• ベストアンサー

原告の請求以上の判決額はでない?

お世話になります。 過払い訴訟を本人のみで行ったのですが、数々の不手際が有り、 請求額が本来請求できる金額より少なかったのです。 裁判途中で被告が、原告の額より多くを認める証拠を出して、 原告も被告も、それを認めました。 しかし、判決は最初に原告の求める額であって、 被告が認めた額ではありませんでした。 お聞きしたいのは、判決が原告の請求以上になることは珍しいのでしょうか? それとも全くないのでしょうか?

noname#21699
noname#21699

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

結論から言えば、判決において原告の請求以上の金額が認められることは全くありえません。これは、裁判の範囲は原告が決めるもの、という「処分権主義」という原則によるものです。 具体的には、民事訴訟法第246条に書かれています。 第246条 裁判所は、当事者が申し立てていない事項について、判決をすることができない。 したがって、例えば原告が訴状で100万円について請求しているのに200万円の支払いを認める判決を出したら、その判決は「違法」になります。 なお、裁判の最中で、証拠から最初の請求よりも多く請求できることが分かったなら、「訴えの変更」という方法で請求の拡張を行い、金額を増やすこともできます。原告がこのような手続を取れば、裁判所の方も、増えた金額について判決を出すこともできるようになります。

noname#21699
質問者

お礼

とても判りやすい説明ありがとうございます。 手続きが必要なのですね。 裁判官が途中で「訴額の変更で良いですね」と両者に訊いたので、 てっきり勝手に変更されたのだと思っていました。

その他の回答 (2)

回答No.2

全くないでしょう。 民事訴訟は 原告の請求が正当かどうかを争うものなので、 それ以上の判決を出すことはありません。

  • moby2002
  • ベストアンサー率27% (95/342)
回答No.1

日本の裁判官はそういうことを認めないようですね。 (法律的にどうかはわかりませんが) 青色ダイオードの訴訟のときも、600億の対価を認めたのに、原告の請求額が 200億だったので、200億になってましたし。

関連するQ&A

  • 過払金返還請求訴訟の判決言い渡しについて

    こんにちは。 いつもお世話になります。 過払い請求の訴訟を起こしました。 1回目は、被告が追って反論する、という擬制陳述で終了しました。 2回目は、被告の社員が出頭し、反論の準備書面を提出してきました。 3回目は、こちら(原告)が、被告の準備書面に対して反論しました。 なお、3回目は、被告は誰も出頭しませんでした。 但し、3回目の裁判の前に、被告から裁判所宛に「和解したい」との電話があったということを、書記官から聞きました。 原告の私の方には、被告からは何も連絡がありませんでした。 次回は判決であることを裁判官から言われました。 内容としては、同じ貸金業者と契約を3回に渡って行っており都合2回の「契約の分断」がある、と見て取れるケースで、契約を通算して計算している判例を引用し、証拠資料として、その類似する判例を5つ添付して証拠資料として提出しました。 伴わせて、相殺の主張も行いました。 裁判官からは「判決になりますが、必ずしも貴方(原告)の主張が100%認められるかどうかはわかりません」と言われました。 このようなケース(3回目は被告が出頭してこないし反論するとも言っていない、裁判所に和解したい旨の電話だけ事前にあった場合)でも、裁判官の言っているようにこちらの主張が100%認められるとは限らない判決になる可能性があるのでしょうか? どなたか御教示または御意見をお願いします。

  • 原告がやる気をなくしたら…

    民事訴訟の途中で、原告側が行き詰まったのか、やる気をなくしてしまったのか 陳述書などの提出が度々期限を越えるようになりました。 数ヶ月前に裁判官から求められた証拠の提出もまだ提出されていません。 このような状態が続いた場合、裁判はどうなるのでしょうか? 被告側はこのまま裁判が続けば、精神的にも金銭的にも負担を強いられますし、 できれば取り下げてほしい、それがダメなら早く判決を出してほしいと思っているのですが。 そのように裁判官に申し立てるのはしない方がいいのでしょうか?

