• ベストアンサー

出産手当金の計算方法についておしえてくだい!!

taku-daiの回答

  • ベストアンサー
  • taku-dai
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.3

会社で社会保険関係の経理に携わっているものです。 1、標準報酬月額÷30=標準報酬日額 2、標準報酬日額×2÷3=出産手当金1日単価 3、1日単価×産休日数=出産手当金  は合ってますが、おおもとの標準報酬の考え方が間違っています。 標準報酬とは毎年4・5・6月の総報酬を平均して報酬月額を割り出し、それを保険料額表に当てはめて等級を決定していきます。なので >4,5,6月分の総支給額合計が890,402円  …とのことなので  →三ヶ月の平均は296,801円    →保険料額表の22等級(300,000円)   →標準報酬日額は10,000円    →出産手当金の日額は6,667円    →出産手当金総額は(予定日に出産するとして)6,667×93=620,031円 です。 また、おっしゃるように出産が一日遅れるごとに一日分加算されていきます。 ●No.1の方は、9月途中の退職のため今年の報酬は関係ないと回答されていますが、標準報酬は9月1日時点で決定しその後の給付金は全て新しい標準報酬を元に計算されるので、質問者様のように一度もその標準報酬で給与天引きがされなくても、上記計算となります。(余談ですが9月1日喪失者の任意継続保険料も今年の標準報酬を元に計算されるのです ^^;) ●ただし、No.2の方のおっしゃるように、質問者様の加入している保険が健康保険組合ですと組合独自が定めた付加給付がある場合が多く、上記金額と異なる可能性があります。その場合は会社の担当者又は組合本部にお聞きになるのがベストだと思われます。(上記は政府管掌健康保険に加入している場合と仮定しています) まずは保険証を確認されることをおすすめします。

関連するQ&A

  • 出産手当金について

    こんにちは。 自分が貰える出産手当金の金額の計算ができないので、詳しい方教えてください! わかりやすくするために箇条書きで行こうと思います。 ☆出産予定日は11月18日 ☆産休期間は10月8日~1月13日 ☆会社は10月8日から休んだが、契約は10月末までだったので、お給料は10月末まで貰い、退職しました ☆加入していた健康保険は退職後でも産休手当は支給してくれることは確認済み(ITSです) ☆10月の基本給は334000円、手取りは216000円ほどです ☆報酬日額を計算したところ、1日あたり7405円ほどである 以上の内容より、仮に予定日通りに出産したとしたらいくらもらえる計算なのでしょうか? 単純に11月1日からの計算になるのでしょうか? 手取り分を98日分からごっそり引かれるのでしょうか? それとも手取り分ではなく、月収分を引かれるのでしょうか? もしかしたら…出産手当金は全く貰えなくなる?! 教えてください…。m(_ _)m

  • 出産手当金の計算方法

    今日、やっと出産手当金が入ったのですが、全く自分の計算とはかけ離れた金額しか入っていませんでした。 正しい計算ができていないのでしょうか? 出産予定日が9/23で産まれたのが9/17でした。 今は育児休業中です。 8/16から産前に入って11/12までが産後休暇でした。全部で89日間の休暇になるかと思います。8月に関しては会社からの結婚休暇が6日程ありそれを使ったのと、8月以前には有給休暇を10日程消化しております。 今年に入ってからの毎月のお給料は総支給額が18万円ほどで、社会保険料、厚生年金、町県民税がそこから3万円程引かれています。 標準報酬月額とは18万円でいいんですよね? そこから30日で割ると6千円。2/3というと4千円ですよね? かける事の89日で35万6千円になるのではないかと思うのですが... 振り込まれていたのは12万円ほど... どのような計算をしたらそうなるんでしょうか? 計算間違えてますか? ちなみに全国協会けんぽです。

  • 出産手当金の産前の計算方法

    H24年1月24日出産予定日です 産前42日前は H23年12月14日になりますが 有給が残っています。 会社の締め日が毎月20日です。 12日らへんから20日まで有給で休もうと思います。 最終出勤日が12月9日にしようと考えています。 そうした場合、 出産手当金の産前は42日分の支給でしょうか?? それとも、12/20まで有給つまり給料が支給されているので 36日っと計算されてしまうのでしょうか??

  • 出産手当金について

    9月8日に出産しました。 産休を取得しています。 出産手当金についてですが、7年前の出産のときは産前産後に分けて2回でもらった記憶があります。 今は制度も若干変わっているようですが今でも同じように産前産後分を分けて受け取れますか? 産後分は産後56日以降でその日が属する月の賃金台帳がいるように記憶してるので11月分のお給料の締日以降でないと申請できないんですよね? だいぶ先になってしまうので産前分だけでも早く欲しいなと思っています。 支給額についても合わせて質問します。 現在日給制です。 産休に入る前の6ヶ月の平均から標準報酬月額を出して、30日で割って、その2/3が一日分で、産休一日目から出産日まで(7/31に産休に入ったので9月8日出産なので40日) たとえば総支給額の平均が20万としたら4,444円×40日で約177,000円が振り込まれると考えて大丈夫ですか?

