• ベストアンサー

親子関係

kibinagoの回答

  • ベストアンサー
  • kibinago
  • ベストアンサー率55% (38/68)
回答No.4

本能と理性を対立する概念として見ていることが、話をややこしく見せている 原因ではないでしょうか。 「人間は理性を持っている」のが生物学的(あるいは脳神経学的)な事実だと すれば、理性を持つことも本能の一部になります。 そうすると、本能←→理性という図式が成り立たなくなります。 また、本能通りに行動してさえいれば必ず適切な行動だけが導かれるはず、 というのも実は事実ではありません。 感情=本能 感情≠本能 といった結論が出てしまった原因は、 (生存等に役立つ)感情=本能 (生存等に役立たない)感情≠本能 のはず、 と考えてしまっているからではないでしょうか。 >後者の本能とは生物学上の「本能」という意味だからでしょうか? むしろ、前者を生物学上の本能と考えるべきではないでしょうか。 完全なイコールではないものの、感情すべてが(生得的という意味での) 本能に含まれると思われます。 よく、「人間だけが本能に反した行動をする」などといわれるときの「本能」 は、非常にナイーブな(日常的な)意味で使われていることばだと思います。 だから、そういう明確な定義のできないようなことばでこのような問題を 論じることは難しいのでしょう。 他の方へのお礼を読ませて頂いて思ったことですが、 あとは、「理性」の意味が曖昧なことも原因ではないかと思います。 >贔屓は理性的でないから起こるのだと思います。 というのを読んで、よくわかりませんでした。 「理性的」というのに、度合いを考えていませんか? 社会的な保身を考える程度の理性的より、そんなこと意味がないからやらない、 と考えるほうがより理性的、というふうに。 たとえば、贔屓、つまり「自分が好きな人を有利に扱うようにしたいから そうする」という考えはどうして理性的でないのですか? 自分の利益(それが単にいい気分がするとかいったものでも)に合うように 行動するという点で、十分理性的(あるいは合理的)だと思ってしまうのですが。 また、動物についてですが、サルのはなしでこういうのもあります。 サルは子供を持つと発情期でなくなります。子供はボスザルの子供です。 そこでボス交代が起こったとき、新しいボスの子供をもうけるためには、 発情期にならなければなりません。だから(かどうか正確なところは サルに聞くわけにいかないのでわかりませんが)、 母ザルは前のボスの子である自分の子供を殺す(または新たなボスザルが 自分のでない子供を殺し、母ザルはそれを止めない)ということがある のだそうです。 また、同じくサルの話ですが、ボスザルにこびたりする行動はよく見られるそう ですから、 >弱いものにひいきしたり強いからといって贔屓もしませんよね。 これも本当にそうかどうかはわかりません。 (こういう話については参考URLの本にあります) なんだかいろいろ書いててまとまりがなくなってきて申し訳ないですが、 感情からくる役に立たない行動も本能の一部でありうる、ということです。 生得的な機能が必ず今の固体保存に役立つとは限らないです。 自然そのままのものが正しくふるまい、そのほうがより善良に見える、 あるいは動物のほうが優れて見える、というのは根強い感覚ですが、 近年の詳細な調査でそうでもないということがわかってきている部分も あるそうです。 的外れなことを言ってしまっているかもしれませんが、参考になれば 幸いです。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480860606/qid=1038951048/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-0836075-5040230
weasel
質問者

お礼

言葉の意味というものを私の中にきちんと定義づけが出来ていないから このようなわけのわからない質問になったのだと思います。 49億年地球が出来てからたっているわけですけど。 そのうちの7000万年が人間が存在してきた期間(これから伸びつづけるのでしょうが)で たった200年足らずで大方地球を壊したことを考えれば とっても人間の方が優れているとは思えないです。 (元の環境に戻す事が出来るならやっと0に出来ると思いますが) 力(知能)があるのにもかかわらず やたらめったら方向性も定めず力を使いつづけた事は とても賢明なこととは思えません。 しかし方向性が定められつつある、 今まさに転換期のかもしれませんね。 火を使い始めてから150万年 力を使いこなすには短い期間なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 男性はなぜ生でしたい?(性欲、本能、理性)

    性欲は人間の本能で 性欲がある目的は子孫をのこすため というのはわかります 愛と性欲は関係なく しかし複雑に絡み合っているとは思います 人間の本能は動物の本能と違い進化により壊れているとも言われています だから当てはまらない方もいるとは思いますが 一般的な割合で見て 好きでもない相手に対して 『理性が保てず生で入れちゃったー』 『生でしたい』 となるのは男性のほうが多い気がします 性欲はどちらもあるし 男性より女性のほうが快感が強いと言われていますよね 女性も人生で生める子供の数は限られているので妊娠中以外はたくさんSEXしたいと思っても不思議ではないと思います 感情や理性があっても男性のほうが、簡単に言えば本能のまま生でSEXを希望するのはなぜでしょうか? 受け入れ、宿すということも関係ありますか?

  • 嫉妬と理性の関係について

    ちょっと考えると、嫉妬は感情の一種ですから理性は関係が薄いはずではないかと考えられますが、実際は理性を重んじる人のほうが嫉妬深いようにも思われます。動物は嫉妬しないのではないかとも思うのですが、人間特有だから理性に関係しているものであるとも言えないとも思います。嫉妬の正体とは何でしょうか。

  • 道徳は本能に根ざしたもの?

