• ベストアンサー

最大曲げ応力と材料強度について

よろしくお願いします 材料力学について、教科書に最大曲げ応力を求める式等がありますが、 実際の現場では、応力を求めて何が判るのでしょうか? 材力の初歩的な質問で申し訳ありません。 例題に書かれているように思われますが、実際の現場で使われる内容が無い様に思われます。 例等があれば、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h191224
  • ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.3

こんな問題を考えてみましょう。実際の設計現場で現れる問題です。 ------------------- SS400(鉄鋼材料)を材料とする両端支持梁があり、支持点間中央には、剪断荷重F[N]が作用している。 この梁が永久変形しないような荷重の限界値を求めよ。 梁の断面は長方形とし、その寸法、材料定数は次の通りとする。 支持点間距離 L=1000mmm 梁の断面の高さ h=10mm      幅  b=60mm SS400の耐力 σy=230MPa ------------------- この問題では、最大曲げ応力σが、耐力σyを超えてしまうと、永久変形が残ってしまうので、 σ ≦ σy としなければなりません。したがって、σを計算することが重要になります。 そのためにまず、荷重Fのときの最大曲げモーメントを計算しましょう。 梁の断面二次モーメントIは、 I=bh^3/12=60×10^3/12=5000mm^4 梁に発生する最大曲げモーメントMは、 M=FL/4=F×1000/4=250F [N] 最大曲げ応力σは、 σ=M/I × h/2 =250F/5000 × 10/2 =0.25F [MPa] σ ≦ σy とならなければならないことから、 0.25F ≦ 230 したがって、最終的に、 F≦920N となります。 要は、剪断荷重Fを920N以下に抑えないと、この梁には永久変形が発生してしまうわけです。 雰囲気がわかりましたか? ところで、材料力学の重要な役割は、次の2つを把握することです。 (1)強度(壊れないように設計する、永久変形が生じないように設計する、など) (2)剛性(あまり変形しないように設計する、振動しにくく設計する、など) どんな構造物・機械であっても、必ずこの2つは検討しなければなりません。 しかし、建築物などでは、(1)の壊れないように設計するという問題は楽々クリアできるが、(2)の方の振動しにくく設計する方に苦労するのが普通です。このときは、強度という視点は重要でなく、固有振動数というものが重要な指標になってきます。 逆に、機械装置では、(2)の振動しにくく設計するよりも、(1)の壊れないように設計する方に苦労するのが普通です。このときは、強度という視点が重要で、応力を使った検討は不可欠になります。 要は、対象によって、ウエイトが違うのです。 ANo.2の方の発言は、(2)の方が重要な世界の話に限定されています。この世界の方にとっては応力や強度という概念があまり重要ではないのです。 一方、私は(1)の世界に生きている人間であり、日常、壊れないように設計することに腐心している人間ですので、応力は大切なメシの種です(^^v ただし、もちろん、(2)の方の検討も仕事上重要ですよ! なお、一般にひずみは重要ではありません。

nori4517
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 例題により、計算式まで詳細に記載していただき十分理解できました。 また、材料力学での重要な役割等もご教授いただきまして、大変参考になりました。以後、少しずつですが、独学(参考書を見ながら・・・)で勉強をしていきます。今後も投稿しますので、その際はよろしくお願いします。 有難うございました。

その他の回答 (2)

  • n4330
  • ベストアンサー率24% (215/872)
回答No.2

  現実の設計場面では強度の計算はあまりしません。 強度とは破壊する点で、それが判ったとして価値のある値ではありません。 それよりも大事なのはひずみの程度で、この計算には応力が判らないと値が求まりません。 例) 川を渡る鉄橋を設計する時、強度だけで計算すると秘境に架かるつり橋の様に人が立っただけでユラユラと揺れる橋になる。 しかしこれでは新幹線は通れない、新幹線の重みで橋がどれ程撓むか計算するのが必要だが応力が判らないと撓み(=ひずみ)が出ません。  

nori4517
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 例)でなんとなくですが、判りました。 これから、少しずつですが勉強をしていきます。 有難うございました。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

実際の現場では、応力を求めて何が判るのでしょうか? >応力が許容応力内かどうかです。 例題に書かれているように思われますが、実際の現場で使われる内容が無い様に思われます。 >意味不明です。

nori4517
質問者

お礼

有難うございます。 意味不明な点お許し下さい。

関連するQ&A

  • 最大曲げ応力 と 曲げ強さ の理解

    JIS K 7171 『プラスチック-曲げ特性の試験方法』によると、”曲げ強さとは、曲げ試験中、試験片が耐える最大曲げ応力”とあります。 一方、最大曲げ応力 σmax は、曲げモーメント M ,断面係数 Z とすると、次式で表せると勉強しました。 σmax=M/Z この式より断面係数 Z が大きくなると、最大曲げ応力は小さくなることが分かります。 したがって、JIS K 7171 の上記定義からすると、”断面係数 Z が大きくなれば、曲げ強さは小さく(弱く)なる”と現時点、理解してしまっています。 ところが、いろいろ調べてみると、私のこの理解は間違いで、『断面係数が大きくなると最大曲げ応力は小さくなり曲げ強さは大きくなる』というのが正しい理解のようです。 材料力学が初心者のもので、この最大曲げ応力と曲げ強さの関係の理解に苦しんでおります。 どなたか、分かりやすくご教授いただけませんでしょうか。

