• 締切済み

家族の裁判への付き添いや書類作成をすると脱法行為?

 法律に詳しい方教えていただけないでしょうか。  母親の裁判(地裁、過払金返還)で本やネットなど参考に実の息子の私が訴状など作成をし、裁判でも裁判官の許しを得て付添(母(原告)の隣に着席)をしました。  口頭弁論の際、母は法律には詳しくないですし、それを裁判官も分かってのことだと思いますが、私の方を向いて、いろいろ聞いてきましたので、答えました。  その中で、和解希望額に、母(原告)と被告(信販会社)で開きがありましたので、裁判官がこのままだと高等裁判所、最高裁と裁判続くがそれでもいいかという話でした。そこで私は和解できないならば仕方がないと答えました。  その答がなるべく和解で早く裁判を終わらせたい裁判官の気にさわったのかわかりませんが、原告が答えるべきことで、付添い人が勝手な発言をすることは許されないと急に怒り出しました。このときも私の方を向いて質問されていましたし、これまで私が受け答えをしていても特に注意もなかったのですが。  さらにそのあと、私の行為が脱法行為で、弁護士法に違反するのではないかという発言がありました。もちろん実の母ですので、報酬をもらうなどということはありませんが、私の行為は弁護士法違反となるのでしょうか?  また、違反とならない場合、裁判所へ苦情をいう、あるいは裁判の中での発言で裁判官を名誉棄損で訴えるというようなことは可能なのでしょうか。  また、私が付き添っていない際に、母は裁判官から、反対に訴えられることもあるし、過払い金返済をもらえないこともあるというようなことを言われたようです。これはおそらく、こちらの主張が認められても相手が控訴し、裁判だからこちらの訴えが全く認められないこともあるということなのではないかと思いますが、法律を知らない母は反対に訴えられるという言葉に動揺し、被告の言っている低い和解額でもいいから裁判を終わらせたいと言っています。また、過払い金については、全くゼロということは、私が調べた限りではありえないケースなのですが。  裁判官は和解を勧めるのはよいと思うのですが、このように素人には脅迫とも思えるような強引なやり方は問題ないのでしょうか。 法律に詳しい方ぜひアドバイスをお願いいたします。

noname#63235
noname#63235

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 質問者は,原告である御母様の補佐人として,原告の隣に座ることを許可されたものを思われます(民事訴訟法第60条)。  質問者は代理人ではありませんので,裁判官からの和解勧告に際して,質問者が原告に相談することなく,返答したのであれば,裁判官が声を荒げることもあるでしょう。裁判官は原告の意思を聞きたいわけですから。  原告である御母様が質問者を伴わずに出廷されたこともあるようですし,裁判官は原告である御母様が自らの意思を表示できない状態にはないと認識しており,原告自身の意思を聞きたかったのでしょう。  裁判官は判決の予告をすることができませんから,一般的なことを言います。  質問者が調べられた範疇で,過払い金の返還がゼロという事例がなくとも,「過払い金返還を認めないという判決は出しませんけどね。」などと裁判官が判決を予告するようなことは言いません。  和解を勧告する際に,「原告が全面勝訴することもあるし,全面敗訴することもある。場合によっては相手方から反訴されることもあるし,控訴・上告と裁判が長引くこともある。折り合えるのであれば和解しませんか。」ということを裁判官が言うことがあります。  御母様は質問者がそばに付いておられず,心細く感じているときに,敗訴する可能性もあるということを言われれば,その言葉だけが頭に残り,負けるのならちょっとでも返還して貰える方が良いとネガティブに考えられているように思われます。  ここは質問者の方がしっかりサポートして差し上げ,金額で折り合えないのであれば,和解を拒み,判決を求められれば良いと思います。    さて,裁判所に苦情を言っても,裁判官は独立していますので,取り合ってもらえません。ですが,裁判官忌避申立という手続があります。    名誉毀損で訴えるとのことですが,刑事事件としてでしょうか,民事事件としてでしょうか。  刑事事件としては立件がかなり難しいでしょう。  民事事件としても立証困難でしょう。  訴えるだけ無駄なような気がします。  余談ですが,しっぺ返しに,質問者に対する補佐人許可を取り消されるかも知れません。

  • TofStar
  • ベストアンサー率45% (28/61)
回答No.1

訴訟指揮の範囲を逸脱しているかどうかだと思いますが、許容範囲で、問題ないと思います。 また、母親が当事者の場合、息子は法定代理権はありません。 簡裁であれば、代理権が認められますが、地裁以上は任意代理の場合、弁護士代理が原則です。 なので、許可を得て付き添ってあれこれ書証などの解説をする分には構いませんが、訴訟行為はできません。 和解を受け入れるかどうかは訴訟行為なので、口を挟むなと言ったのだと思います。 この点は、裁判所のいうとおり、非弁行為に該当する可能性は十分あります。 期日に応じて、事前にこのような話になるというのは十分準備して、 打合せをしておくべきだったのかなと思います。 なお、ほぼ確実に請求が認められると思うのであれば、上訴も覚悟して判決をもらえばいいと思います。 和解をすすめるのは、早期解決を図るという大義名分もありますが、判決文を書くのが面倒だからというのもありますので。

