• ベストアンサー

ありよう という語を表す漢字について

 人のありよう、あり方、宇宙のありさま。  こういった意味での“ありよう”ということばを表すには、どんな漢字、或いは漢字混じりの表現はありましょうか。  あるいはご工夫がありましょうか。  *わたしはと時によって、(有り方、在る仕方、様子・容子)をつかいわけるのですが、どうもしっくりと収まることのできる言葉が見つからないのです。  どうかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

こんにちは。 一所懸命探しました。(笑) その結果、名詞の後ろに「像」を付けるのが最も妥当であると判断しました。 「人間像」「宇宙像」 「事様」(ことざま)というのはありましたが、今ひとつですね。 まったく主観的であるならば、名詞の後ろに「観」ですね。 では!

krya1998
質問者

お礼

 一所に命をかける方にお会いできて幸せに存じます。  「像」、「事様」そして「観」とには大変感激いたします。  こういう工夫と発明もあるのですね。さすがと存じます。  心よりお礼申し上げます。ありがとう御座います。  自己を含む、「sloka」ないしは「界」或いは更に「景観像」ということでの工夫ですの、たいへん近いのですが、お教えを参考にし、新しい言葉で、新しくないことばを選ぶより仕方ないかな、存じております。  ありがとう御座います

krya1998
質問者

補足

 sanori様の境域をお邪魔して、皆様に心よりお礼申し上げます。  個人の思い入れがあり、色合いの景色もあり、という中でのことば選択、工夫ですので、皆様のせっかくのお教えとご提案にもかかわらず、みなさまのお教えを参考にしての、造語をしていく必要があるのかな、と存じてまいりました。  現在のところは、「意識境(or 界 or 景 )」、「存在境(or 界 or 景 )」、あたりだろうかとなと思い始めているしだいです。  みなさまには本当に厚くお礼申し上げます。  ありがとう御座いました。

その他の回答 (5)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

No.4です。補足があります。 他にも 「存在」「レゾンデートル」「意義」 などもあります。 なお、以前にもご質問で何度か「お会い」しており、「はじめまして」の挨拶は失礼しました。6/2のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座います。  「存在」なのですが、存在の、その世界ということを示すことばですので、申し訳ありません。  ありがとう御座います。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

はじめまして。 ご質問1: <こういった意味での“ありよう”ということばを表すには> すべて、文脈や使われる状況によって、その場にふさわしい言葉がありますので、その都度適切な語を模索されるといいと思います。 ご質問文の例だと、例えば、文脈・状況によって以下のような言葉に置き換えられることができます。 1.人のありよう、あり方: 「人の生き様」 「人となり」 「人生」「一生」「生涯」 「人の営み」 「人として」 「人の歩み」 「その人の歴史」「その人の背景」 「人生の足跡」「人の軌跡」 2.宇宙のありさま: 「宇宙の営み」 「宇宙のしくみ」 「宇宙のなりたち」 「宇宙の歩み」 「宇宙の歴史」 「宇宙の流れ」 などなど。 ご質問2: <わたしはと時によって~をつかいわけるのですが> そのスタンスでいいと思います。 ご質問は「表現の仕方」になりますが、それは、個人の主観的な語感や嗜好もありますし、また状況によって適語もあります。 その時の文脈・状況でご自分にしっくり感じるものを選ばれるといいと思います。 ある場面では他人が「XX」という表現が相応しいと思っても、自分としては「OO」の方がいいと思う場合もあります。その場合は、ご自分が主観的にインスピレーションの働いた方を自由に選ばれていいのだと思います。 ご質問にある「しっくりと収まることのできる言葉」が、どのような文脈で使われているかを別途質問で示していただけると、またいろいろな意見が集まるかと思います。 以上ご参考までに。

krya1998
質問者

お礼

 たくさんのすばらしい言葉を教えてくださり、ありがとう御座います。  それぞれ、捨てがたいものであります。  【個人の主観的な語感や嗜好もありますし、、また状況によって適語もあります】という中で、やはり、同じものは自分の中でも、そして多くの方の共通のなかで、同じものは使いたいですね。  ありがとう御座います。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

