• 締切済み

相続について知恵を貸してください!【長文です】

at_7777の回答

  • at_7777
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

ふらふらネットサーフィンをしているついでに回答を書かせていただくことをお許し下さい。 フィーリングみたいな感じで書いてしまいますが宜しければ参考程度に^^; 私なら、すべての財産を明らかにしてから、相続放棄をします。 あなたが「何も分からない」まま判子を押すことを亡くなった方が望んでいると思うのら、それも手でしょうけども。。 私なら、自分がなくなったら、相続放棄まで考える人にはせめて納得してすべてを明らかにして、法律に則り分割をしてもらいたいと思います。 また自分が相続するとしても、何もしらないまま、ハンコを押すことなど考えれません。 預貯金ですが、おそらく大手・近くの銀行で問い合わせればわかります。 この場合、相続人すべての判子がいるのではなく、相続することを証明する書類、もしくは、相続人からの代理権を付与されていることを証明する書類等があれば、銀行は開示してくれると思います。銀行に聞いてみてください。 引き出した記録等もわかると思います。ただし、口座は凍結されるとは思います(引き出し等一切できない状態)。不動産に関しては他の方が書いてるようにしてみてはどうでしょうか。 遺産分割協議は、簡単にいうと、そのまま遺産の分割の協議を言います。(そのまんますぎですね^^;) 相続放棄するのであれば、私なら、司法書士さんにお願いをし、書面を作って頂きます。 司法書士さんにかかる経費は遺産から払うことを明記してもらいます。(厳密には遺産放棄にならないかもしれませんが・・・)。あと、公正証書作成に係る費用もですね。 弁護士さん、司法書士さんに丸投げをするのはお勧めしません。 私なら自分でできること(たとえば銀行の残高照会等)は自分でして、できるかぎり安くしあげるかもしれません。 ただし、経費を遺産から捻出して相続放棄するのであれば、弁護士さんに丸投げでもいいかもしれません。(相続額によりますが) とりわけ、法制度上のことが分からない場合は、専門家を間にいれることが大変重要だと思います。 直接、遺産の話を相続者でする場合『面倒をみる分』『面倒をみないけど、法律の範囲内の最大値』など思惑が交錯し、感情的になりやすいです。(もめまくるというやつです) 参考になれば幸いですが、言いたいことは、よく聞く「専門家に相談を・・・」というアレです。 ここまでは形式的ですが、私なら叔父様の態度に腹が立ちますので徹底して調べます(笑) お墓の面倒等で相続額が多くなることはあるでしょうが、私の考えでは、それは前提に全ての財産を表示してからのことだと思います。 そして縁を切る、もしくは、事実上叔父様の面倒はみません。という意思表示をするのであれば、遺産分割協議書に書くでしょう。 嫌な言い方に聞こえてしまうかもしれませんが、その対価として相続放棄を考えるのは、自分の責任(法的とは異なりますが)、を明確にすることによって無用な争いが減ると思います。 悲しいことに、亡くなる直前に銀行からお金をおろす人が本当にいたり、土地を勝手に、自分のものになったと思いこみ、売ったり、家を建てたりする人がいたりします^^; 不動産については、もしあった場合は現地をみることをお勧めします。 ここまでばーっと書いて、質問文をもう一度読んだのですが、ハンコを押したのですね。失礼しました。 ここに書いたことは、その判子の有効性を否定しないといけない可能性があります^^;形式的に正しい文面になっているのであれば、有効になるかも…これを覆すためには、司法の判断が必要ですので(調停とか訴訟等) 今一度、自分のできる範囲で、主張したいことを整理して、もし叔父様がなくなった場合、 それぞれの家の事情があり、面倒をみれない可能性もありますので 対応を考えて、専門家に相談してみてはいかがでしょうか。 支離滅裂になってしまってすいませ~んTT

masatoyama
質問者

お礼

遅い時間にアドバイスを頂き本当にありがとうございました。 ハンコはまだ押していません。 押す事にしようかと思っていた所ですので。 その前にアドバイスを聞けてよかったです。 銀行の件等、調査の費用はなるべく下げたいと思いますので、 自分でできる事はやる事にします。 ただアドバイス頂きました様に、自分で勉強するだけでなく、 専門分野なので、専門家に相談もしようと思います。 叔父には子供が居ませんので、自分の事だけを考えたらいいと なってしまうとそうなってしまうのかもしれません。 ある意味かわいそうなのかなとも思ったりもします。 自分の子供達には絶対にそんな思いはさせないように思います。 ただ相続の話は別なので、徹底的にやろうと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 事後の相続について

    2年前に祖父が亡くなりました。その時に父が兄弟(叔父や叔母)や祖母と相続手続きを取っていなかったようです。祖父母の面倒は父が見ていたので、叔父や叔母も父には相続を強く言わなかったようです。先日、その父もなくなってしまい、叔父や叔母が今になって祖父の相続について請求してきています。祖母は存命ですが高齢で施設に入っており、既に記憶や判断もあやふやな状態です。この祖母の預貯金についても叔父や叔母はよこせと言ってきています。  まずは祖父の遺産相続について、孫の私達は叔父や叔母に支払う義務はあるのでしょうか?  質問が下手で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 相続について(長文です・・・)

