• ベストアンサー

ペンキ飛散、損害賠償

長文です。ごめんなさい。 自宅(一戸建て築3年、外壁ガルバ)の隣にある貸し倉庫の入居者が退去の際に補修塗装したドアのペンキが、車、自宅の外壁、アルミフェンス、電気メーター、雨どい、自転車3台など広範囲に飛散させられました。 気づいた時には補修塗装から3~4週間くらい経過していました。幸い、施工業者も判明し保険で対応するそうです。(明日現場確認に来ます。) 外壁や自転車の飛散は大したことはありませんが、車の方はディーラーで聞いたところ、樹脂パーツは交換、ボディー磨き、ボディーコートで最低35万から、ということでした。場合によっては塗装が必要になるとさらに高くなるかも?とのことでした。 車の補修はデーラーと相手方保険屋で対応してくれるそうです。 フェンス、外壁、電気メーター、自転車等は、車ほど気になりませんが、何も無しでは納得いきませんので、補修費用相当の現金で受け取る事は出来ますか? この場合、相手の言い値にならないようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか? こちらの手配した業者さんに見積もりをお願いすることは出来ると思いますが、最初から行わないつもりの工事見積もりをしてもらうのは悪い気がします。 デーラーまで何度か出向いた交通費や何度も電話をかけた通信費や、休日に現場確認のため拘束された慰謝料なども請求できますか? もうひとつ、最初はどこで付着したペンキか分からなかったので、自分で補修するために購入した薄め液やバフ、コンパウンドなどの購入費(領収書あり)の請求も可能でしょうか? 無茶な請求をするつもりはありませんが、当然相手方の過失なので原状回復相当の要求をしたいと思います。 また、、原状回復するための金額が到底納得できる金額ではなかった場合は、弁護士さんなどに相談する必要があるのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.1

>フェンス、外壁、電気メーター、自転車等は、車ほど気になりませんが、何も無しでは納得いきませんので、補修費用相当の現金で受け取る事は出来ますか? 通常は、保険屋は補修をして対応するのが相当でしょう。 だって、補修をしないのであれば「補修などしなくても大丈夫」と 判断されかねませんから、保険会社のほうの規定で支払いされない可能性が高いです。 補修もしていないものにお金を出すほど保険会社の査定や調査は甘くありませんので。 素直に相手の保険会社のお金で補修などをしてもらうほうがいいと思います。 >デーラーまで何度か出向いた交通費や何度も電話をかけた通信費や、 >補修するために購入した薄め液やバフ、コンパウンドなどの購入費(領収書あり)の請求 これはもしかしたら請求できるかもしれませんが >休日に現場確認のため拘束された慰謝料なども請求できますか? はぁ?自宅でしょ? 交通費と時間を使っていかなければいけないところでもないでしょ? それとも、確認のために一日8時間ほど現場でたちっぱで時間拘束されたのでしょうか? それなら、請求したい気持ちになるのはわからんでもないですが。

big_b-bon
質問者

お礼

ありがとうございます。 保険屋の話次第ですが、キッチり補修してもらおうと思います。 この場合、仕事を休んで、自宅補修の立会いを行っても、やっぱり何の補償も無いと思うと何かやり切れない気持ちです。 こちらに何の非も無いのに手間や時間をかけてもあまり、報われないのですね。 結局、やられ損、逃げ得ということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

>補修費用相当の現金で受け取る事は出来ますか? 出来ません。 現金で受け取るには、補修費用の領収証など、何らかの「補修に要した費用の証明書類」が必要です。 なお「領収証があるだけ」では駄目で、補修前と補修後を写真撮影した「原状回復が行われた証拠」も必要です。 領収証を手に入れるには「補修してもらう必要」があります。つまり「原状回復する必要」があります。 ですが「被害者側が勝手に原状回復しちゃった場合」には「保険での原状回復が不要である」とみなされ、領収証や証拠写真があっても1円も出ないでしょう。 なので、保険からお金を出してもらう限りは、修復の前後に、保険屋に被害を査定してもらう(保険屋に立ち会いしてもらうなど)必要があるでしょう。 なので「慰謝料」以外では、現金を受け取るのは不可能と思って下さい。 なお、相手は「企業」ですから法律関係のプロを雇っているはずです。素人だけでは太刀打ち出来ませんので、こちらも早めに法律関係のプロに相談すべきでしょう。

big_b-bon
質問者

お礼

ありがとうございます。 キッチり補修してもらおうと思います。 ただ、原状回復の立会いで、仕事を休むなど、非常に面倒なので、お金で解決してくれればなぁと思ったのですが、難しそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

