• ベストアンサー

夏休みに際して

ultramarioの回答

回答No.1

高校三年生です ●夏休みの受験勉強で気をつける点(勉強などにおいて)はありますか? 勉強だけしてたら続かない ちゃんと寝る 集中できない勉強は時間の無駄、寝る 頑張れ

関連するQ&A

  • 早稲田 システム英単語について

    早稲田志望のものです。 現在、単語の勉強としてシステム英単語Ver2をやっていて、もうすぐ終わります。 そこで質問なのですが、シス単の派生語、対義語などまで完ぺきにやらなければならないのか、それとも見出し語の意味だけ完ぺきにすればいいのか、ということです。 単語以外にもやらなくてはならないことがたくさんあるので出来るだけ効率よくいきたいと思います。 実際、早稲田を受験した方などたくさんの意見が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 夏休みと今後の勉強方針

    明治大学経済学部を目指す受験生です 部活も引退してそろそろ勉強に本腰を入れれるようになりました。 これまでは 英語:基本単語を暗記(シス単の2章まで) 日本史:石川実況中継2冊(何度も繰り返し読んでました) 国語:古文の基本単語を暗記(マドンナ古文単語230) ぐらいの勉強しか出来ませんでした それで、夏休みは 英語:シス単3章までを完璧に覚える、フォレスト&実況中継で英文法をマスター 日本史:実況中継を読破のあとZ会のテーマをする 国語:実況中継と古文の基本単語&文法マスター の方針です。 秋から赤本や応用問題に取り組んでいこうと思うのですが、このやり方で大丈夫でしょうか? 今までの模試判定ではEだったので、かなり不安と焦りがあります(昨日も半日ほど勉強しましたが、英文法がチンプンカンプンで;;) 何か付け加えやアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 高1夏休みにすること

    こんばんは 早慶の法学部を目指している高校一年生です 通っている学校は偏差値55くらいの所です 数学が苦手です そこで本題なのですが、早慶を目指すにあたって夏休みにどのような勉強をすれば良いのでしょうか? やはり英単語や古文単語は今のうちにやっておいたほうが高3になってから楽ですよね? なんの教科をどの問題集を使って、、、と具体的に教えてくれるとありがたいです

  • 夏休み中にやること

    夏休み中に数学は何を覚えたら良いですか。 古典・英語は単語・文法ですよね。数学は公式暗記が必要ですか。それとも数学は問題解いてナンボですか。 大学入試・センター試験の勉強です。学年は高3です。

  • 夏休み・・・。

    夏休みってやっぱり大切な時期なんですかね? 僕は今、高2なんですが。 回答のお役に立つかどうかわかりませんが、一応理系です。 得意な教科は数学で、苦手な教科が国語(特に古文)・生物・化学・その他物理以外の理科です。 もしよかったら、良い勉強の仕方とかも教えてください! あと、自分は高2のときにこうゆうことをしたとか、今高2でなにをやっているとか、そうゆうのもできればお願いします! 変な文章ですいません。 どうか、よろしくお願いします!

  • 夏休み中にやること

    夏休み中に物理は何を覚えたら良いですか。 古典・英語は単語・文法ですよね。物理は公式暗記が必要ですか。それとも物理は数学と同じで問題解いてナンボですか。 一応、大学入試・センター試験の勉強です。学年は高3です。

  • 高2(都立高校生)の夏休み

    今高2なんですが今年の夏休みの勉強をどうしようかと悩んでいます。行きたい大学は今のところ駒澤の外国史学科ぐらいです。 自分の平均偏差値は53ぐらいです。英語は60前後、国語は40~45です。 今やっていることは、英語:Duo3.0 文法←リード問題集使っています。  国語:家庭学習では手をつけていません。塾で古文、夏期講習で現代文をやる予定です。 夏休みにやりたいこと:歴史好きなんで世界史Bやりたい、古文の読解力を上げたい←塾で一冊問題集やりましたが読めるものとそうでないものがありました。 英語は今のままで。これを見て何かアドバイスをくれたらうれしいです!!お待ちしてます。

  • 夏休みに失敗した人のこれからの高校受験勉強

    夏休みを失敗した人のこれからの高校受験勉強について、 私の今の偏差値は64、でも行きたい高校は偏差値71、合格ラインは68です。 あと最低でも4はあげないといけないのに、私は夏休み を無駄に過ごしてしまいました。 悔やんでないでやろう、と決めたのですが、何から始めよう…と思い、みんなは勉強していたんだよなと焦っています。 夏休み前から、理科と社会は苦手だったのでワークを解いたりして勉強してきて、理科はもう1、2年の復習は終わりました。それから英語と数学も終わりました。 問題は社会、なんども年表など覚えたつもりなのに頭に入っていなくて、特に歴史ができません。また国語は、塾の夏期講習を4コマだけやり古文、漢字、説明文、物語の読解はやりました。でも4コマだとちょっとまだ不安です… 塾長があまり親身になって考えてくれる方ではなくて…やっぱり自力でやらないといけません。 理科など特に、基本は出来るのにいざ模試になると間違えが多く偏差値は55程度…社会もまだそのくらいです。 そこで、これから基本ができている教科はどのような勉強をしたらいいのか、 また夏休みを失敗した方で、その後頑張ってどのくらい偏差値が上がったのか教えていただけたら嬉しいです。一応、最近の塾のテストでの偏差値をのせておきます。 国語66、数学66、英語70、社会53、理科58 5科64 3科68 です。よろしくお願いします。

  • 公立高校1年 夏休みの計画について

    公立高校1年に通っているものです。 偏差値は56程度です。 勉強を本格的に始めたのは1ヶ月前からです。 今のところ志望大は地方の国公立ですが、早慶も目指しています。(理工学部) 本題に入りますが、夏休みの学習計画について悩んでいます。 数学は、黄チャIAを復習して完璧にする予定です。 余裕があれば他の問題集にも取り組んでみたいのですが、正直 どれを選べばいいのか迷っています。・・・(1) 英語は、ターゲット1900を夏中にほぼ覚えていく予定です。 それ以外に英語はどのように学習を進めていけばいいのかいまいちピンとこないのでアドバイスがあればお願いします。・・・(2) 古文は、1年のうちから古語熟語を覚えるべきでしょうか?(マドンナ古文単語等)・・・(3) (1)、(2)、(3)の質問にアドバイスをいただけると幸いです。 もう夏休みに突入したので、早めに実行していきたい次第です。 宜しくお願いします。

  • 音読英単語必修編とシス単

    関大の法・経済を狙いっている高2なのですが、まず英単語をひたすら覚えようと考えています! しかし、Z会の音読英単語必修編(音読英単語STAGE2の改訂版)と、姉が持っていたシス単ver.2のどちらを勉強すべきでしょうか? 音読英単語の方センター×14年分、関大・関学など大学入試問題57大学×6年分を分析対象にしているそうです。 そしてこの単語集は学校の単語テストで半分くらいまで進みました。しかし覚えるというより、毎回のテストに合格するための一時的な暗記だったので、ほとんど覚えておりません。 そこで、ほとんど覚えていないこの教材を使うべきか、有名なシス単を使うべきなのか、悩んでおります。あまりにもシス単が有名なので・・・ この不安定な気持ちを解消してください、お願いします!