ANo.2のjo-zenです。補足します。 >心境、実体、或いは進境というようなことの含意がありまして、やはりちょいと選びにくいのです。 ⇒やはりそうですか。実は、回答しておきながら何ですが、私も、#2で、「通じる部分もありますが、ニュアンスが違う場合もあろうかとは思います」と書いたように、いまいちしっくりこない部分がありました。 ずばり、「様(さま)」というのはいかがでしょうか?「物事や人のありさま。ようす。状態」などを包括的に表す言葉かと思います。

krya1998
質問者

お礼

 「様(さま)」ということなのですが、文中には使い切れないと側面がありますので、・・・  度々ありがとう御座います。  共通の言葉の中から、新しいことばを探して、造語するより仕方ないな、と存じてきております。  ありがとう御座います。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

質問文を読んで、「様子」という言葉が真っ先に頭に浮かびました。以下のURLを参考にしてみてください。  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%A7%98%E5%AD%90&stype=1&dtype=0 通じる部分もありますが、ニュアンスが違う場合もあろうかとは思います。上記URL中の注釈、 『様子・ありさま――「町の様子(ありさま)は変わってしまった」「被災地の悲惨な様子(ありさま)」など、状況の意では相通じて用いられる。◇「様子」の方が一般的に用いられ、意味の範囲も広い。「病人の様子がおかしい」「何か隠している様子だ」「交渉はまとまりそうな様子だ」など、外見だけでなく、そこから受ける印象も「様子」には含まれる。この用法は「ありさま」にはない。◇「ありさま」は外から見える状況の意が中心になる。「ちょっと目を離すと、このありさまだ」のように、結果として生じた状況を表す用法は「様子」にはない』 も、参考になるかと思います。 他に思いついたのは、 『形体(けいたい)』・・・「物事のかたち、ありさま」の意。 『形態(けいたい)』・・・「生物や機構などの組織体を外から見たかたちやありさま」の意。 などです。参考になればいいのですが・・・。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

krya1998
質問者

補足

 ありがとう御座いました  jo-zenさんも“様子”という言葉を思われたのですか。  心境、実体、或いは進境というようなことの含意がありまして、やはりちょいと選びにくいのです。申し訳ありません。  ありがとう御座いました。

回答No.1

おはようございます。 考えてみると、私は「様相」を使ってることが多いような・・ 頭の中では「ようそう」 何となく響きが優しく思えるからかな。 いかがでしょう。

krya1998
質問者

お礼

 おはようございます。早々にありがとう御座います。  時には「様相」もよろしいですね。響きが少しやわらかすぎますが。  たとえば、  『子曰、視其所以、觀其所由、察其所安、人焉捜哉、人焉捜哉』の人の日常的あり方、心境というようなことなのですが。  ちなみにヒンドゥのサンスクリットでいうと、ドルティとかいう表現での、状況、世界というようなことなのですが。    ことばの表現はとても難しいですね。それで中学のとき、もう57年も以前、数語並べて表現しようとしたら、友人に卑怯だといわれました。一語でしっかりといえ、というのです。のっぴきならない言葉を使えと。どうかまたお教えをいただけますように。  ありがとう御座いまして。

関連するQ&A

  • 漢字とかが覚えられません……。

    こんにちは! 中1のサク、と言います。 漢字の10問テストが毎回あるのですが、どうにも漢字が覚えられないんです。 10問テストは約20字の中から出題されるのですが、見ずに練習しても、辞書で全て 漢字の言葉の意味などを調べてみても、あまり成果は見られませんでした……。 もし、いい記憶の仕方があれば教えていただけないでしょうか。

  • 漢字“横”について

     http://okwave.jp/qa/q5629388.htmlにおいて、日本語と漢字を含めて、“横”という字と言葉についてお教えを乞いましたが、漢字“横”のことについて、再度質問させていただきます。  “横暴”、“横棒”、“横槍”、 “横着”、そして“横領”という言葉において漢字“横”が使われています。  どれも決してあまりいい意味・状況を表現するものではありません。  (例示したこれらの中には、訓読みのことばもありますが。)    質問:  漢字“横”という文字は、中国においてもやはりあまりいい状況を示す言葉に使われる事は少ないでしょうか?  やはりあまりよくない状況をしめす場合が多いでしょうか。  漢字“横”、或いはこの字の意味はなにかと思わしくない状況を持つものなのでしょうか?