結論から言うと「弁護士」「司法書士」を早々にお願いしましょう。 相手はその手のベテランが来ます。 こちらもベテランで対処しましょう! ただ「弁護士」「司法書士」の費用が出るかは?です。

big_b-bon
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、まだ保険屋と話をしていないので、話がとんでも無い方向に行きそうだったら(プロなのでうまくやるのだろうとは思いますが・・・)、そうそうに話を中断してこちらもプロの介入を申し出ようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損害賠償請求ほか

    リフォーム工事を依頼し、72万円で外壁塗装をし、ベランダの防水工事は7万円から8万円で、どんなに多く見ても8万円以内で、ベランダ防水工事をするという約束を営業マンから頂きました。しかし、ベランダ防水工事が7万円から8万円の間のいくらかを決定するのは、実際に外壁塗装工事を始めて、工事人が実際の確定金額は決定すると言われ、外壁塗装72万円の外壁塗装の契約書に、ベランダ防水工事の7万円から8万円の金額を後から加筆すると営業マンに言いくるめられて、外壁塗装72万円の外壁塗装の契約書に印を押してしまいました。そして、外壁塗装工事が行われ、工事人が実際の確定金額を決定した金額が30万円でした。そうすると、両方で100万円超えであり、他者に発注しようと決心していたところベランダ防水工事と外壁塗装工事両方で、どんなに多くても80万円以内で行えると言って、他者ではなく、我が社に発注してくれと頼み込まれ、その営業マンの口車にのって、72万円の外壁塗装の契約書に印を押してしまいました。8万円以内でベランダ防水工事をやるというベランダ防水工事の見積書はもらってありますし、8万円以内でベランダ防水工事をやるという電話の録音はとってあります。しかし、実際は工事人が30万円かかると見積もったとして、30万円の防水工事の見積書を、その営業マンが提出してきました。それで、ベランダ防水工事は8万円以内でやってくれと主張し、ベランダ防水工事をするなら、30万円よこせと言って、平行線で、打開案がないまま相手の会社の顧問弁護士から、67万円の外壁塗装の工事代金の請求を簡易裁判所に訴えられました。私はすかさず、反訴し、併合審理になって半年ほどたちます。遅延損害金がもったいないので、工事代金の前金として、80万円を相手の会社に振り込んだ状況です。 以上が現状ですが、この現状を踏まえて、回答をお願いします。 1.工事代金の前渡し金として、80万円を相手の会社に銀行振り込みしましたが、外壁塗装代金の72万円の支払いを求めて訴えてきている相手の訴状に対し、棄却もしくは、取り下げを要求していますが、相手は、工事代金の前渡し金ではなく、工事代金として72万円くれないかぎり、訴状を取り下げないと主張しているのですが、訴状を取り下げないことは、法的に合法なのでしょうか? 2裁判官は、工事代金の前渡し金として80万円振り込んでも、工事代金として振り込んでいないので、遅延損害金は今後も発生すると、裁判官が言ったのですが、そうなのでしょうか? 3この際、工事代金の前渡金ではなく、工事代金として80万円支払うと、口頭弁論の場で言おうかと悩んでいますが、工事代金として80万円支払うと、口頭弁論の場で言って、残りの8万円でベランダ防水工事をせよと主張しようかと思いますが、この案のメリットとデメリットを教えてください。 4ベランダ防水工事込みと外壁塗装工事の両方で80万円以内でやると言ったから、その会社に外壁塗装をお願いしたのであり、ベランダ防水工事を8万円以内で、その会社がしてくれないなら、他者に外壁塗装も注文していました。よって、工事代金として80万円支払うと口頭弁論の際に言って、他者でベランダ防水工事を施工するので、その料金が30万円なので、30万円は損害賠償請求し、判決で裁判所に30万円支払えという判決が出る能性は、何%ぐらい有りますか? 5会社ではなく、会社法に基づき、会社の代表取締役社長に対して損害賠償請求できますか? 6裁判で和解を成立させる際に、『本件に関し、原告と被告は本和解条項に定めるほかには、何らの債権債務がないことを相互に確認する。』というのと、『本件に関し』が入っていないのとでは、どんな差がありますか?

