• ベストアンサー

長男の嫁として仕事を放棄しました

ayunchiの回答

  • ayunchi
  • ベストアンサー率20% (35/169)
回答No.8

よーーーく考えてから 言ったのでしょうし 間違ってはいないんじゃないでしょうか? それだけの覚悟もして 話したのでしょうし・・・ ただ 弟さんの結婚については 実家云々 長男云々ではなく まぁ、ご両親に挨拶は行ったほうがいいとは思いますが、 それと あなたが長男の嫁として頑張ってきたことは 全く別のことと思いますけどね。 あなたはあなたで 長男の嫁として 頑張ってきた、弟さんが好きなようにしていることに対して、弟さんのお嫁さんが あなたと同じ思いを最初から しないことに対して 腹が立ってるんですよね?! そこが爆発して 長年抱えてきた 想いをご主人に言ったなら それはそれでいいと思いますよ。 私は 田舎ではないですが 一応 母一人子一人の家に嫁ぎましたが 喧嘩して ばあさん追い出して 断絶しましたーー 二度と会うつもりもないですし ばあさんの老後も墓も 見ることはないです。そうやって きちんとばあさんに伝えましたー 

inamegu
質問者

お礼

私と主人が実家を守っているという事を当たり前のように思い、 結婚の挨拶すら実家にしない弟に腹が立ったという事が大きかったので「私と主人が実家を守っている」という当たり前が壊れたら 弟はどうするだろうか見てみたかったのもありますね。 当然私と主人の離婚もありえない話ではありませんしね。

関連するQ&A

  • 嫁の仕事をしないと 離婚?

    結婚12年目 田舎の長男の嫁です。 数ヶ月前、主人の弟の結婚の事で主人とモメてから その話題になるとケンカをするようになりました。 内容は主人の弟が、実家に連絡もなしに勝手に結婚を決めてしまい、 田舎のしきたり通りに結婚させられ、生活させられてきた私の怒りが 爆発した…というものです。 ここでも何度か相談させていただいて「長男の嫁の仕事を休んで リフレッシュしたらどうですか?」と回答をいただきました。 主人に「今後長男の嫁ではなく、あなたの妻として生活していきたい。」と 言うと、「ここにいる以上は、長男の嫁としての仕事もしてもらわないと いてもらう意味がない。俺の親や兄弟達もそう思うはすだ。それなら離婚しよう。」と言われました。 「それは、私よりも家や兄弟の方が大切と言う事?」と聞くと 「そうかも知れない」と言われました。 私は主人の事が今でも好きですし、2人の子供も大切です。 でも、田舎の長男の仕事はもうこりごりです。 やはり、離婚しかないのでしょうか?

  • 長男の嫁

    この度主人の弟が結婚することになりました。そのため、新居となるマンションを義理父が探しているようなのです。私達の時は何もしてくれなかったのに…。義理父と義理母は私達が結婚する時に離婚しました。一年程前に主人と弟がどちらが母親と住むか話し合いをしその時に弟は母親とは住めないと言う結論を出したらしく主人は長男だからと言う理由で私に同居の話をしてきました。なんだか自分の都合の良い時だけ長男の嫁だから仕方ないと言ってくる主人に腹が立ちます。今回のマンションを探している件についても私が「いいな~」と言うと「ねたんでるのか」と言ってくるし…。こう言う時は長男の嫁は通用しないみたいです。いい所ばかり弟達に持っていかれてるようで。こんな風に思ってしまう私は心が狭いのでしょうか。同じような経験をされた方の話聞かせてください。お願いします。

  • 長男だからって・・・・

    皆さんの中にはこんな方いらっしゃいますか? (1)子供は自分(長男)しかいねいんだけど、長男だからといって先祖の仏壇と墓は守りたくない。 (2)今の○○家は両親で終わって新しい○○家を作りたい。(可能なら。。。) いろんな世間があると思いますが、小さい時にいい扱いはされなくて、今の両親にもいいように扱われなくて先祖を手放したいという方っているのでしょうか???  僕は将来今の先祖と関わりなく、まったく新しい生活を始めたいのですが。。。

  • お彼岸にするべきこと(長男の嫁です)

