• 締切済み

法律上、問題はないのでしょうか?

経営陣が下記行為を行おうとしている情報を聞きました。 自分の所属する会社が違法行為を働こうとしているような気がして なりません。法律上、問題は無いのでしょうか? また、実行させられる経理社員(私の彼)は大丈夫なのでしょうか? ・A銀行に担保として提供している甲不動産(登記の設定留保扱い)を、  他のB金融会社(銀行ではない)に担保提供して融資を受ける。 ・甲不動産の権利証をA銀行に提供している為、権利証の再発行を受け  B金融会社の担保設定をおこなう。

  • rinbo
  • お礼率62% (5/8)

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.3

 銀行が登記の設定留保しているということは,それなりに歴史のある会社なのだろうと思いますが,その銀行を出し抜いて他から資金調達をせざるを得ないということは,その行為以前に,会社自体の経営が,かなりまずい状況にあるように思います。  それはさておき,刑事的には,A銀行に対する背任罪(247条)にあたる可能性があります。  甲不動産について,A銀行を抵当権者とする抵当権設定をして,その登記前の状況にあります。会社は,A銀行に対して,他のものをより先順位の登記しない責務を負っていると考えられ,B金融会社にA銀行より先順位の抵当権設定登記を行うことは,A銀行との信任関係に反することになります。  また,権利証の再発行を受けようとするということは,B金融会社に対して,A銀行に対する担保設定があることを隠して融資を受けるのでしょう。この場合は,A銀行の抵当によって,甲土地の担保価値はほとんど残っていないでしょうから(担保価値が残っているなら,追加融資を受けることが可能),A銀行の抵当権設定という重要な事項を説明しないことにより,甲土地の担保価値に対するBの錯誤を利用してBにお金を交付させることになり,Bに対する詐欺罪(246条)が成立する可能性があります。  上記の犯罪が成立する場合,経理担当者がどのような刑罰を受けることになるかは,その人のかかわり方にもよりますので,一概にどうとは言い難いです。ただ,共同正犯又は幇助犯にあたる役割は果たしているでしょうから,起訴されるかどうかはともかくとして,事件になれば,取調べの対象になるのは間違いないでしょう。

noname#78412
noname#78412
回答No.2

権利証の再発行はできませんよ。 http://www.legalservice.jp/faq/item_155.html BがAよりも優先順位の低い担保権をとるなら格別の問題はないように思われますが、権利証を紛失していないのに紛失したことにして、優先順位がAよりもBの方が高い担保権登記をし、その上で担保権を実行するようなことになれば、詐欺の可能性も出てくるでしょう。 >実行させられる経理社員(私の彼)は大丈夫なのでしょうか? それと承知でやれば違法性なしとはいえないでしょうが、上司の命令でやらざるを得なかった点から情状を認めてもらえる可能性はあるでしょう。

rinbo
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、詐欺ですよね・・・ 彼には、作業をしないよう言って聞かせます。

  • fire_bird
  • ベストアンサー率37% (72/192)
回答No.1

登記の設定留保扱い?つまり、まだA銀行への登記をしていないっていうこと? ひょっとすると背任罪の可能性もありますね。 経理社員までもが責任を問われる可能性は薄いとは思いますが…

rinbo
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 背任・・・何らかの法律的な問題を避けては通れないですよね。 彼には、作業しないよう忠告します。

関連するQ&A

  • 法定代位の問題を教えて下さい。

    法定代位の問題を教えて下さい。 『AがBに6000万の貸金債権を有しておりその担保のためにB所有の甲不動産(4000万)とC所有の乙不動産(2000万)に抵当権が設定されていた。 AがBに対して追加担保を要求したため新たにFが保証人となるとともにF所有の丙不動産(4000万)に抵当権が設定された。 その後Cが6000万全額をBに代わって弁済した場合、CはAに代位して丙不動産の抵当権を実行してその換価金4000万から3000万を回収できる。』 とあるのですが、なぜまず甲不動産の4000万の抵当権から実行しないのでしょうか? 6000万を代位弁済したCは甲不動産の抵当権を実行して4000万回収し、CとFは1000万ずつ負担、というのは間違っていますか?