  • 求刑越えの判決

    民事訴訟では 裁判官がこんな請求額じゃ足りないだろうというので 被告に原告の請求を超える判決を出すことはできません。 しかし、刑事訴訟では まれにですが 裁判官は検察の求刑を超える判決を出すことがあります。 これについては 疑問視する弁護士もありますが、一般庶民は最初から裁判の公平性に無関心なのか、 現代の裁判も江戸時代のしらすみたいに考えているのか 肯定的に考えている人が圧倒手多数のようです。 確かに、刑事訴訟法に従い 裁判官は検察の求刑に縛られることなく判決を出すことができますが、 これはどういう理由によるものでしょうか? さらに突き詰めれば、民事と刑事、民事の原告の請求と刑事の検察の求刑の根本的な違いは何でしょうか?

  • 小額訴訟で勝訴したのですが、判決理由が「請求原因事実は当事者間に争いが

    小額訴訟で勝訴したのですが、判決理由が「請求原因事実は当事者間に争いがない。」というもので、つまり被告が原告の訴訟内容を認めて反論しなかったというなんだかわからないような判決でした。この判決は、私の訴訟の正当性が認められたのではなく、被告が納得してしまったというものです。つきつめて考えると、原告が死刑をなんでもない理由で要求し、被告がそれに納得したら死刑になるのかといような疑問が湧いてきます。裁判の最初から、被告は裁判官に原告の訴訟に納得するように仲裁を求められていて、その仲裁もほとんど私の側にしか立っていないものでした。今回訴訟は私の主張が認められたことになり、裁判として判例になりうるのでしょうか?このような判決は小額訴訟が話し合いを基本としているから、裁判官も原告の主張に対する判断は省略して、敬遠もしているからなのでしょうか?裁判でこのような判決結果を出すというということはよくあることなのでしょうか?また、私の主張は認められていることに判決結果はなっていますが、裁判官は今回の場合私の主張を認めたことに結果としてなっているのではないでしょうか。私の主張が合理性のないものであれば、その不合理性を正義に従って諭すくらいのことをしていいはずだと思うのすが、不合理な主張であってもお互いが納得すれば、仕事に対する忠誠心や社会正義を無視して裁判官が判決を下すということがあり得るのでしょうか?そのことに何の疑問も感じないでこのような裁判の進め方をして良いのかなと思います。助言をお願いします。  また、訴訟費用も相手の支払いとするという判決が出ているのですが、裁判費用の確定処理の請求だったかという書類を作成せよと言われて、何のことかあまりよくわかりません。手続きを詳しく教えていただけませんか?またその書類を相手に送ったりする後の費用も請求額に入れたいのですが、計算書はどのように出せばよろしいか?誰でもできる小額訴訟と言われて訴訟をしてみましたが、裁判所が非常に不親切で、「普通は裁判に勝ったら費用ぐらいは請求しないものだよ。」と言われて憤慨しています。こんな態度で庶民が小額の争いを裁判所に解決してもらおうという気になれるのかな思い、日本の裁判制度に疑問を感じたりもしています。よろしくお願いします。

  • 裁判⇒判決後の請求書について。

    裁判⇒判決後の請求書について。 当方、過払い金返還請求で裁判を起こし、判決まで至りました。 相手側より判決通りの支払いをするので請求書を送ってくれとのことでしたが、 判決に基づき訴訟費用も請求しようと思うのですが、訴訟費用確定処分の申し立ての必要は あるでしょうか?確定処分がないと請求しても支払ってもらえないでしょうか? また、今回の請求書とは別に訴訟費用だけを後から請求できるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 判決による請求額および訴訟費用確定処分額の支払いの取決めは何契約?