    こんにちは。皆さんのお知恵を拝借させてください! 去年、長男の嫁に嫁ぎ、主人の実家と同じ敷地内に住んでおります(居住は別)。 大変礼儀を重んじる家なのですが、私自身、家に仏壇のないところで育ってきまして、仏様・ご仏壇やお彼岸、お盆などに大変疎く、困っております。取り急ぎ近づいております「お彼岸」に、嫁として何をしたらいいか教えてください。 お墓には義母と一緒にいく予定にはしておりますが、 (1)彼の実家のご仏壇にお供えはどういうものがいいのか。いくらぐらいのものがいいのか。お渡しするときに、何か言葉はいるのでしょうか。 (2)私の実家からのお供え物はいるのか。 彼岸とは別ですが、私が実家に帰る度に、ご仏壇への御供え物はもってきたほうがいいのでしょうか。 先日も実家の法事から帰り、お土産は買ってきたものの、仏様にご挨拶、手をあわさなかったということで、厳しく怒られました。私がまだ習慣として身についていないのが悪いのですが、できるだけ知れる範囲で知っておきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。

  • 「嫁(婿)にいく」・「嫁(婿)をもらう」という表現

    「嫁にいく」 「嫁をもらう」 「婿になる」 「婿をもらう」 「○○家に嫁ぐ」 「嫁に出す」  という表現がとても嫌いです。 どうしていまだにこのような表現を使うのでしょうか? 昔は結婚したら彼の家族になるんだと思ってたのですが(戸籍も) でも、実際は、戸籍も全く別で、二人が親から離れ新しい家族としてスタートするわけです。 結婚する際の 名字も、主人の姓か私の姓の二択しかないから どちらかを選ぶのであって・・・と思ってます。なぜ、上記の表現を使うのでしょうか?   将来、同居はまったく考えてません。あちらが希望しても断固として拒否します。(主人も賛成です)主人の父は次男ですが、長男に子供がいない為、彼の実家に仏壇があります。 これを将来引き継いだりするのは嫌です。ましてや、主人と同じお墓に入るのはかまいませんが、主人の先祖達の墓に入るは絶対に避けたいです。(名字は一緒でも決して家族ではありませんから)  親から独立し、新しい家庭を築いていくわけですが、 私が思ってることはやっぱり おかしいですか? 同じ思いをしていらっしゃるかたはいませんか? もし 間違ってることがあったら教えてください。   

  • 長男の嫁

    今週末に義理弟(主人の弟)の結婚式があります。 服装は黒留袖を着ますが(これも、もめましたが) 結婚式での長男の嫁として、どのような事をしたらいい のでしょうか? よく、お酒をもって挨拶まわりみたいなのをしているのは 見かけますが、私もしないといけないのでしょうか? (ちなみにお酒は飲めません) たぶん、義理母と主人は挨拶まわりをすると思いますが 私も後ろについて挨拶だけでもするべきでしょうか?

  • 長男の嫁です

    私は20代前半で結婚し、現在は30代で長男の嫁です。両親とは別居です。 私は結婚当初より 主人の父からは名前を呼び捨てで呼ばれています。 最初は『娘になるから呼び捨てに・・』というお義父さんの言葉だったので、そうなんだ~とそのまま現在まで至ります。 しかし主人の弟も結婚しそのお嫁さんには、 ○○ちゃ~んと一向に呼び捨てで呼んでる気配はありません。 この違いは何なんでしょうか? 主人も何でお前だけ呼び捨てで弟の嫁さんは『ちゃん』つけてるんやろな?と言っています。 私も、弟のお嫁ちゃんと実家とかで一緒にいる時に、 私は呼び捨てなのに弟のお嫁ちゃんは~~~ちゃんって付けてもらっていいなぁ~と思う今日この頃です。 お義父さんに直接聞くのもチョット失礼かな・・・と思いつつも 旦那さんに聞いてもらうのも今更・・・と思う反面・・ 知りたいな~~と思ってしまいました。。。 どうすれば気まずくなくて本音を知ることができるでしょうか?? ちなみに私にも次男のお嫁ちゃんにも 平等にとっても優しく接してくれる義父であります。