  • 利益相反取引(親会社-子会社間)について

    親会社甲会社 代表取締役A 平取締役B,C,D 子会社乙会社 代表取締役B 平取締役A,C,D,E,F 親会社は子会社の株式を90%保有 (のこり10%は、E,F) という2つの会社なのですが、このたび子会社乙の銀行からの借り入れ対して、親会社甲の不動産を担保提供する必要に迫られています。 この不動産担保提供は、Bが子会社乙の代取であるため、利益相反取引にあたると思うので、親会社甲の方で、取締役会の決議をもって、不動産の担保提供を承認したいと思っています。 ところが、親会社甲の代取A,平取C,Dも、全員子会社乙の平取であるため、親会社の取締役全員が特別利害関係者となってしまって、親会社甲の取締役会での決議ができないのでは???と危惧しております。 当事例だけではなく、親会社甲が、子会社乙の銀行からの借り入れを保証したり、子会社乙の増減資に対して親会社が出資したりするときも、親会社甲の取締役会での決議ができないにでは、、、と悩んでおります。 すべてのケース(担保提供、債務保証、子会社増減資に出資)で、親会社甲では、株主総会での決議が必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法律的にどんな罪に問われるのでしょうか

    これらの行為は法律的にどんな罪に問われるのでしょうか? (1)甲に犯罪歴があることを人に言う行為 (2)甲に犯罪歴があることを甲の関係者、例えば、甲の勤務先の人に話す行為 (3)甲に「○○で捕まったことがあるんだって」と言う行為 (4)甲の家の前の道路で、AがBに「この家のオヤジ(甲)、○○で捕まったことある。」と話す行為 (5)AとBの話を聞いた甲の奥さんが「ここでそのような話はしないで」と言ったが、Aが「事実ですから」と話を止めなかった場合のAの行為 (6)甲の奥さんが話を止めさせるため、AとBが要求していないのに、AとBに金銭を渡そうしたが、AとBは受取を拒否をした。この甲の奥さんの行為。 (7)(6)において、AとBが話を止めさせる意味じゃなく、単に、お小遣いをくれるんだと解釈して、更に、甲の奥さんもそう言う意味であげると言って、甲の奥さんからのお金をもらった場合のAとBの行為。

  • 民法・事例問題

    民法の課題で代理権濫用の事例問題が出ました。 助けていただけないでしょうか(>m<) Aは、自己が所有する甲不動産の管理および処分(抵当権の設置も含む)の代理権をBに与えることにし、委任状も交付した。 その後、BはDのCに対する貸金債権を担保するために、A所有の甲不動産にDの抵当権を設定した。本件抵当権を設定する際に、BはDに対して、上記委任状を提示し、顕名もしていた。 しかし、本件抵当権は、もっぱら資金繰りに困っていたC(Bの長男)を救うために設定されたものであって、Aにとってはなんら利益のないものであった。 この場合、AはDに対して抵当権設定登記の抹消を求めることができるか。 といったものです。 ・AはBに抵当権の設定の代理権も与えている。 ・しかし、この抵当権設定はAのためでなくCのため。 ・委任状には顕名がされているため、有権代理行為である。 ・この抵当権設定は本人のためではないが、代理権はBにあり、しかも有権代理行為であるから効果はAに及ぶ。 これは表見代理が絡んでくる事例ということでよいでしょうか? 委任状には顕名されてるので甲不動産がB.Cの所有物でないことはわかると思うのですが、 Dは善意無過失といえるのでしょうか? 検討違いな点もあるかとは思いますがよろしくお願いします! 事例問題の答案を作るのがいまひとつ苦手なのでどのように展開していけばよいのかアドバイスお願いします。

  • 不動産売買契約書を作成したいのですが・・。

    Aが所有している土地とその上に立っている建物があります。 その土地も建物も、Aが経営している会社の金融機関への担保として提供されています。 その担保提供はそのまま引き継ぐ形で、Bがその建物部分だけを 買う事となりました。 十分な賃貸料が見込まれている建物なので、購入のメリットがあるとBは判断しての事です。 こういう状況ですが、不動産売買契約書を作成したいのですが、 土地はAから借りて地代を払う予定なのと、Aの会社への担保提供を そのまま引き受ける事があるので、どのように契約書を作成したらよいか 悩んでいます。 私は不動産ではない会社の事務担当なので、 普通の不動産売買契約書の雛形で作ろうと思ったのですが、 上記内容に関してはよく分らない状態です。 よろしくお願い致します。

  • 法律についてです

    父と母の子Cは祖父の遺言により取得した自己名義の甲土地を所有している。 Cが海外留学を強く望んでいるので、両親はその希望を叶えてより良い教育環境を整えるべく、Cの高額な留学費用と教育費用を工面しようと考えた。その資金について、父は自ら銀行から借り入れし、Cの所有している甲土地を担保にしようとしている。Cのためだし、この行為に問題があるとは思っていない。 この場合、父親が自身の名義で金銭を借り入れ、その自己の債務の担保としてC所有の甲土地に抵当権を設定することは親権者の代理行為として認められますか? 認められない場合は、Cのためにどんな、法的対応が必要となりますか。