    判決による請求額および訴訟費用確定処分額の支払いの取決めは何契約? 被告が「ある条件」に違反したら「原告に30,000円を支払う義務があることを確認する」という裁判上の和解が成立していたとします。その後、被告が和解条項違反を起こしたため、原告が別訴を新たに提起し、そこで「被告は30,000円および訴訟費用確定処分額15,000円を原告に支払う」よう決定がでたとします。請求額に付与された年5%の遅延損害金はここでは無視します。 原告は被告に対し「上記の裁判で認められた45,000円」に「原告が別訴のために費やした、裁判費用として認められない金額5000円」を加えた、合計50,000円(以下「債務」という)を、被告に支払うよう提案し、被告はその提案を受け入れたとします。 これによって原告は強制執行する手間が省けると同時に、被告は執行費用を負担しなくて済みます。 このため原告は、被告の債務の支払い計画を立て、支払いの期日とその利益を失った場合の条件を提案して、被告もこれを了承します。これを念書として被告が原告に差し入れるようにします(被告が念書に署名捺印します)。 (おそらく)これは私法上の契約になると思いますが、このような取り決めは、いわゆる金銭貸借または準金銭貸借契約とみなされるのでしょうか? それとも別の名称の契約でしょうか? 別の名称の契約であれば、それにはどんな法律が関係し、債務に関してどんな制限が出るのかもお教えいただければ助かります。 もし金銭貸借でなければ、「消費貸借以外の原因による債務」になると思われますので、これには利息制限法等の制限(例えば10万円未満であれば年29.2%の遅延損害金の上限等)がつかないと思われます。 そうなると「損害賠償の予定」ではない違約罰(例えば「期日の利益を喪失した時は1万円を違約罰として支払う」など)を設定することができるますか? もちろんその額は公序良俗及び暴利等とみなされるような額にはしないという設定です。 また「原告が別訴のために費やした、裁判費用として認められない金額5000円」を請求することは、後日何か問題になることがあるでしょうか?

  • 一審で原告の請求を棄却する判決が出たときは、普通控訴しますが、それとは

    一審で原告の請求を棄却する判決が出たときは、普通控訴しますが、それとは別に、一審で、裁判官がちゃんとした裁判をしなかったという印象を持ったときに、その原告ができる事を、教えてください。

  • 裁判所の判決

    簡易裁判所の判決と地方裁判所の判決では何か違いはありますか? 現在、訴訟中の裁判で次回判決を出すというところまで来たのですが、裁判官が被告へ最後に質問をしたのに答えませんでした。 原告側は答えても答えなくとも判決が出ればそれでいいと思って主張は出尽くしたとしてしまいましたが、被告は簡易裁判だから答えなくてといいと思ったのかもしれません。しかしどうしてもしっかりと答えなかったのか、疑問に思えて仕方ありません。 ここで一旦、簡裁の判決を置いて(民事執行の手続きをせず)上訴するのも手法かも知れませんが。

  • サービス残業請求訴訟について

    退職した会社に対してサービス残業請求訴訟の準備をしています。資料等の整理を行っている途中です。 それで、別な質問を見たのですが、本人訴訟でも十分勝てるということですが、労働裁判でも可能でしょうか? 労働裁判は証拠の有無が大きく判決を左右するということを聞いたものですから。本人の気持ちの持ち方にもよるのでしょうけど。 それと、ほとんど完璧な証拠(給与明細とかタイムカードとか日報とか)があれば和解を提案してくるのでしょうか?(裁判所、被告)

  • 判決後、弁護士との打ち合わせ

    預託金返還訴訟の原告で、1審判決は全面勝訴しました。 判決は、請求額全額を認め、被告に遅延損害金の支払いを命じ、「この判決は仮に執行することができる」としています。 私の側の弁護士から「判決は全面勝訴ですが、打ち合わせをしたい」と電話がありました。 被告側の控訴期限はまだ先です。 こうした場合、どんなことを打ち合わせることが想定されますか。教えてください。 私の推量ですが、被告側から「遅延損害金を勘弁してほしい、と言ってきているが…」、あるいは「他言無用をお願いしたい、と言ってきている…」くらいしか思い当たりません。 裁判官は2つの和解案を提示。「分割で全額を支払う」案は被告が拒否し、「一括で減額」案は私、原告が拒否した経緯があります。