  • 出産手当金について

    現在、妊娠中の者です。 今、パートですが自分で社会保険料を支払って働いています。 4月17日が出産予定日で、3月20日付けで退職します。 あるサイトで、『出産手当金を退職後にもらうことは基本的にできません。 出産手当金を受けるための条件には、 1.勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続していること 2.出産後も仕事を続けること(被保険者資格が継続していること) という条件を満たす必要があるのですが、出産後に退職すると2の条件を満たすことができなくなるからです。 ただし、場合によっては退職後でも出産手当金の支給を受けることができることもあります。 出産手当金は産前42日から支給されますので、 ・産前42日~出産 までの間に退職をすれば、出産手当金の支給対象になります。』 というのを見たのですが、 私も場合によっては(予定日がずれる可能性がありますが)産前休暇開始まで働いていることになります。 この場合、私の出産手当金の期間はどれくらいになるのでしょうか? もし、予定通り4月17日に産まれたとしたら、 私の産前は3月5日から始まるとしても、勤務先からの給与が出てるので、3月20日までの手当金は対象外になるのかなぁって思っています。 そうなると、3月21日以降は手当金の対象になるのでしょうか? また産後は手当金の対象になりますか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 出産手当金と失業手当て金について

    昨年、12月31日付けで退職し、2月に出産予定の者ですです。退職は昨年の12月なのですが、職場の給与のしめが19日しめなので、端数、1月分として7日分だけ小額給与がありました。この場合、出産手当金とか、失業手当金を計算する場合、それぞれ、何か月分かの給与の平均の何割かで計算されると思うのですが、この場合、1月分の小額の6万円も標準報酬の1ヶ月分として計算されてしまわれるのでしょうか?

  • 出産手当金について

    4月からの法改正の為、不明な点がありますので教えていただけると助かります。派遣で働いておりますが、出産手当金の支給を受けれることは確認済みです。手当金の支給額(標準報酬日額)は保険料によって分類されている、と聞きましたが、私の場合は月に給料の振込みが2回あり、その都度、約8,000円の保険料が引かれております。つまり月ト-タル約16,000円となりますが、その額に対して標準報酬日額が引き当てられるのでしょうか。そうなると、すごく多い気がします・・・。 あと、手当金、一時金、児童手当の手続き方法を教えていただけないでしょうか。それから、旦那の扶養には入れませんので、任意継続又は国保に加入しようと考えております。その場合、厚生年金の免除ができると聞いたのですが、くわしく教えてください。 長々と質問ばかりして申し訳ございません。宜しくお願いいたします。

  • 休業手当受給後の出産手当金について

    2012年5月3日に出産予定の者です。 派遣として働いていましたが妊娠を告げると、 3月までの雇用を取り消され、12月まで契約終了といわれてしまいました。 すでに口頭での契約合意後でしたので、派遣元へ異議を申し立てし、 書類上雇用継続とし、1~3月までは休業手当の支給決定となりました。 本題ですが、 来年3月23日からは産休に入り、出産後、出産手当金の受給申請を予定しています(なので休業手当支給も3/22迄)。 この場合、休業手当も報酬に入ることから、標準報酬月額の計算も1~3月の休業手当の額での計算になるのでしょうか? ちなみに、支払基礎日数は1~3月とも17日以上あります。 休業手当の合計額が263,622円であることから、 総支給263,622円÷3ヶ月=87,874円 ということで、標準報酬月額は3等級ということでいいのでしょうか?

  • 出産手当金期間計算について教えてください

    出産手当金の産前期間の計算について質問させていただきます。 出産予定日は2012年12月16日で12月23日に出産したものです。勤務先が10日締め25日給料払いで、実働勤務は10/10まで、10/11~11/10の11月給料は有休23日分使用し11/25に支払われています。 この場合、出産手当金対象の産前42日は出産予定日より42日で計算されると思うのですが、私のように11/10締めまでの分で有休を使用してる場合、給料が支払われてる為出産手当金が減額になると思いますが、どのくらいの減額になるのでしょうか。おわかりになる方がいらっしゃったら宜しくお願いいたします。

  • 出産手当について

    以前、健康保険の任意継続をすれば 出産手当金と出産育児一時金が貰える ことを教えて頂いて、手続きの仕方も 教えてもらったのですが・・・。 退職後の6ヶ月以上の出産ですと 出産手当金の標準報酬日額はどこから 計算できるのでしょうか?以前に勤めていた 給与から計算するのでしょうか? 退職後の請求なので、個人で請求となるので 分からないことが沢山で・・・。 申し訳ございませんが、教えて下さい。