• ベストアンサー

音楽ファイルのディザリングはどんな時でもやるべきですか?

元が16bitのオーディオデータを編集した後、16bitで出力する場合でもディザリングはするべきなのでしょうか? 元が24bitなら必要だと思いますが、16⇒16なら一緒なのでやらなくても良さそうですが、参考意見をよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

編集ソフトやMTRの仕様によると思います。 元データが16bit44.1KHzでも、編集中には内部で24bit化して処理しているソフトやMTRなどでは、エクスポート時に16bitを選択すれば、改めてディザリングを行ってエクスポートファイルを作成するケースはありますね。 (MTRでも、保存は16bitと決まっているので勝手にやってしまう機種や、あらかじめ再ディザリングパターンも設定・記憶させておく必要があるものなどあります。) 案ずるよりなんとやらで、16bitデータの編集後に、エクスポート画面で「ディザリング無し」が選択できるなら、試しに「無し」で書き出してみればよいかと。 ディザリング無しでも正常に16bitファイルが書き出せるなら、そのソフトは指定しなくても良いのです。 ディザリング無しで16bit44.1KHzで書き出して「別のフォーマットのファイルに化ける」「再生できない」「音がおかしい」「編集で掛けたはずエフェクトが掛かっていない」「オーディオCD-Rに焼けない」等のトラブルが全くないなら、そのソフトは元16bitの際の再ディザリングは、しなくて良いタイプだとわかります。

takoniku
質問者

お礼

分かり易い説明ありがとうございます。 私のソフトでは普通に16bitで書き出されるのでディザリングする必要なさそうです。多分そうじゃないかと思っていましたが、これで安心できました。

関連するQ&A

  • ディザリングについて(java)

    下記URLのようなディザリングをjavaのペイントプログラムに実装したいと考えています。 http://www40.atwiki.jp/spellbound/pages/269.html 4x4 ピクセルの元データをマトリックスの 4x4 それぞれと比較して画像を処理するという大まかな方針は理解できたのですが具体的な記述の仕方が分かりません 稚拙な質問で申し訳ありませんが御教授お願いいたします。m(_ _)m

  • 1ビットオーディオの原理と利点は?

    ちょっと前から1ビットオーディオが流行っているようですが、いまいち原理が理解できません。 ・これは、CDのPCMが16bit44.1kHzであるように1bit11.2MHzのPCMだと考えてよいのでしょうか? 言い方を変えれば、300dpi256色のグラデーションと4800dpiの白黒ディザリングの違いのように理解していますがそれで正しいのでしょうか? ・増幅時にDA変換を通さないので音が良いと聞きますが、1bitなのにどうやって増幅するのでしょうか?highとlowの値自体を変化させるのでしょうか? また、従来でも16ビットまたはそれ以上のデジタル増幅はあったと思うのですがそれと比べてなぜ音が良いのでしょうか? ・「ΔΣ変調」というものがあって、原理図を見るとFM変調を矩形波でやっているように見えますがそれであっていますか? ・ローパスフィルタでΔΣ変調されたデータが元波形になる理屈を教えてください。 また、そのときに音質が劣化するのではないでしょうか? ・素直にPCMの量子化ビット数を上げていればいいのではないですか?何か1bitならではの利点があるのですか?

  • waveファイルの編集ソフトを教えて!

    フリーで次のことができるwave編集ソフトを探しています。 ビットレートの変更。 ステレオ→モノラルの変換。 粒子化ビット数(Windowsのプロパティで見たときのオーディオサンプルサイズ)16bit→8bitの変換。 以上のことができるソフト(全てできなくても構いません)を探してるので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • OpenCVで出力を24bitのbmpにするには?

    OpenCVを使って画像処理(ラべリングなど)をしたのですが、出力を24bitのbmp形式の画像で出力させたいです。 ビット深度?(8bitのbmp形式から24bitのbmp形式)を変更させることはできますか? 自分でいろいろ調べたのですが、いまいち分からなくて困っています。 もしわかる方がいらっしゃれば是非教えてください。 OpenCV2.4.6,VisualC++2010を用いています。 入力画像は白黒画像で、24bitのbmp形式の画像です。 ですが、OpenCVで画像処理させると8bitのbmp画像として出力されます。(ラべリングなどの処理をした後の画像) 他のプログラムで24bitのbmp形式で処理させているため8bitのbmp形式の画像を24bitのbmp画像に変更させたいのですが、変更する方法がわかる方がいればぜひ教えてください。 私自身、プログラムは大学の授業レベル、OpenCVは使い始めて数ヶ月なので詳しくないです。 よろしくお願いします。

  • FIRにおける小数点を含む係数の乗算について(VHDL記述)

    お世話になっております。 掲題の件ですが、 現在VHDLを使ってFIRフィルタを設計しておりますがbit演算に困っています。 FIRはxilinxのcoreを使っており、係数の設計はMATLABのFDATOOLを使っています。 フィルタを通すデータビット幅は14bit(-4096~4095)、 フィルタ係数も14bit、 フィルタ出力も14bitを考えています。 MATLABでフィルタを設計し、はきだされる係数は1未満の小数点でした。 データ入力(14bit)×係数(14bit)=データ出力28bit→丸めて14bit となりますが、1未満の係数をどうやって14bitに表すか、 28bitをどうやって丸めるか悩んでいます。 係数をデータ入力に揃える為に、係数に4096を掛けて、小数点以下を四捨五入して丸めて、その整数部を14bitに直してデータ入力に掛けて、 データ出力28bitは1/4096して12bitビットシフトして、マイナスもあるため先頭bitを移動すれば宜しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音楽データについて