    実家が自営業を営んでおります。父は18年前に他界し、母・私・弟と父の両親を面倒みながら、26年前に建てた家のローンを払い終わり、一息つきたいところですが、父の両親及び、その子供達の事で悩んでいます。 土地・建物・店の権利は全て祖父母の名義でした。家を建てる時に、いずれ長男である父に全て相続させるという口約束でローンを父母が払ってきました。父が亡くなった後も弟に相続をするという事で、母と弟が払い続けていました。祖父母の生活の全般も見て参りました。 祖父母は充分な年金を貰っておりましたから悠々自適な生活を送っていたと思います。しかし、10年ほど前から叔父が定職につかなくなりサラ金等からお金を借りて、その返済や生活費に、貯金の殆どを使い切ったと思います。(3千万位)現在も仕送りしています。末っ子の叔父にも新築の頭金に1千万程、夏・冬のボーナス返済時にも手助けをしていました。私達親子は、祖父母のお金はあてにせず、今住んでいる家と土地が弟の名義になるならそれだけで充分と思っていましたが、昨年暮れ、祖父が亡くなり事態が変わってきました。 数年前から祖母のボケ?がはじまり、母と祖父の間を疑ってみたり、お金を盗まれたとよく騒いでいます。 そんな事もあって通帳の管理は叔母がしているのですが、定職につかない叔父が離婚の危機にあり、その叔父を呼び戻すために母に出て行って欲しいと言われているのです。 朝7時から夜9時まで働いて、祖父母の面倒を見て、やっと借金を返し終わって、これから少し余裕ができると思っていたのにこのありさまで、母が可愛そうです。あくまでも名義は、現在祖母のものですが、母を助けるために商売を手伝ってきた私やお金を送り続けてきた弟には納得のいかない話です。法律上、母はでていかなければならないのでしょうか?教えてください。

  • 相続放棄について

    相続について全くの無知であるため、お手数ですが どなたかご回答頂けたら幸いです。。 8年前に祖母、5年前に祖父が無くなり、 祖父の子である私の母と、母の兄(私にとっての叔父)が 相続人となりました。 叔父には子供がいないこともあり、 祖父は生前、財産は全て母と孫である私と弟に…と言って いたそうですが遺言を書くことなく亡くなってしまいました。 財産についてですが、 祖父の家の敷地は500坪ほどあり、立地が良いらしく 母の知り合いの不動産屋さんが7千万で売却してくれと 言っていたそうです。 詳しくは分かりませんが、他にも山地や畑などかなりの 土地を持っていたそうです。。 叔父は売却をしたくない、ということで 母に半ば脅迫の様なことを言い、財産放棄 をさせました。老後に住みたいようです。。 (土地を兄弟で相続するのは、色々と面倒というのが 理由らしいのですが) 財産放棄というものは取り消しが出来ないと知りましたが、 孫の私たちにはもう相続の権利はないのでしょうか? もし、叔父が配偶者である叔母よりも先に亡くなってしまったら 祖父の財産は血のつながりの無い叔母側の方に行ってしまうの でしょうか? 出来れば叔父に土地を売却してもらって、私が相続できた分で 両親に楽をしてもらいたいと思っているのですが、 難しいでしょうか? 祖父が無くなり傷心の母に相続放棄をさせたことが 許せず、可能なら裁判にしたいほどです。。 説明不足&分かりにくい質問かと思いますが 出来る限り補足も致しますので、ご回答宜しくお願い致します。

  • 相続人は誰になるのでしょうか?

    僕のお祖父さんには父のほか、妹(叔母)と認知している子供(叔父)がいます。祖父も祖母も私の父も死んでいます。 叔母には子供もいず一人です。 叔母が死にそうなのですが、もし死ぬとだれが相続人になるのですか? 教えてください。

  • 山林の相続で困ってます

    数名で相続する場合、相続した土地を売るのではなく、売ったと仮定してその金額を、私が直接ほかの相続人に支払って、土地はすべて私が相続するということは可能なのでしょうか? もし可能なのであれば、どうしたらよいのか、教えてください。 突然祖父が亡くなって、山林を相続することになりました。とは言っても、私だけではありません。父方の祖父なのですが、父が4人兄妹だったため、相続には、叔母や叔父も絡んできます。父は祖父が亡くなる半年前に亡くなりました。祖父の意志では、私にという思いがあったようですが、遺言書などの公的なものは残っていません。権利書は私の手元にあります。 私は、この山を売却したくはないのです。しかし、叔父や叔母は売却して現金を等分に・・・と考えているよう。それが当たり前なのかもしれませんが、祖父との唯一の思い出の場所なので、私は残したいと思っています。まったく何もわからないので、どなたか良い知恵をお借りできればと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 相続とお墓について