関連するQ&A

  • 裁判中の和解書類書き方

    現在原告側で医療過誤裁判中です。2回目の裁判が先日終わり裁判所は60万円の慰謝料と判決されました。 請求額は100万でしたが60万プラス手術費の20万円で和解したい意向です。 3回目の裁判前に和解書類を被告代理人に送るつもりですが、どのように書けば良いのか分かりません。 言いたい内容はシンプルで60万プラス手術代で和解したいと伝えたいのですが、文脈が素人で分からず文章教えて頂けたら助かります。

  • 民事裁判中、被告の偽装書類、労基法違反に関して

    今、民事裁判中であります。 私(原告)、経営者(被告)であります。※家族経営の個人事業主。 訴状は、不法行為による法律違反(現場復帰)、賃金未払い請求です。 裁判はもう1年間ほど続いています。原告は証拠書類を全て揃え、弁護士に全て任せております。 被告側は、毎回、被告、メインの弁護士も出廷もせず、司法研修生を終了した、1年目の弁護士を出廷させ、証拠書類を隠ぺい、改ざんし提出しています。 先日の口頭弁論後、裁判での証拠書類や進行状況を確認しました。 今までの弁護士の経験からすると、この経過、進行具合、相手の立証証明の確信性からすると原告弁護士からは『負けることはない』と言われました。 しかし、私自身の不安は幾つかあります。 裁判が進むにつれて、法廷で経営者の悪質な労基法違反がいくつも出てきました。それも限度を遙に越えます。懲役刑も辞さない悪質な労基法違反に裁判官と原告弁護士が苦笑い(爆笑)しました。 1番重いもので『強制労働』、 今回の裁判で見逃せないですし、避けて通れない部分となりました。 過去数年間(時効まで)の中で、休日に出勤させて長時間労働、休憩もなしで、 その日の賃金も一切ないこのような状況をタイムカードに記載しているものを、わざわざ改ざん、隠ぺいし、先日提出していました。 それに、原告弁護士は、経営者が『故意的』に労基法を違反している項目がたくさんあることから、裁判官が出す判決が経営者の労基法違反の罰則にも注目しています。 さて、普通は数ヶ月すると勝訴して、判決が出て原告の上記の訴えが認められると、執行となる訳ですが、経営者が、裁判官が原告の証拠書類を見て、悪質かつ見逃せないのは労基法違反ですが、何らかの罰則があると思います。 裁判が終りその後の段取りとしましては、『賃金未払い』と同時進行で『現場復帰』ではありますが、経営者が労基法違反で実刑を食らった場合、会社の経営者がいなくなります。家族経営なので、経営まで私は関係ありませんが・・・。 この経営者は、どうなるんでしょうか? どなたかわかる方教えてください・・・。

  • 不貞行為の求償裁判に関して

    初めまして。回答頂けると助かります。 不貞行為における求償裁判に関して、和解に応じず判決まで行った場合、弁護士費用は被告負担になるのでしょうか?

  • 民事裁判での和解条項に違反した場合の不利益は

    民事裁判で裁判上の和解をした場合、ほとんどのケースで、この和解条項の内容及びこの事件の内容については双方が一切、第三者に漏洩しないという条項が入るようです。 事例ですが、このような和解によって、被告から原告に、例えば1千万円が支払われた。 しかし、その後、原告は、被告の行為は犯罪であるから、法的な制裁と社会的制裁を受けるべきだと考えて、被告の犯罪をマスコミに漏洩させ(=和解条項の違反)、その結果、マスコミが報道し、被告は逮捕、起訴された。 このような場合、民事の和解条項に違反した原告には、どのような不利益があるでしょうか?

  • 和解交渉の席で裁判官が・・・

    民事訴訟(結婚詐欺)の原告です。 被告は訴状内容を全面的に認めており、現在弁護士を通じて和解交渉中なのですが、被告が提示した和解金額に対し、裁判官が「本件では妥当な額ですね」と言ったと聞き、とても憤慨しています。 被告の提示した額は、騙し取られた損害額と諸経費を差引くと、慰謝料がほとんどゼロに近く、私としては全く納得のいかない額だったのですが、まだ解決していない和解交渉の場で、裁判官が「妥当な額ですね」などと、今後の和解交渉を左右するような意見を軽々しく言ってもいいものなのでしょうか。 これでは、こちらが「その額では和解に応じられない」と言って和解が決裂したとしても、その程度の判決(支払い)で済む、と被告が強気に出てしまうことが予想され、今後の交渉においてこちらが不利になるのではないでしょうか。 裁判官が和解交渉の場で、一方に不利になるような発言をすることは、よくあることなのですか? 専門家の方や訴訟経験者の方々にお聞きしたいと思い、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 訴訟書類を勝手に周囲にメールでばらまく行為の違法性

