• ベストアンサー

何で数学を?

satotu-aの回答

  • satotu-a
  • ベストアンサー率24% (55/227)
回答No.4

では、逆に「本当に数学を使わないってことを教えてくれないか?」と聞いてみてはどうでしょう? 答えとして私は、本当に公式などのそのものは役に立たないと思います。ですが、答えを得るために、手段を考え、手順を踏まえて、目的までたどり着く、この「思考」は社会で役に立ちます。いきなり、0からその思考を会得するのは無理なので、まずは数学というツールを用いているだけだと思っています。ですが、子供たちにはそのことを理解してもらうことは無理でしょう。 数学の研究をされているということですが、私たちの生活の基礎は数学で成り立っている部分が大きいです。このPCだって内部の演算は数学を用いています。今居る建物の構造設計にも数学は大きく貢献しています。数学は建築や工学を支えるベースです。このベースとなる数学が進歩すれば、建築や工学その先の私たちの生活まで豊かになります。 って答えじゃダメですかね?

NMath
質問者

お礼

やはり、思考能力ですね。 実際数学を勉強していると、抽象的な議論などはとくに、どこが実社会の役にたっているのか分からない部分があります。私が知らないところで役に立っているのかもしれませんが。 回答どうもです。

関連するQ&A

  • バカが数学を学ぶことは愚かであるか

    こんにちは、現在20歳の男です。 僕は、高校生の時は理系コース(名前だけ)に在籍していました。 レベルの高い大学に入れませんでした。 大学の偏差値は50(体感40)程度(あまり参考にはならないが)ですね・・・ 学校の講義レベルは、高校生レベルの微分積分程度で退屈でした。 紙に欠かなくても頭のなかで式を展開して求められる といった感じでした。 元々数学などは嫌いでしたが、徐々に魅力に惹かれ数学を学ぶことに楽しさを覚えました。 専攻は工学でないので、あまり数学の講義はなくて専門的な講義が中心です。 自分には数学の才能がないことは明らかですが、微分積分学(解析学)について上辺だけでなく一歩踏み込んだ勉強をしてみたいと思っております。 ここでいう学ぶとは、計算方法を覚えたりするテクニックでなく、なぜこの式を使うとか、どのようにこの公式が導出されたのかなどです。 微分積分学の歴史的背景などに触れつつ理解していきたいですね。 しかし、こういったことは数学科の人たちの専門であるし、書籍のレベルも数学科に向けて作られているのではないかと思いました。 やはり才能がない人が数学を学ぶのは、時間と金の浪費でしょうか。 夜の街を徘徊して散財するよりは、幾分かマシな気がしてはいるのですが・・・ 余談 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 皆が遊んだり、恋愛を趣味として楽しむのとどうように、僕は数学を趣味として楽しんで学びたいです(妬み、嫉妬ではありませんよ。人それぞれですから。 他にも線形代数等は、MITの講義動画で楽しんでいます。 G・ストラング先生の講義ですね。参考書は8000円・・・ 高い。 在籍中の大学には数学科はありません。 他学科の微分積分学は、専門授業だとの理由で断られてしまいました。。。 他の大学にも足を運びましたが、残念ながら他大学生受け入れ講義で微分積分学はありませんでした。。。 編入学する時間も金もありません。 専門は違うし、就活や研究が僕を待っています。 あくまで趣味としてです。

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 金融工学の数学

    当方会社員です。デリバエィブや金融工学の分野を勉強しようとしていますが、考え方のみを説明した新書等はまあある程度理解できるのですが、ハードカバーの専門書は数学が難しすぎて全く手が出ません。大学時代は一応、経済を専攻していたため偏微分辺りまでは勉強した経験がありますが、大学レベルの微分・積分・確率論となると全くわかりません。金融工学で使われる数学をある程度独学する場合の適切な教材をご存知でしたら是非紹介して下さい。

