• ベストアンサー

株式交換で完全親子会社関係を作ることの利点

会社法を学んでいます。 バブル崩壊の影響で景気がどん底の1999年に、完全親子会社関係を容易に設立できるよう「株式交換」が設立されましたが、なぜ完全親子会社関係の設立を急いだのかが分かりません。 それまでの「企業買収」により”完全”は難しいとしても、株主総会の特別決議や普通決議の可否決権を取得するのは可能だとは思います。なぜ、”完全”親子会社関係を設立したかったのでしょうか? (疑問を持つ箇所のピントが外れてるのかな・・?) ご存知の方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • kutu
  • お礼率54% (152/279)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

実務の立場から、100%子会社であることで得られるメリットとして、 (1) 会社の意思決定に第三者(=少数株主)の意向を介在させなくても良くなる。少数株主が残存する場合にも、持株多数決という形で決議が可能であるが、臨時株主総会開催や少数株主の権利主張(株主代表訴訟・反対株主からの株式買取請求)といった手続面の問題が残る。 (2) 連結会計制度の中で利益が外部に流出させないことが可能。主要株主である親会社が資金・人材といった経営資源を投入した結果で得られた利益を、経営上のリスクを取らない少数株主が応分割合で享受できる部分を修正できることになる。 (3) 100%株式=子会社の経営権の譲渡・取得という形態で、事業・営業権の売買や他社との業務提携(例:子会社同士の合併)が可能になる。選択と集中というキーワードでの事業再編プロセスで、他社との提携・事業単位の売買をする前段階では株主関係を整理することが必須になる。場合によっては、持株会社形式による事業統合・他社との並列・上下合併が可能になる。 (4) 子会社を本体の一事業部として位置付けて、人事・資金・事業・配当といった全体政策について独立把握が可能になる。親会社が経営資源を積極投入して、事業を拡大し得られた利益の中から配当という形で還元を図る。あるいは事業単位での子会社に自主性と事業責任を明確にすることで、親子間や子会社間での競争原理を導入できる。仮に事業がうまく行かない場合の整理・集約の判断もシンプルにできる。 バルブからの経済復活にあわせた、企業側の事業再編の手段として会社買収やM&Aの事例が多発化、あるいは海外との法制度との整合といったことを背景にして対応する法制度が整備された、という個人的な理解をしています。 株主総会の特別決議を要件にしての自治を優先させつつ、少数株主に対しては、適正評価に基づく応分の金銭メリット(上場親会社株あるいは金銭)を得る事で、子会社に対する部分的な経営権を放棄することを求める、金銭メリットへの異議がある場合は裁判所という客観機関での救済プロセスを残しておく、という経済合理性をもって株主平等原則を一部修正する、という感じではないか、と考えます。

kutu
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有限会社から株式会社への改組

    お世話になります。 有限会社から株式会社への改組した際の有限会社としての最後の社員総会にて、 改組後の株式会社の取締役と監査役の報酬額の上限を定めて決議したのですが、 これは有効なのでしょうか?どの法律条文をどのように読むと有効となるのか、 あるいは有効ではないのかお教えいただけたら幸いです。 また、もし、上記決議が有効ではないと言う場合、この社員総会での決議の後、 株主総会を開き、有限会社の社員総会で決議された通りに株式会社の取締役と 監査役の報酬額の上限を定める事を決議すれば有効になりますか? この場合、考え方としては、有限会社の社員総会が改組後の株式会社の取締役 と監査役の報酬額の上限を定めて決議したのは無効である、しかし、株主総会 で取締役と監査役の報酬額の上限を定める事が決議されていれば、それは有効 であると言う事でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会社法73条についての質問です。

    (1)創立総会の決議は、当該創立総会において議決権を行使することができる設立時株主の決議権の過半数であって、出席した当該設立時株主の議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う。 (2)発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当該株式会社の承認を要する旨の定款の定めを設ける定款の変更を行う場合には、原則として、当該定款の変更についての創立総会の決議は、当該創立総会において議決権を行使することができる設立時株主の半数以上であって、当該設立時株主の議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行われなければならない。 1項では通常の創立総会の決議には、 「当該創立総会において議決権を行使することができる設立時株主の決議権の過半数であって、出席した当該設立時株主の議決権の3分の2以上に当たる多数」 で、 2項では、いわゆる株式の制限株式への変更についての決議には、 「当該創立総会において議決権を行使することができる設立時株主の半数以上であって、当該設立時株主の議決権の3分の2以上に当たる多数」 と、なっており『出席した』の部分だけ違いがあります。 これはハードルの高さが上がっているということなのでしょうか? そうなってくると、2項の文章が少々おかしいなと思いました。 1項は「総株主の2分の1」で「出席株主の3分の2」であるけれでも、 2項では、「総株主の2分の1」で「総株主の3分の2」となって、 二重に制限がかかっているとも取れる文章ではないかと感じます。 このへんはどのように理解すれば良いのでしょうか?