  • 仏壇について

    私は弟がひとりいる二人兄弟です。 嫁さんは三人姉妹の三女です。 嫁さんのお母さんはお姑さんとうまくいかず、 お墓は別にしてくれと言っていました。 そのお母さんは50才の若さで亡くなりました。 遺言通りお墓は別にしました。 その後お姑さんもなくなり、旦那さん(舅)と同じお墓に入れました。 嫁さんのお父さんは、両親の仏壇と奥さんの仏壇と、 ふたつ持っています。仏壇は同じうちに置いてあります。 お墓は別々で約50KM離れた場所にあります。 私は長男ですが、実家は弟が継いでいるため先祖代々の お墓に入るつもりはありません。 それで、私は嫁さんのお母さんと同じお墓に入ろうと思いました。 義父の了解も得ました。 でも、私は嫁さんのお婆ちゃんの仏壇までもらうつもりはありません。 そのことを妻にも言いましたが、それではお父さんが無くなった後、 お婆ちゃんの仏壇はどうなるのかと。 嫁さんの二人の姉とも、長男と結婚していて仏壇をもらうつもりは ありません。また、義父は一人っ子です。亡くなった義母は遠くから 嫁いで来た為、近くに親戚はありません。 誰も仏壇を引き継がない場合、 その仏壇はどうなってしまうのでしょうか?

  • 長男、長女・・

    私達夫婦は長男、長女です。主人は弟が一人、私は妹が一人います。 もしこれから先、両親が亡くなった時、どのように祀ればよいのでしょうか? 長男である主人の両親を仏壇におくのは当然なんですが、妹も長男に嫁いでしまったので、 うちの両親はどうしたらよいのかと・・・。 よく同じ仏壇に両家の位牌を置くのはタブーだって聞いた事があります。 家に仏壇が2こもある家なんて聞いた事がないですし・・・。

  • 末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です)

    末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です) 先月義父が亡くなり、家族間でお墓の事でもめています。私達は遠方で暮らし男の子と女の子がいます。嫁いだ義姉が二人いて、一人は数年前に義父の土地に家を建て同居し、もう一人もすぐ側に住んでいます。義母にはお金がないようで、葬儀代は香典から支払い、残ったお金で仏壇を購入したようです。まだ、香典返し(30万の予定)と墓購入が残っています。 主人が長男なので喪主は務めましたが、正直今までに長男らしい扱いを受けたことはありません。出産祝いやお年玉などは良く送ってもらい、私もありがたく思い、義母を嫌ったりはしていません。ただ、遠方で私の実家近くに住んでいることもありますが、帰省しようとしても「こっちも仕事忙しいからいいよ」と言われる事もあり、3年に一度のペースでの帰省でした。また、私たちがこちらに家を購入した際も反対もなく、見に来ることもありませんでした。義姉が義父の土地に家を建てた時も相談でなく報告でした。主人は「生まれ育った家だから、最後に見に行こうかな~」と電話をしたら、電話が転送され、家は解いて借り住まいに転居していて驚きました。それでも、同居してもらえれば安心ですし、感謝していました。あまりベタベタせず、あっさりとした付き合いを望んでいると思っていました。 それなのに、義父が亡くなった途端に、みんなから「長男だから」と何事にも言われ戸惑っています。義母は義姉の旦那様達に格好がつかないから、主人に「いったん100万出して、後でお姉さんと割って返してもらえばいい」と言います。それも、嫁の私には知られたくないようで、携帯に連絡してきて「内緒でお金を動かせ」と言ってきます。でも、ローンと子供二人を抱えた私達は100万渡したらスッカラカンになります。主人は「50万なら立て替えられる」と話したようです。 今度は、同居していない義姉から電話があり、「49日までに納骨したいから、私が墓を契約してきた。あんたが立て替えると言った50万のお金に私が足して、建てよう」と。大変に親思いないい義姉なのですが、そんな事相談もなく決めますか?「遠方だから、父さんたちの墓にあんた達が入らなくてもいい」とは言いましたが、主人を建立者にするようです。私達は遠方なので実家の墓に入るつもりはありません。私の子供にまで負担がいったらと心配です。 もともと義実家は信仰深く、毎日のように寺に行き先祖の墓参りをしているようです。義父は長男でないので、代々の墓の隣の敷地に建てるようです。こうした場合主人が墓守になるのですか?私は同居した義姉一家がやるものだと思っていました。もちろん兄弟で援助は必要ですが、遠方の私たちには何も出来ません。義母はどう思っているのかあやふやな態度で分かりません。子供たちに「よーやって」としか言いません。 寺での墓には一体どれくらいのお金がかかりますか?管理費や供養などは全て私たちが負担するのですか? 同居の義姉は姓が違うので墓守もお墓に入ることも出来ないのでしょうか?