    先日、子供のいない叔父(長男)が亡くなりました。 祖母が亡くなったときに、財産争いがあったためか、8年前の遺言により、叔父は嫁である叔母(奥さん)に財産を託しました。 (祖父祖母はすでに死亡、兄弟に遺留分はない) その財産の一部は、叔父は祖母の家とお墓を守ること前提で祖母がなくなった時に、かなり多くの財産を長男として継ぎました。 財産については公正証書になっている遺言があるので、揉めようがないのですが、代々のお墓について問題になってます。 叔母のお墓に対する考え方は、田舎にあって遠いのでこちらに移すことも考えており、代々のお墓を守ってきた家として次男(うちの父親)は大反対です。 (叔母は守っていくという意識が低いが一緒にお墓には入りたいらしいです) せめてお墓とお墓にかかる費用だけは、 うちの父親から息子(弟)まで次ぐ分は財産としてなんとか残して欲しいのですが、 叔母に子供がいないため、もし亡くなったらすべて叔母方の兄弟に財産がいってしまいます。 万が一の時は、お墓とお墓の費用は、うちの父ないしは、 次男の息子(弟)にまかせるなどの遺言を叔母に書かせるなど、そういったことはできるのでしょうか。 法律的には弱い立場であるのはわかっているのですが、 慣習などでも結構ですので、何かアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 相続税(だと思います)についてご質問です。

    祖母名義の所有していた借地権をこの度売却することとなりました。 祖母はすでに他界しており祖父もいません。 相続人はその子供達(私の父・叔父・叔母)となりますが、 私の父も他界しておりますので、実際の相続人は 私・私の兄・叔父・叔母となると思います。 質問1 売却金額を均等に分配するとして私の配分は6分の1でしょうか? 質問2 税金は何を納めればいいのでしょうか? 質問3 何か節税対策はありますでしょうか? 質問4 最後に、私の母は相続人ではなですよね? 以上4項目についてご教授お願い致します。

  • 不動産相続について

    私の祖母(92歳)が遺言書を作成したいと相談してきました。 遺言書の内容は家(もちろん土地も含む)を長男である私の父に残したいとのこと。 祖母には私の父の他に子供が2人います。(叔母と叔父) 叔母は祖母の面倒を父と母が35年もみてきたからという理由で祖母の考えに賛成しております。(今回の遺言も叔母が祖母に勧めてくれました)ですが叔父がやっかいで”もらえるものは全部もらう”という考えの人間のため祖母は自分が死んだ後争いが起きることは間違いないと思い遺言書の作成を考えたというわけです。 私は素人のため今色々調べているのですが、どうも祖母が父に残したいと言っている家(土地含む)の名義が死んだ祖父のままだという事実がわかりました。(祖父が亡くなったときに不動産の相続は行われてなかったらしい) もし今、祖母が死んだら家を父に譲るという遺言書があってもすべて父にわたらないのでしょうか。 仮に家が1000万だとした場合祖母が父に残せるのは半分の500万だけなのでしょうか。 残り500万は父、叔母、叔父でわけるということになるのでしょうか。 私の両親ははっきり言ってお金がありません。もし叔父や叔母が主張してきた場合現金で払うなんてんて到底無理です。なんとかして叔父や叔母に払わないで済む方法はないのでしょうか。

  • 養子縁組と相続について教えてください

    叔母の法定相続人についてお伺いします 叔母(母の弟の嫁)は叔父(母の弟)が亡くなったことをきっかけに祖父(母の父)と養子縁組をして養女になりました。 母方の祖父祖母はその後亡くなっています 叔母には母親と弟がいます 母には亡くなった弟のほかに妹がいます 叔母には子どもがいません この場合叔母の法定相続人は母と母の妹になるのでしょうか 養子縁組をしていますので実母、や実兄には相続の権利はないのでしょうか

  • 代襲相続について

    私の祖父は20年前に亡くなっております。 父は昨年亡くなりました。 父の財産はすべて長男に相続させると遺言書があります。 ところが、戦前から国策会社に土地を貸しておりましたが、返ってくる状況になりました。 名義は祖父になっています。 祖父は遺言書は書いていません。 私の父が祖父から相続した時は、兄と共謀してすべて兄の名義になっているから兄弟に分けるものはないといってハンコ代等の金銭は1円も払わず、実際は父がすべて相続した経緯があります。 結局、おじ・おばを騙したわけです。 (これは後に知ったことで当時は知りませんでした) 祖父名義の財産なら、父は亡くなっているので代襲相続となると思います。 もし、おじ・おばが相続放棄をしている場合、父だけが相続人になると思うのですが、その場合父の遺言書の効力は及びますでしょうか。 また、どの様な権利関係が発生するか教えていただけますでしょうか。 兄弟は3人ですが、兄の息子が父の養子になっていますので法律上は4人です。