    民事事件です。 争っている原告および被告が、相手側の裁判書類(準備書面や陳述書)を 勝手に訴訟に直接関係ない相手側の職場等の関係者にばらまく行為は、法的に問題ないのでしょうか? 原告(A)は、強姦未遂で職場をクビになりましたが、認めず、職場を相手取って解雇無効の訴訟を起しました(訴訟2)。Aは、被害者(被告の組織に所属)からも損害賠償訴訟を起され(訴訟1)、そちらは既に和解が成立し、Aは被害者に慰謝料支払っています。この和解で「原告(被害者)と被告(A)は、今後一切関わり合いをもたない」と約束済みです。訴訟2は訴訟1の内容と一部被るので、訴訟1の裁判書類は訴訟2で全て証拠として出されています。  被害者の出した陳述書内容が、原告により、被害者の上司らにメールでばらまかれることで、被害者は間接的に職場に居づらくなり仕事がしづらい状況に陥っていますが、法的には何も対処できないのでしょうか?被害者としては、和解してまで嫌がらせをされつづけては和解の意味がないのではないか、と思えてなりません。 裁判書類は公開ですが、訴訟2については、閲覧できるのは当事者だけに限定されています。訴訟1についても同じ措置が取られたはずです。 ※なお、訴訟1が和解した直後に、↓のようなこともあり、弁護士には、「次やってきたら刑事告訴と民事しかない」と言われています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4135800.html ※警察にも、名誉毀損、ストーカー規制法違反(「性的な内容を周りに流布する」に該当)で相談してますが、警察から相手に注意勧告すると余計に逆上する可能性があると保留にされています。

  • 調停室での内容を公開するのはOK?

    民事訴訟事件において、被告との和解に合意しました。 被告はマンション管理組合で、原告(私)はそのマンション住人です。 調停室にいる裁判長から原告(私です)と、被告(訴訟相手)が交互に呼ばれて話をしました。 1.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 私(原告1人) 2.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 被告・その弁護士 3.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 私(原告1人) 4.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 被告・その弁護士 5.4の裁判長・書記官・調停委員の3人と被告・被告の弁護士がいる場に私(原告1人)が同席して和解となりました。 被告が原告に和解金の支払いうこと、及び口頭での謝罪がありました。 原則非公開とされるこの会話内容を (1) 1.3.5.の会話内容をインターネット等の場に公開することは可能なのでしょうか? (2) 1.3.5.の会話内容を紙などに印刷してマンション住人に公開することは可能なのでしょうか?

  • 過払い本人訴訟に家族が付いて行ってもいいか?

    畏れ入ります。 過払い請求をしようとしているものです。 いろいろ調べて、 裁判所に行ったり、訴状を書いたり、できるなら 弁護士に頼まなくても本人訴訟でも行けそうだとわかりました。 問題は、私個人だったら全然問題なしなのですが、 この原告は母なのです(70) しっかりしている方だとは思いますが、 妙にヘタレなところがあり、裁判などというとビビってしまいそうです。 おそらく被告は擬制陳述で来ると思いますが、 こちらも擬制陳述というわけには行かないのですよね・・?? 公判の時に付いて行ってアドバイスすることは良いのでしょうか?非弁行為?になりますか??

  • 裁判係争中、相手方が不法行為確認を求めてきました。

    原告の損害賠償請求訴訟で、被告は原告の請求について不法行為の確認を求める訴えをしてきたが、当該裁判で不適法として却下されました。被告のこの様な応訴は、原告の、裁判を受ける国民の権利を侵害するものであり、裁判係争中、精神的苦痛を受けた、ことへの補償を求めて追加提訴できますか?

  • 下記の文章がうまくまとまりません。

    下記の文章がうまくまとまりません。 『民法644条、善管注意義務違反及び、民法415条の債務不履行。』と言う文章の前後に何か言葉を入れたいのですが、思い浮かびません。 ⇒ 法律に携わる弁護士であっても交渉や訴訟において、見通しが甘かったり誤認がある場合もあるだろう、しかしそれを認め自らの間違いを正すのが、弁護士の品位と言うものであるのに、被告は依頼人の原告に損害を与えておきながら、紛議調停において和解するどころか全ての責任を原告に擦りつけようとした。被告の行為は弁護士としての品位、以前の人としての倫理に欠ける行為である。民法644条、善管注意義務違反及び、民法415条の債務不履行。よって、原告は被告に対し、請求の趣旨記載どおりの金員の支払いを求める。