  • 損害賠償について押してください

    先日私がバックで出たときに相手の車に追突しました。 9:1と言われていますが、納得がいかない所もあって1割でも 相手から損害賠償を払ってもらいたいと思っています。 相手の保険会社が修理に出すなら見積もりをしたディーラーに 再び2~3日預けてそこで確認をしたいと言っています。 私は15万円の見積もりをしてもらいしましたが9割も払うお金がないので 修理をするつもりはありません。こういった場合は諦めた方がいいでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 交通事故の損害賠償

    事故後、車の修理で揉めています。 過失割合は0:100でした。 事故自体は人身事故で、病院に通っていますが、車の修理に関してのみの話です。 保険会社曰く、「内装については保障できない」とのことです。 しかし、こちらの車は後部ガラスが割れ、車内に飛散しています。 ガラス飛散部は清掃のみじゃ絶対にガラス片が除去できない為(以前事故した時に経験している)、交換を要求していますが、ディーラーに見積もったところ、110万位の見積りが来ました。 しかし、相手保険会社はその半分位にしか見積もっておらず、出し渋りしています。 こちらは、この事故の為に修理後に買い換えを予定しているのですが、「格落ちは発生しない」といわれました。 格落ちに該当する為の条件が幾つかあるらしく、それに全て当てはまらないとダメだそうです。 こちらの車は、納車後6ヶ月、距離4500キロの車で、「事故車になった為に、26万程査定額が下がる」とディーラーに言われました。 事故の相手からの誠意(気持ちの上で)は事故後一切(電話すらありません)ない為、こちらの要求している修理、格落ちを相手保険会社に請求しています。 保険担当者は「修理代等に不服なら、調停なり裁判なりをして下さい」とのことでした。 事故相手の誠意が全くない為、こちらの要求を妥協したくありません。 実際裁判となった場合、こちらの要求は通るものなのでしょうか。

  • 塗料飛散被害

    10日前に屋根塗装をしました。あの春一番が吹いた日で作業の安全を考えてその日の施工を延期するようにお願いしましたが強行され、カーポート、車、物置、ウッドデッキに塗料が飛散しました。その他気づかないところもあるのではと、ちゃんと施工が行われているのか心配です。保険に業者が加入しているらしく現在復旧工事を順次進めています。デッキは付着箇所の部品交換。車はディーラーに見積もり作成依頼中。物置は施工業者自ら塗りなおすそうです。車が一番心配でちゃんと元に戻るのでしょうか?屋根塗装費用については、当初の見積もり額はらわなくてはいけませんか?被害実費しか払ってくれないのでしょう?精神的にも時間的にも疲れた。保障してほしい!!

  • 当て逃げ:損害賠償

    当て逃げされ車に傷がつきました。 車に人は載っていなかったので人的被害は有りません。車両の傷のみです。 幸い目撃者がいて、警察に通報後、翌日には犯人確保となったのですが、今後の処理がわかりません。 相手は未成年で、相手が乗っていた車両が自賠責にも入っていない車両で保険は期待できません。実質、相手の親に対しての請求になると思います。 そこでなのですが、仮に傷に対する見積もりは仮に20万円だとします。 この場合、実際の車両に対する損害とは別に慰謝料というかそういうものは請求できないものなのでしょうか? 請求できるとしたら、妥当な金額はいくら位なのでしょうか? 気持ち的に、相手が逃げた時点で、ものすごく腹が立っています。 ただ、早くこの件を終了させてしまいたいため、妥当なところで納得したいと思っています。一般通念として修理費相当が妥当でであればそれで終わりにしたいとは思っていますが・・・。 是非、このような場合の事例などが有れば教えてください。よろしくお願いします。