  • 最大曲げ応力を求める問題で正解にたどり着けません

    大学に上がってから独学し始めた 普通科高校卒の大学1年生ですが、 材料力学の試験問題で質問です。 (僕の理解度のおおよその 目安だと思ってください。) 最大曲げ応力を求める問題で、 前の設問で最大曲げモーメントと 断面二次モーメントを求め、 (これらの値は正答でした) それぞれの断面二次モーメントに (2/高さ) を掛けて断面係数を求め、 最大曲げモーメント/断面係数・・・(1) の式から最大曲げ応力σを出そうと したんですが間違えてしまいました。 どこが原因でしょうか。 正答は 87 MPa だそうです。 途中式などは写真に書いてありますが、 写真が見にくい、情報が足りない等の ご指摘があれば、補足で対応します。

  • 複合材料の最大曲げ応力

    両端支持されたパイプがあります。 パイプは2種の複合材料で構成されています。 図のように外力が作用するときの、最大曲げ応力σはどうなりますか?

  • 曲げ応力の向き

    材料力学を勉強しています。 引っ張り応力や圧縮応力を求めるような 問題に取り組んでいるうちは、例えば、外力が 棒を引っ張っている時には、着目物体の仮想的な 切断面に力がつりあう様に逆向きの応力がかかって いました。応力はベクトルではありませんが、 直感的に逆向きのベクトルが発生するように捉えていました。 しかし、曲げ応力について見てみると、 曲げモーメントと同じ方向に生じています。 これはなぜですか?私の応力の捉え方がおかしいのでしょうか?

  • 強度評価におけるミーゼス応力と主応力

    CAEで強度評価を担当しているのですが、標記の件で質問です。 延性材料の降伏条件はミーゼス応力、脆性材料は最大主応力とネットで見ましたが、CAEではどの材料も最大主応力で評価してます。CAEでも延性材料の場合はミーゼス応力で評価すべきでしょうか? 例えば実例ではありませんが、多軸応力がかかる延性材料(鋼)を解析し、ミーゼス応力と最大主応力を確認したら、ミーゼス応力の方が高く出ており、その値は降伏応力を超えていて最大主応力は超えていないとします(実際ミーゼス応力の方が最大主応力より40%高い例もありました)。コリレーションも取れていたとしたら、降伏条件より実際の部品はミーゼス応力により降伏するのでしょうか?その場合、ひずみゲージで測定できるのは最大主応力ですので、測定では降伏応力以内でも実際は降伏してしまっている、ということになるのでしょうか? CAEにおける強度の評価方法、延性材料と脆性材料の降伏条件、ひずみゲージによる測定値との関係と、一貫して理解できてません。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 3点集中荷重の最大曲げ応力の計算式を教えてください

    足場架設用の仮設鋼台の強度計算をしているのですが、最大曲げ応力の計算の仕方がわかりません。 P=1,169kg 3点集中荷重の計算の公式は、A=L/4の時 Mmax=PL/2 この公式は今回のケースでも当てはまるのでしょうか? 強度計算、材料力学については全くの素人で、毎日参考文献を調べながら計算しています。 どなたかお力添えを宜しくお願い致します。

  • 応力と材料選定の考え方

    材料力学を勉強しています。 応力と材料の選定の考え方についてご教授ください。 ある材料が、安全率を考慮した許容応力が10N/mm2 だとします。この材料で、100Nの力を一様に受けようとすると、 教科書的には、材料の面積は、100N/10N = 10mm2 以上が必要になりますよね。 ここで疑問に思ったのですが、上記結果は面積のみですが、 体積mm3はまったく無視していいのでしょうか? たとえば、同じ10mm2の面積でも、厚み(体積)によって、 強度が違ってくるはずですよね?? まだ、梁の項目まで、学習が進んでいないのですが、 この梁が関係しますか?

  • 曲げ応力算出式の導き方

    アスファルト舗装材の曲げ試験(舗装試験法便覧)において、 破断曲げ強度σ=3LP/2bh^2 破断ひずみε=6hd/L^2 L:支点間距離、P:荷重、b:供試体の幅、h:供試体の厚さ、d:たわみ と定義されています。 また、JIS K 7203 硬質プラスチックの曲げ試験方法においても、曲げ強さとして同じ式が定義されています。 どうしてこれらの式で定義できるのか、式の意味が分かりません。 また、これらの式をゴム系の材料に適用しても良いものでしょうか? 一応材料力学の本も読んでみましたがこれらの式を導く事が出来ませんでした。どなたか教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 座屈と曲げの強度計算について

    曲げが作用しながら座屈がかかる場合の強度計算方法が載っている参考書を知っているかたがいましたら教えてください。材料力学の本を読んでいても、座屈のみであったり、フレームの曲げが書かれていても、座屈については無視しています。実際に設計されているかたはどのように強度計算しているのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 材料力学の問題で,梁の三点曲げについてです.

    材料力学の問題で,梁の三点曲げについてです. 図のような梁に中央集中荷重Pを作用させた時の梁に生じるせん断応力を求めてたいのですが。。。。。。 梁が奥行き方向に異種材料で重なっている状態です.両材料は離れないように,しっかりと接着されているものとします. 各梁のヤング率をE1,E2としたとき,各梁に生じるせん断応力に違いは生じるでしょうか?また公式などが有りましたら,ぜひご教授ください.よろしくお願いします.