  • 株式会社の休眠について

    株式会社を休眠するに当たり、株主総会等の決議は必要でしょうか?また、株主に対しての通知義務はあるのでしょうか? 休眠手続きは調べたのですが、上記の件がどうしても分かりません。 宜しくお願いいたします。

  • 新会社法における自己株式の取得について

    新会社法の解説書を読むと、 「自己株式の取得の決議が定時株主総会に限定されず、臨時株主総会でも可能となります。」とありますが、条文が見当たりません。 いったい何条のことをさしているのでしょうか?

  • 株主総会 新会社設立

    弊社は、未公開の中小企業です。現在、45%の株を持つ株主からの影響を排除する為に現行の知財関係の権利を移行させた新会社を設立できないものか思案しております。この際はやはり株主総会の特別決議を経なければいけないのでしょうか。

  • 会社法783条4項について質問です。合併株式交換の総会決議について

    会社法783条4項について質問です。合併株式交換の総会決議について記されていますがちょっと疑問なことがあります。 1項 消滅株式会社等は、効力発生日の前日までに、株主総会の決議によって、吸収合併契約等の承認を受けなければならない。 4項 吸収合併消滅株式会社又は株式交換完全子会社が種類株式発行会社である場合において、合併対価等の全部又は一部が持分等であるときは、吸収合併又は株式交換は、当該持分等の割当てを受ける種類の株主の全員の同意がなければ、その効力を生じない。 便宜上一人一株とします。たとえば100人株主がいたとして80人が普通株A株式と20人がB株式で内容は劣後配当であった場合 合併株式交換の対価は存続会社あるいは完全親会社の持分であるとします。A株式・B株式ともに区別することなく今の株式の変わりに対価として持分を付与されることとします。 まず総株主を対象とするの株主総会で特別決議を行った後にA種類株主総会とB種類株主総会でそれぞれ全員の同意を得なければならないということでしょうか。種類株主総会の条件がきついので株主総会特別決議は抜かしてもよろしい気がしますが。

  • 株式会社の株主総会についてです。

    宜しくお願いします。株式会社の株主総会は最低でもどんな事をしたり、決めたりしなければなりませんか?また、株式会社を設立するにあたり、経営も含め、やらなければならないことを知りたいので教えて下さい。

  • 会社の役員

    会社の役員が3月で退職しました。 株主総会の決議で役員の解任などが項目としてありますが、すでに株主総会時点で退職している役員についても解任の決議をやる必要があるのでしょうか? それとも退職した時点で退任ということになるので、株主総会では決議の必要なしですか?

  • 特例有限会社の株式譲渡に関して

    特例有限会社においては譲渡制限されている株式を第3者へ譲渡する場合には株主総会の承認を要することになっておりますが、この場合の承認とは普通決議でしょうか特別決議でしょうか? またこの場合において、譲渡承認を申請した株主自身は当該総会に出席する(定足数にカウントされる)ことは出来るのでしょうか? 会社法にお詳しい方がおられましたら、ご教授をお願い致します。

  • 会社の決議

    日本における株式会社の運営について、以下のように 理解しているのですが、正しいでしょうか? ・株主総会で何をどうやって決議するか、および  取締役会で何をどうやって決議するか、は両方とも  会社の定款で自由に定めることができる。  また、定款で定めないこともできる。 ・もし、定款においてそれを定めなければ、法律(会社法?)に  おける取り決め(○○を決議するには株主総会で  2/3以上の賛成が必要 など)に従うことになる。 また、法律上、何が株主総会(または取締役会)の何%の賛成で 決議できるというのは、何を見ればわかるのでしょうか? 「特別決議」という言葉を聞いたことがあるので、そういった取り決めが あるとは思うのですが。