  • 損害賠償(車)について

    車の損害賠償について教えてください。 相手方の請求内容が事故の状況と合致しない場合でも、 請求されたとおりに支払わなければならないのでしょうか? 内容が漠然としていて申し訳ないのですが、 たとえば、停止している車に追突したとして、 前に停止車両などぶつかるものがなければ、 損傷を与えるのは被害車両の後部だと思われるのですが、 あとで見積書を受け取ったときに、 左ミラーの傷や、右のヘッドライトの傷などの修理代が見積書に含まれていた場合や、 あるいは車の運転席側のドアに接触したとして、 左のテールランプ付近や左の後ろドアの傷などが見積書に含まれていた場合など どう考えても事故とは無関係と思われる傷の修理代が含まれていた場合、 それも支払わなければなりませんか? また、見積書の金額を請求しておいて、 「見積書はあくまでも推定の金額なので、実際に修理に出してみないといくらかかるかわからない。 他に悪い箇所が見つかり、見積書の金額を超えてしまったときには、それを後日請求する」 という相手の主張はおかしいと思うのですが、どうでしょうか?

  • 新車にペンキ付着が付着してしまいました

    4月に新車を購入したのですが、隣の家のペンキ塗り替えの際、こちらの車にペンキが飛んで来て付着してしまいました。ボンネットに3~4mm程度の物が4箇所、フェンダーに7mm程の物が1箇所です。納車翌日に塗り替えをしており、先日自分で洗車した際、初めて気づいたので、おそらく付着してから1ヶ月程度経過してしまっていると思います。完全に固着してしまっており、爪で弾いてもまったく取れない状態です。ディーラーに相談に行ったところ、とりあえずシンナーで落としてみましょう、と言われ今週土曜に作業予定です。ディーラー曰く、塗装は痛まないとの事でしたが、本当にシンナーを車のボディーに使用しても大丈夫なのでしょうか?詳しい方がおられましたらご教授頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 隣に入った塗装屋が車のペンキ除去工事代を払わない

    隣接アパートのオーナーの依頼で修繕工事していた塗装屋が、誤って我が家の車にペンキをつけました。 塗装業者・アパートオーナー共に事態を認めたので、ディーラーからの見積もりで支払い請求を しましたが、業者は「現金で払う」と言いつつ、いつまで待っても 支払いをして来ません。最近では督促電話にも出ない状態です。オーナーに支払代行を要求出来るのでしょうか? 管理会社にも状況説明をしたのですが、「オーナーに言って下さい」と関わりたくない態度です。 まずは、内容証明での支払い督促かと思いますが、オーナーに対しても同様内容で問題無いものでしょうか? 業者は保険にも入っていない様で、オーナーに対する管理責任で支払い請求をし、オーナーの保険で支払いに応じて貰う事は可能でしょうか?

  • 【ペンキ】夏場の真夏日でもペンキの塗料がべたつかな

    【ペンキ】夏場の真夏日でもペンキの塗料がべたつかないのは油性塗料ですか?水性塗料ですか? 塗ったあとに色が手に移らない、真夏日にも塗料が溶けずにべたつかずサラサラしている、そして白布でコスっても白布が白いまま、そういう塗料ってないのでしょうか? 車の革シートが濃い青色で端部分が擦れて本来の薄茶色の地肌が見えたので色を塗ったら、夏場にべたつき、色移りして車を運転するときは黒ズボンしか運転席に座れなくなって悲惨な感じになりました。 あと車体のボディペイントもテカテカ、ツルツルの塗装ができず、光沢がない感じです。 もしかしてペンキの塗装のあとになにか保護膜みたいな透明な塗料を塗らないと色移り、テカテカのメーカー塗装みたいな白色のズボンでも色が移らなくなるのでしょうか? 塗料の色移りをまず止めたいです。

  • 車の簡単塗装補修キット

    車のボディを15cm×15cmくらい擦ってしまったのですが、 塗装見積もりをすると、5万円くらいします。 車ショップには、簡単塗装補修キットが売っていますが、 ある程度元にもどるのでしょうか? 塗装業者のような専門器具でないと難しいでしょうか?