  • 数学科の履修要領

    社会人をしながら京都大学大学院理学研究科(数学専攻)を目指している者です。 現在、来年の受験に向けて働きながら数学の勉強をしています。 今は私の卒業した大学で使っていた数学の教科書で勉強中なのですが、 もしかしたらレベルがあまりに違うのかもしれないと、不安に思っています。 数学科の数学のレベルというのは大学によって大きく異なるのでしょうか? また、数学科といえども履修要領も大学によって異なるのでしょうか? そして、実際に京都大学の数学科で数学を学んでいる方がいらっしゃいましたら、 どのような教科書を使っているのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の社会への応用

     数学がどのように社会で生かされているか調べています。例えば、確率は天気予報、微分積分は物理学全般、対数はマグニチュードの算出などです。知識レベルは大学初等レベルまでで、様々なお話が知りたいです。そのようなお話が載っている本やサイト、個別の話でもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学に詳しい方へ(大学レベルの数学)

    ご覧頂きましてありがとうございます。 私は学生時代に数学をほとんど疎かにしておりまして、 今になって数学の重要性に気づき、勉強しております。 元々、情報学部にいたため、プログラミングはある程度分かるのですが、 やはり社会に出ても数学と物理(力学系)は役に立ちます。 そこで、大学生以上で数学にお詳しい方へ質問させて下さい。 1.大学で学ぶ微分積分や線形代数はどの程度で習得されましたか? 2.大学の微分積分や線形代数は学生さんにとっては常識でしょうか? 3.大学の数学から見て、高校の受験数学はどのように感じられますか? 4.その他、ご意見がありましたらお願い致します。 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 数学科並みの数学力とは?

    経済学の先生が、「経済を勉強するには数学科の学生並みの数学力が必要だよ」と言ってました。なんで文系の経済学科が数学科並みの数学力が必要なんだ?という疑問を持ちました。 整数論とか微分積分学などの数学科並みの数学力が短時間でに身につくものなのでしょうか?

  • 工学部での数学について

    大学1年男子です。 電気系の学科にいます。 数学関係の講義では、 ・微分積分 ・線形代数 の二つですが、 ・微分積分は、なんかまどろっこしい議論ばかりしている(収束の定義とか) ・線形代数は、なんか当たり前のことばかり のような感じがします。 工学部んの数学でどう使うのかもピンときません。 友達に聞いても、要領を得ず・・・。 学ぶ目的とか動機付けをお願いします。このあと、複素解析というのをやるそうですが、それだと楽しいでしょうか?

  • 高校数学もろくにわからない大学生のための数学参考書

    私は大学で数理解析という講義を取っているのですが、微分積分がまったくわかりません。で、この冬休み中にばん回すべく、参考書を買おうと思っているのですが、何かいい書籍はないでしょうか?微分積分でも導関数を使うとか単純なことはわかるのですが、偏微分とは部分積分とかなってくるともう訳わかりません。高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。とりあえず使う機会がないので、今まで勉強することもありませんでした。微分の基礎から応用編に至るまでの大学生向けのよい本はないでしょうか?ちなみに大手予備校講師の馬場敬し?さんの最近出たと思われる大学生向けの本で、『大学生のための微積』という本は私には難しすぎてわかりませんでした。

  • 学科の名前「数学科」と「数理科学科」

    大学4年生女子。 大学入試で失敗し、「数学科」ではなく、「数理〇〇学科」というところの大学に入学しました。 あれから3年と少し。大学院では是非、「数学専攻」のところに行きたいと思っているのですが、このコロナでお金がかかるのも親に悪いし、とか思ってしまいます。 アルバイトをしながら、とも思ったけど器用ではないし、勉強の時間が取れるのかな、とか心配です。セミナーの先生に相談すると、「研究者になりたいんだったら(そのレベルの高い大学院へ)是非行くべき」と。が、研究者って、なりたいと思ってなれるものでもないのかな、と自分の能力に疑問も感じます。 「数学科」って「哲学科」以上に素敵な学科名だと思いませんか?同じ学科にも数学のできる男子はいるけど、京都大学とか九州大学だともっとすごい、素敵な人がいるのかな、とか夢想します。友達と話すとそんなことないんじゃない、とは言われますが・・・・。地方国立大学の数理関係の学科と、九大みたいな地域で一番の大学の数学科の違いって、なにかあるんでしょうか?教えてください。