• 締切済み

単位変換で困っています。

こんにちは。 さっきから妹ができないできないとわめいているので・・(汗) 質問させていただくことにしました。 それは単位変換についてなんですけど。 どうやら実習でクロマコグラフィ?というものをやったらしく、その結果として質量分布比と分離度と理論段数を計算して出さなければならず、その中に出てくる保持時間と半値幅の単位を合わせることができずにいるみたいです。 私はもっぱら文系の人間なので、困っている妹をどうにかしてあげたいのですが・・。 そこで、みなさんの中にはきっとこういう分野に長けている人がいるのではないかと思い、質問させていただいた次第です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.3

2番の回答の方のように、一般的に時間で出しますが、 単位長さ当たりの時間が分からない場合は、 それをそのまま定規で測り、mm単位などで計算しても、 時間で計算するとの同じ結果となります。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

クロマトの場合,半値幅もふつうは時間の単位で出しますけどね. 単位が合わないの意味がまったくわかりません.

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 クロマコグラフィではなく クロマトグラフィですね。 ご質問の趣旨が不明ですが、 課題の丸投げということでしたら、お答えできません。 アドバイスをお求めということでしたら、関連リンクを貼りますので、 参考にしてください。 ご質問文にあるキーワードや、それらに関する式も書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC

amai_cocoa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 課題の丸投げをするつもりなど全くありません。 ただ、妹を見ていると可愛そうで・・その上、私自身がよく理解していないのに質問をしてしまったので、趣旨が不明な質問になってしまったのだと思います。 すみませんでした。

関連するQ&A

  • ガスクロマトグラフィー(GC)法における分配比計算。

    GC法の分離についての計算で、分配比・理論段数・質量分布比などの計算などが例題などと載ってて分かりやすく説明されているサイトなどがあったら教えて頂きけませんか?お願いいたします。勿論直接計算の概要に詳しい方の意見も頂ければ幸いです。

  • 計量士の問題 裾幅はいくらか

    理論段数が2500のカラム(分離管) 保持時間が15分のピーク裾幅はいくらか? ただし記録紙送り速度は5mm/min     理論段数は全ての成分に対して同一とする。

  • 原子量にはなぜ単位を付けないのか?

    少しレベルの高い質問です。 原子量では相対質量という考え方を採っています。すなわち、 (原子量)=(その原子1個の質量)/(質量数12のC原子1個の質量) ただし、ここでは議論を簡単にするため、同位体の存在についての扱いは無視して議論します。 そして原子量は質量の比であるから、単位は無しである、としています。 しかし、そのような言い方をすれば、例えば、「身長が1.7mである」、ということでも、これはその身長が1mの1.7倍である、という意味ですから、1.7は身長と1m原器(これはもう無くなりましたが、議論をわかりやすくするために復活させました)との比である、とも言える訳です。物を測定して得られる数値は、すべて単位になる量との比である、訳ですから、相対値であるとも言えます。 しかし、その比の値に単位を付けて表しています。単位が付いていると、その数がどんな量を表しているのかが分かるので大変便利です。 私の疑問は、なぜ原子量や分子量だけを特別扱いして、単位を付けないのか、という点です。原子量などは、明らかに質量なのですから、それ相当の単位をつけるべきである、と私は考えます。以前には、「原子質量単位」という名の単位を付けていたこともあったように思います。 なぜ、そのようにしないのかについて、納得できる説明があれば、よろしくお願いします。

  • 蒸留塔について

    蒸留塔における理論段数Nは小さいほど 装置の性能が良いとのことですが 還流比Rを大きくすると理論段数はどう変化して 装置の性能はよくなるのでしょうか?悪くなるのでしょうか? 大学の学生実験で、還流比を大きくすると 理論段数は小さくなるという結果が得られたので 還流比が大きいほど分離の性能がよくなるのだと思ったのですが・・・ H.E.T.P(height equivalent to a theoretical plate)を考えると、 理論段数が小さいほどH.E.T.Pの値は大きくなりますよね? H.E.T.Pの値が大きいと装置の性能が悪くなるのだと思ったのですが それでは先ほどの予想と矛盾しているように思えるのですが・・・。 還流比と装置の性能の関係について教えていただきたいと思っております。 また、間違っているところがありましたら指摘していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 原子量・分子量が無名数(単位がなく数値だけ)の理由は?