    先日SACDやDVDオーディオについて質問させていただいたのですが、 もうひとつわからないことがあるので質問させていただきます。 サンプルレートは高音の表現 サンプルサイズは音の強弱 ビットレートは1秒間あたりのデータ量 であっていますでしょうか。 あっていた場合、 サンプルサイズ16bit サンプルレート44.100kHzという条件下で ビットレート256kbpsとビットレート1400kbpsの音楽を聴き比べた場合 (1)(理論上)ビットレート1400kbpsのほうが音質(好き嫌いではなく表現力の面で)は良いのでしょうか? (2)また(私の持っているCDが1400kbpsのため)1400kbpsという数値は、 16bit 44.100kHzを余すことなく表現した場合必要な数値なのでしょうか。 (あくまで理論上の話です。) (人間の可聴範囲について質問しているわけではありません。) 最後に人間の可聴範囲について.. (3)私はこの16bit 44.100kHzの256kbpsと1400kbpsの曲を それなりに値の張るヘッドホンで聞き比べしても差がわからなかったのですが、 音響関係で仕事をしていて耳が鍛えられている人は 1.ビットレートだけ違う場合音の違いに気づくのでしょうか 2.サンプルレートだけ違う場合音の違いに気づくのでしょうか 3.サンプルサイズだけ違う場合音の違いに気づくのでしょうか 4.この中で一番違いに気づき易いのは何でしょうか (条件は16bit or 24bit /44.100kHz or 48kHz / 1400kbps or 256kbps) (1.の場合16bit 44.100kHz 1400kbpsと16bit 44.100kHz 256kbps) (2.の場合16bit 44.100kHz 1400kbpsと16bit 48kHz 1400kbps) (3.の場合16bit 44.100kHz 1400kbpsと24bit 44.100kHz 1400kbps) 質問書き終わって質問が多すぎることに気づきましたが、 申し訳ありませんが調べても適切な資料が見つからないのでお願いします。 これがわかれば知りたいことが全部わかるのでお願いします。

  • 次のデータを効率的に圧縮したい

    次のデータを効率的に圧縮したい いま、1000bitのデータが与えられていて、その内どこが1でどこが0か分かっている。 例えば、2bit目、5bit目、12bit目、21bit目、23bit目、25bit目、50bit目、200bit目が1で、 それ以外が0であるとわかっている。 このようなデータを効率的に可逆圧縮したいと考えています。 いま考えている方法として、 2bit目、5bit目、12bit目、21bit目、23bit目、25bit目、50bit目、200bit目が1なので、 横に並べて、251221232550200。 251221232550200  ↓(下表に従う) 001 1110 1000 1110 000001 1110 001000 1110 001010 1110 0011000 1110 10001101 1110 00111011101 こうして、1000bitが79bitに圧縮でき、復元も可能です。 しかし、問題は、  ☆1となるビットが多い場合、全然圧縮できないということ。  ☆元のデータが50bitくらいだと、あまり圧縮できない。 ということです。 もっと効率的な圧縮の方法や他に良い方法はないでしょうか? 知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。 ――― 表 ――――――――― 1 ⇔ 000 2 ⇔ 001 3 ⇔ 010 4 ⇔ 011 5 ⇔ 1000 6 ⇔ 1010 7 ⇔ 1001 8 ⇔ 1011 9 ⇔ 1100 0 ⇔ 1101 & ⇔ 1110 (&は区切り文字) ――――――――――――――

  • 音楽データの品質について

    音楽ファイルは通常、「ビットレート:128kbps」「オーディオサンプルサイズ:16bit」「チャンネル:2(ステレオ)」「オーディオサンプルレート:44kHz」だと思いますが、元のデータがこれよりも品質が高い場合、そのままCDにコピーしたとき通常の品質に変換されてコピーされるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 入出力のビット深度の違い

    デジタル信号をやりとりする場合、サンプリング周波数が違って"Lock"しなければ、全く入出力ができませんが、ビット深度に関しては入出力側の一致は全く必要ないものだと思っていました。 実際にデジタル信号を入力して録音できる機器は二つしか持っていませんが(オーディオインターフェースを除く)、一方はサンプリング周波数が違うと全く受け入れず、一方は32kHz, 44.1kHz, 48kHz, 88.2kHz, 96kHzいずれの信号でも44.1kHzに変換して受け入れてしまいます。前者はTASCAM DR-100MKII、後者はYAMAHA CDR-HD1300です。 しかし、どちらもデジタル信号が16bitであろうと、20bit, 24bitであろうとお構いなしに受け入れます。逆に、DR-100MKIIで44.1kHz/24bit録音に設定して、16bit信号を入れても同様です。 私は本来そういうものだと思っていたのですが、これはその機器の仕様によってたまたまそうなっているだけなのでしょうか?それとも、原理的に出力と入力のビット深度は一致する必要がないものなのでしょうか? もちろん、24bit→16bitでは下位ビットが切り捨てられ、16bit→24bitでは下位ビットが無信号になるだけで、結局16bitの伝送になるのだと思いますが。 なお、各種のサンプリング周波数/ビット深度の信号を出力するためには、Behringer SRC2496を使用しました。

  • DirectShowで静止画出力

    Windows XP + Platform SDKで開発をしています。 DirectShow経由でRGB24bitの画像データを画面出力したいと思うのですが やはりFilterを自作しなければならないのでしょうか? 状況としては720X480ピクセルで各ピクセルRGBがそれぞれ8bitの24bitデータがメモリ上に既に存在していて静止画の連番のようになっています。それをDirectShow経由で動画として出力しようとしています。 Direct3Dを使っての画面出力は出来るのですがDirectShowにはどの様に持って行けば良いのでしょうか? もし参考になるURL等がありましたら、教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いします。