  • カタカナで表現すると フーシャン 中国語 この意味と漢字を教えてくださ

    カタカナで表現すると フーシャン 中国語 この意味と漢字を教えてください。 ここ数日の事ですが、中国の飲食店で何度か「フーシャン」と言って店員を呼び止めている人を見かけました。 誰かを呼び止める言葉を調べてみたのですが、当てはまりそうな言葉が見あたらず悩んでいます。 中国語は全く出来ないのでヒアリングもあてになりませんが「フーシャン」もしくは「フーサン」の様に聞こえます。 よろしくお願いします。

  • 漢字を教えて下さい

    漢字を教えて下さい 静かなや、沈黙や、静寂など静かな様子を表す漢字、もしくは言葉の言い回しを教えて下さい!

  • 「満遍ない」という意味合いの漢字2文字ってありますか?

    タイトルの通りですが、 「満遍なく取り入れました」という意味合いを、漢字2文字で表現したいのですが、 いい言葉はありますでしょうか?

  • 同じような意味の漢字を組み合わせるはなぜ?

    なぜ同じような意味の漢字を組み合わせるのでしょうか? 創造、表現、変換、法則、などがそうですよね。 例えば、思考であれば、思うと考えるは別の言葉なので、 二つをくっつけると別の意味になるように思えます。 これは一文字よりも使い勝手がいいという理由の他に意味があるのでしょうか? ちょっと意味が離れているものだと、教育、信仰、学習などがありますが、 この場合、「教える+育てる」「信じる+仰ぐ」「学ぶ+習う」 で情報が付け足されているようです。 もし漢字の熟語に規則性があるようでしたら、教えてください。 例えば、一方が受動的な意味に、もう一方が能動的な意味になっているということがあるのでしょうか?

  • 日本語漢字の書き間違え。

    令和・平成の若い諸君が、日本語の漢字と意味を間違えると言い ます。 近年、スマートホンやダブレット、SNSとかSMSでのラインメー ル等、送信する時、良く書き間違いをする人が増えていると言う。 昭和の私達の頃は、スマートホンやダブレットの無い時代、漢字 の書き方・読み方を紙に書いて習い、意味の違いも覚えました。 原因は、恒に紙に書いていないので、形・絵図感覚で覚えている のではと思います。漢字一つの呼び方・意味が複数あり、「例: 角谷(かくたに・かくや・つのたに・つのや・すみや・すみたに 等」「例:や(屋・弥・野・矢・谷・八等」漢字の読み方・漢字 の書き方で、相手に伝わる意味が変わってしまう。  質問です。 日本語の漢字の書き間違え、今時の若者増えていませんか?  

  • 難しい漢字を、難しい漢字て言うと?

    漢字という事でもないんですが。 文章を書く時、博学な方は難しい漢熟語を使って、短い文章で的確に表現できますよね。 例えば    「楽しいことも悲しいこともいっしょにわかちあう」を    「哀歓を共す」 で3分の1ほどの文に短縮してしまいます。 こういう的確な熟語や語りを用いて短くまとめられた文章のことを何と言うんでしょうか? そういう難しい的確な表現で・・・。  「濃密な文章」と言うのは使わないですよね、ワイセツっぽいし。  「凝縮した文体」じゃ、詰っている意味はあっても的確で高尚と言う意味がないし。 なんかトンチみたいですけど、 お遊びで考えてください。 わたしは真剣なんですけどね。 (^_^;

  • ”読むこと”を漢字2語でなんて言う?

     タイトルのままですが、もう少し状況を書きます。 資料を読でいた時の”資料を~”。”目を通す”、”読む”の意味の漢字2語が出てきません。 すみませんがおしえてください。 また、ついでに”お客さんに接すること”→”接客”、”寝ること”→”睡眠”等、漢字で2語で言うことをなんて言いますか? 語彙が足りなくてはずかし・・・。

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?