• ベストアンサー

西洋音楽の比較

anonimoの回答

  • anonimo
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.6

今まで出たものに付け加えてみます 共通点 メロディーがハッキリしていて他の声部は伴奏 主旋律と伴奏、という形式はバロックもそうですので古典派とロマン派のみに当てはまる訳ではありませんがルネサンスや現代音楽と比べるとやはり特徴といえるのではないでしょうか ※バロックの父と言われるバッハはインベンション等で我々とは馴染みが深い為、バロック音楽=ポリフォニーのような錯覚を起こしやすいですが(私は長年そう思っていた)、この時代にマドリガルはモノディー形式へと移行していき、やがてそれが歌(主旋律)+伴奏となり(モンテヴェルディ・第2技法)バロック・オペラの発展となります。 バッハの残したようなポリフォニージャンルは、この時代にはむしろ珍しい様です。 相違点 ワンフレーズの長さ 古典派ではワンフレーズは4小節がほとんどです。 ロマン派では4小節とは限らず、また、同じようなフレーズでも長さが自在に変化します。 ワーグナーあたりまで来ると.....疲れます。

zeze860319
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロマン派と古典派の音楽

    ロマン派と古典派の音楽について教えてください。お願いします。

  • ロマン派と古典派の音楽

    ロマン派と古典派の音楽の違いについて教えてください。お勧めの曲があったら教えてください!!

  • クラシック音楽の古典派とロマン派

    クラシック音楽の古典派とロマン派は具体的にどう違うのですか?

  • クラシック音楽の歴史

    古典,バロック,ロマン派…といったクラシック音楽の変遷とそれぞれの特徴定義について分かりやすく興味深く書かれているサイト(書籍ではなく)を教えて下さい。

  • 西洋古典音楽と日本伝統音楽

    我々子供のころ音楽教育をまともに受けてこなかった世代の者でも音楽西洋古典音楽は聴いただけで心が動かされるものが多い。くらべて日本伝統音楽には、そのような体験をした事がない。その根本的な理由を知りたい。素人として考えつくのは音楽西洋古典音楽は、すべてではないにしても一般大衆を聴衆に想定しているのに対して日本伝統音楽は特権的の人々が第一の対象ではなかったのかと思うが、専門家の意見をききたい。

  • ナチスが歓迎した音楽とは???

    第三帝国やその時代の音楽の事を調べています。 ナチスが弾圧した音楽の事は書籍などから大体分かったのですが、 ナチスが歓迎というか擁護していた音楽の事がイマイチよくわかりません。 ロマン派とか古典主義とかいうのは分かるのですが、簡単に言うとどういう 音楽の事でしょうか? どんな情報でもいいので、回答の方よろしくお願いします。

  • 西洋絵画と音楽で古典時代がずれている

    西洋絵画で古典といえばルネサンスのダビンチ、ラファエロ、ミケランジェロと16c初期(1500年あたり)ですが、 西洋クラシック音楽での古典はバッハ、ハイドン、モーツアルトと18世紀後半(1750年代あたり)です。 なぜ絵画と音楽で古典とされる時期がずれているのでしょうか? 各芸術が背後の社会構造を反映したものだとすれば、古典時代も一致するはずではないのでしょうか?

  • クラシック音楽のお勧めを教えて下さい。

    クラシック音楽のお勧めを教えて下さい。 浅学ですので幅広い音楽の知識はありません。 もっぱらベートーヴェンはじめ古典派からロマン派を聴いてました。 音楽に詳しい方に教えられたのは現代音楽でした。 音楽用語も詳しくはないです。 作曲家の後期の作品がどうしても好きになりがちです。 お詳しい方に教えていただきたいです。 お願い申し上げます。 若い頃聴いていたのは https://youtu.be/4PLczrJMevM https://youtu.be/-4788Tmz9Zo

  • 美術や音楽、建築史における~美術などについて

    美術や音楽、建築史における~美術などについて バロック美術、ゴシック美術、ロココ美術など美術史などにおいてよく名前を聴きますが、これらの名前はそれぞれどのような意味があるのでしょうか? また、ロマン派、古典派などに関してもよくわかりません。 どなたかわかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 音楽のバロック主義→古典主義→ロマン主義のそれぞれの違いを当時の時代背景を含めて知りたいのですが--。

    音楽のバロック主義→古典主義→ロマン主義のそれぞれの違いを当時の時代背景を含めて知りたいのですが--。 (当時の時代の変化から作風が変わって行った。)と思いますが, そこの所も交え各主義の音楽の傾向を知りたいのです。