    人間社会に限らず、動物の群れや集団もそれなりに秩序をもって維持されていますし、親子愛や仲間を害さないというルールも機能しているように思います。 人間社会の道徳も、人間の生物としての本能に根ざしたものなのでしょうか?

  • 人間とは何か

    動物を例にして、人間とは何か考えたいと思います 猿>欲深い、えさを独占して嘲笑う 犬>暴力に弱く、集団におもねる 猫>小動物を弄ぶ残忍性を持つ 鼠>恐怖心が強く、突発的な攻撃性を持ち、周りの様子をうかがうずるさ 爬虫類>原始的な本能によって動き、感情は一切なく、人の言葉を理解しない さて 人間とは何でしょう

  • なぜ人間に教育が必要なのか

    なぜ人間に教育を行うことが可能で、必要であるのか 他の動物と比べて、2つ意見を述べよ という宿題がでたのですがいまいち上手くまとめられません。 『人間は教育されねばならない唯一の非造物である』 ということから、人間は他の動物が持つ本能とは違い、理性を持って生まれてくる。しかしその理性は『未開の状態』であるため、それを開く教育が必要となってくる。 という意見を考えているのですが、どうつなげてまとめて書けばいいのかがさっぱりで・・・。 なにか参考になるような考えなど教えてほしいです!

  • 理性(知性)と本能の関係性について

    タイトルが漠然としていますが、そこまで深く掘り下げた見解を求める質問ではないことを始めに述べておきます。 自分は人間の精神構造を計算機に例えたモデル化で考えてきたのですが、考えるほどにズレが出てきた様に思っております。 で、質問なのですが、現段階で最も精神、理性と本能を良く説明できるモデルと思えるものを教えていただきたいと思い、投稿した次第です。 全部混ぜたモデルは無理じゃない?と思われる方は、理性と本能の関係において、より優位なのはいずれかという事についてだけのモデルでもかまいません。

  • 【人間の評価は性欲、食欲などの本能と喜怒哀楽の感情

    【人間の評価は性欲、食欲などの本能と喜怒哀楽の感情と知性、理性といった制欲の3つのピラミッドで構成されている。 この本能、感情、制欲は制限がなく伸びる人はどこまでも伸びる。 性欲、食欲、喜怒哀楽が豊かな人、知性、理性を持つ人がモテます。 本能、喜怒哀楽がない人が知性、理性など制欲が強いというわけではないのが面白いところです。 モテる人は全てが高い。 引きこもりは全てが低い。 喜怒哀楽の感情がないので知性、理性が高いかと思ったらそうでもない。 ということは、他の項目を抑制して他を伸ばすという短所と長所の従来の関係性は崩壊し、長所はどこまでも伸びていくということが分かってきた。 ということは長所を伸ばす方が短所を改善するより効率的にモテる人になれる。 で、質問ですが、なぜ三角形のピラミッドのバランスを持たせて神は人間を創造しなかったのでしょう?

  • 脳を持った体と脳由来の精神で人間?

    人間とは何か?と問えば 私は 人間とは精神であると考えています。 常識では人間とは体を持って心(精神)を持つもの と考えるかもしれませんが 体は猿でも持っています。猿なら色んな種類がありますし 交配不能なものもあるのでは? 人間とはその動物の猿の事ではありません。 経済社会、特に資本主義では猿山のような上下関係がありますが その様なものが人間ではありません、人間性ではありません 人間性とは猿の様にではなく 言葉を持ち、智慧を持ち、文化文明に浴して 己の理性と良心と感性で言動するものです。ユーモアやアイロニーを持ち 笑って握手して平和を望むものです。 人間性が戦争を望んだら 人間はおしまいです。 人間とはなんだと思いますか?異論・反論オブジェクション!?

  • 人はなぜ愛と憎しみの表裏の感情をもつのでしょう。

    人はなぜ愛と憎しみの表裏の感情をもつのでしょう?動物的本能なのでしょうか?それって脳のつくりがそうなのでしょうか?進化できるのでしょうか??

  • 人食いについて

    この間、NHKの番組で、チンパンジーなどの類人猿についての番組を見ました。 チンパンジーなどは、他のサルや、オス同士で戦った際に相手のチンパンジーを食べてしまうそうです。人間も雑食ですが、類人猿も雑食みたいです。 ボノボなど、二足歩行するし、繁殖も子供を産む目的の盛りの時だけでなくいつでもOKだそう。 そのため、見た目本当に人間ぽくて、サルの惑星みたいです。 人間も、人食い人種がいたと聞きます。 戦争中も人の肉を食べていて、親指の付け根の手のひらが一番おいしいとか昔戦争に行った人の経験で聞きました。 同じ動物で、相手を殺すまで戦うのは人間とチンパンジーだけだとか。 私は、人など食べたいと思ったことは、ありませんが、そんな本能が残っていて、理性でカバーしている人はいるのでしょうか。 戦争したり、男同士で殺しあいたいと思うのも本能なのでしょうか。