中のハガキは出しても構わないんですかね? あと、この喪中のハガキ法要がすんでからと思っていたので(この質問からも分かるように)まだ準備してない状態です。最低でもいつまでに出すのがいいのでしょうか? 色々と質問してしまい申し訳ありませんが、お願いします。

  • 喪中はがきは どうしたらいいんでしょうか?

     喪中はがきについてお願いします。   8月に私の実父が亡くなりました。  私は嫁いでいるため 姓がかありましたが、  喪中は 私だけになるのでしょうか?   それとも、主人の関係や子供たち家族全員が  喪中のはがきになるのでしょうか?      

  • 喪中はどこまで?

    今年9月に私の祖母がなくなりました。 49日も終え、百か日は年内です。 私は結婚して4年が経っています。 このような場合は、どの程度喪に服すものでしょうか? 一般的に皆さんはどうなさっているか教えてください。 年賀状とお正月をどうしようか考えています。 年賀状は、特に喪中ハガキを出さずに、頂いた年賀状へは寒中見舞いを出す。 そこで事情を説明。主人の年賀状は例年通り。にしようかと思うのですがどうでしょうか。 主人の実家へのお年始の挨拶は行ってもいいでしょうか。 あまり厳しくない家だと思うのですが、どうすればよいだろうかと考えています。 結婚して実家の祖母であることを考慮して、どの程度喪に服すのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 喪中はがきを出すか?

    今年、実父の母(おばあちゃん)が亡くなりました。 私はその後、結婚し主人の姓になりました。 この場合喪中はがきは出すのでしょうか それとも普通に年賀状を出してもいいのでしょうか(友達宛) 線引きがわかりません 主人は結婚したんだから関係ないんじゃない?といいますが・・・ あと、喪中はがきはいつ頃だしたらいいのかもわかりません

  • このような場合喪中になるのでしょうか?

    今年の1月に主人の母方の祖母が亡くなりました。 このような場合我が家は喪中になるのでしょうか? ちなみに同居はしていなく、また主人の実家でも祖母とは同居していませんでした。 どなたか教えてください!!宜しくお願いします!!

専門家に質問してみよう