  • ある不動産営業マンの対応。

    売主から不動産の売却依頼を受けたA社の営業マン甲さんは、専任媒介契約を売主と締結した。 客付け業者のB社の営業マン乙さんは、買主候補を物件に案内をした。乙さんは、契約したいので、契約時に権利証を見せてほしいと甲さんに伝えた。 甲さんは、「俺を信用していないのか!」と乙さんに、怒鳴りつけた。 この甲さんの対応、どのようにお感じになりますか。業界経験のある方にお答えいただけますでしょうか。(実際、権利証が存在することを甲さんは、専任媒介契約を締結したときに、確認していた。)

  • 共同根抵当の記述式の問題なのですが・・・?

    (A土地の記録) 甲区 2番 所有権移転 平成8年9月2日受付第21232号    所有者   丙 乙区 2番 根抵当権設定 平成15年10月26日受付第21732号    債務者   甲    根抵当権者 株式会社 D銀行    共同担保  目録(な)第1543号 (B土地の記録) 甲区 2番 所有権移転 平成8年9月2日受付第21233号    所有者   乙 乙区 2番 根抵当権設定 平成15年10月26日受付第18732号    債務者    甲    根抵当権者  株式会社 D銀行    共同担保   目録(な)第1543号 <事実関係> ア、甲は平成17年6月18日に死亡した。甲の相続人は乙・丙・丁である。 イ、A土地及びB土地に共同根抵当権を有する株式会社D銀行とその担保負担者との間で債務者たる甲の死亡後の指定債務者を丁とする旨の合意が、平成17年10月3日に成立した。 {問題} 株式会社D銀行が申請人となって申請すべき根抵当権に関する登記の登記の目的、登記原因及びその日付並びに申請人を答えよ。 ・・・という問題で、以下がその解答なのですが (1)登記の目的 2番根抵当権変更  原因    平成17年6月18日相続  権利者   D銀行  義務者   丙        乙 (2)登記の目的 2番共同根抵当権変更  原因    平成17年10月3日合意  権利者   D銀行  義務者   丙        乙 (1)の登記の目的になぜ「共同」の文字はいらないのでしょうか?共同根抵当権の問題で、どの登記に共同の文字を入れればいいのかわかりません。 それから、(1)の登記で、A土地の所有者である丙とB土地の所有者である乙が一緒に義務者になっているのはなぜですか? よろしくお願いします。

  • 所有権留保の謄本記載について

    不動産登記について、司法書士または、弁護士、法曹関係者など専門家の方に、お尋ねします。 「所有権留保」という民法に規定のない非典型担保物件があるかと思いますが、登記も可能ということで、伺います。 もし土地謄本や建物謄本に、「所有権留保」が登記されていたら、やはり所有権保存や所有権移転と同様に、甲区に登記されるものなのでしょうか? 甲区に登記されているとして、本来の所有者欄に記載されている方は、どういう立場なのでしょうか? 所有権を留保されている方(つまりは、買主、債務者)の方の名前が、甲区欄の一番右側、(つまりは、所有者欄)に記載されるのでしょうか? あるいは、全く逆で「所有権留保」の横の所有者欄には、所有権を留保している方、(つまりは、売主、債権者)の名前が記載されるのでしょうか? ********************************************************************************** あと非典型担保で、「譲渡担保」と「仮登記担保」の不動産登記についてもお伺いします。 「仮登記担保」は乙区に登記されるのでしょうか? 「譲渡担保」に関しては、既に債権者に所有権が移転していることを考えると、仮に登記されているとしたら、甲区の所有者欄には、債権者の名前が記載されるのでしょうか? また「譲渡担保」が登記される場所は、甲区でしょうか? 乙区でしょうか?  ※専門家の方からの回答をお待ちしています。   どうぞ宜しくお願いします。  

  • 根抵当権と仮差押の関係

    登記簿謄本の乙区によるとH13年に債務者が金融機関Aから土地に根抵当権1位を設定されています。それ以外に乙区への記載はありません。甲区ではH14年に金融機関Bの仮差押命令が地裁より出ています。 債務者は複数不動産を所有しており、金融機関A・Bから借入をしていますが、債務不履行が続いています。 疑問が数点あります。 1.乙区に記載のないBがなぜ仮差押を登記できるのでしょうか? 2.AとBではこの不動産に対してはどちらが強い権利を持っていますか? よろしくお願いいたします。