    基本的なことですが、原子量、分子量、式量が無名数である理由を教えてください。 「12Cの質量の1/12との比だから」とよく説明されますが、固定量との比は、その固定量を単位とする量であるはずです(たとえば、質量10kgはキログラム原器との比で10倍の意味で、無名数ではありません)。しかも、12Cの1/12には原子質量単位(amu)という名前があります。 「原子量・分子量・式量に単位 g/molをつけたものをモル質量という」 「1 mol の質量は原子量・分子量・式量にグラムをつけたものに等しい」 「分子量は比だから無名数だが、単位D(ダルトン)は12Cの12/1を1 D とする質量の単位である」 こうした説明も見ますが(私も人にはそう説明しますが)、これらは単位の整合性に欠ける表現です。無名数だが計算のときは単位 g/mol があると見なせ、というのは不自然です。 ただ、無名数であるには、別の理論的な理由、歴史的な経緯、化学界の習慣、無名数にしておいたほうが便利といった事情があるのかもしれません。学術面、教育面のどちらでも結構ですのでご回答いただければ幸いです。

  • わからない問題があるので教えて下さい。

    わからない問題があるので教えて下さい。 門1.一定の液体クロマトグラフ条件下で測定した化合物AおよびBのある固定相を用いたときの保持時間  はそれぞれ2.35minおよび5.86minであった。また、固定相に保持されない成分の保持時間は0.5min  であった。       (1)AおよびBの調整保持時間   (2)AおよびBの容量比     を求めよ。 門2.隣接する二成分の保持時間が8.80と9.46min、カラムを素通りする成分の保持時間が1.35minのと   き、二成分のピークの分離度Rs=1.5を達成するのに必要なカラムの理論段数はいくらか。また、カ  ラムのHETPが1.5mmであればカラム長さはいくら必要であるか。

  • わからない問題があるので教えて下さい。

    わからない問題があるので教えて下さい。 門1.一定の液体クロマトグラフ条件下で測定した化合物AおよびBのある固定相を用いたときの保持時間はそれぞれ2.35minおよび5.86minであった。また、固定相に保持されない成分の保持時間は0.5min  であった。     (1)AおよびBの調整保持時間   (2)AおよびBの容量比     を求めよ。 門2.隣接する二成分の保持時間が8.80と9.46min、カラムを素通りする成分の保持時間が1.35minのとき、二成分のピークの分離度Rs=1.5を達成するのに必要なカラムの理論段数はいくらか。また、カラムのHETPが1.5mmであればカラム長さはいくら必要であるか。

  • 血清中のカリウムの単位の読み方など

    現在私は栄養士の資格を取得する為、大学に通っているものです。 今回、病院実習にて出された課題の内容について何点か分からないことがあるので質問致しました。 『高カリウム血症』の中で、 血清中のカリウムの[単位=mEq/l]という単位は、何とよんだら良いのかカタカナで教えて欲しいです。。 また、 高カリウム血症になる方というのは、 腎臓病の種類の中でどんな疾患の方なのか教えて下さい。 どうか、 お願いします。。。

  • 窒素ガス吸着による比表面積、細孔分布測定について

    現在大学にて活性炭を窒素ガス吸着より比表面積の測定を行っており疑問に思ったのですが、原子の大きさは数Åであるのに測定した細孔分布が0.01 nm単位まで表示されます。 そこでこの細孔分布の信頼性というものがどの程度のものなのか疑問に思い、質問させていただきました。 おそらく計算上として算出されているだけで、データの信頼性としては原子以下の範囲についてはほぼないものだと思うのですが・・。 またBET法による比表面積も同じサンプルを測定しても若干(10%程度)の差がみられることもあるのですが、一般的にその程度の誤差はあるものなんでしょうか? 最後に吸着等温線にヒステリシスが見られるのでメソ孔の確認はできるのですが、ヒステリシスの程度とメソ孔の存在関係もできれば教えていただきたいです。 何分理論に理論を積み重ねた理論となってるため、経験上の話を聞かせてもらえれば非常に助かります。 どれか1つだけでも結構ですので、実際に測定をされている方がいらっしゃれば経験上どのようなことが言えるか、よろしくお願いします。

  • 空燃比計算の意味について

    熱管理士テキストの中に、「燃空比=燃料質量/空気質量」の計算がでてきますが、ここで言う空気の質量とは、理論空気量あるいは実際の空気量を指すのでしょうか?であれば気体燃料の空気量は体積割合で求めていますが、求めた数字をそのまま空気質量に当てはめていいのですか?また、燃料質量は実際の燃料量でよろしいでしょうか?たとえば、代表例としてメタンの燃空比はどのくらいになるのでしょうか?それぞれ燃料、空気質量の求め方を含めご教示願います。