• ベストアンサー

英文をしっかりと読むには?

KONEKO4の回答

  • KONEKO4
  • ベストアンサー率15% (32/207)
回答No.1

悲しいお知らせですが、基本的な英文法を把握していないのならば、英語で書いてある文章の意味を理解することはありません。(経験者・自信あり) ですが、大学受験の英語の文法書を読み、そこに書いてあることを理解する必要はないと思います。(再び、経験者・自信あり) それならば、どうしたらいいのか?という疑問が湧くわよね。 で、アドバイスとしては、時制の違いと基本的な文型を理解することから始めます。できたら、英語で書いてあるESLの生徒の英文法の参考書をおすすめしたいのですが、おそらく中学生の英語の参考書を読むことから始める方がお手軽よね。 高校の参考書のいけないところは、内容が詳し過ぎて、読んでいるうちに何が何だかわからなくなるところです。万里の長城も最初の一歩からでしたっけ? 超基本的な基礎をしっかりとマスターしていないのであれば、それを固めることが大切よ。 中学英語のマスターを目標にしたらいいと思います☆

mcurry
質問者

お礼

2004/08/21が今日です。 初めて質問してから1年と10ヶ月たちます。 あれから、いろいろなESLのサイトを読みました。 手元にはESLGrammarの本もあります。 最近になってlatin GreekのPrefix Suffixの存在を知り、覚え始めたところです。 ヒアリング力も少しずつアップさせています。 力がついてきたと実感できるときもあれば、 まったくダメだと思う日もあります。 これからもがんばりますー。 v(。・ω・。)ィェィ♪

関連するQ&A

  • 長文読解

    長文読解問題ができるようになりたいです。 文法は問題ないのですが、長文になると、出来が急に悪くなります。 長文の苦手意識がひどすぎて、読む気にもなれません。 英検準2級や、高校一年生程度の教科書の文章は、辞書を使えば読めます。 少しでも、分からない単語が出てきたり、意味が理解できなかったりすると、読み進めることができません。 このような場合は、どのように勉強すべきでしょうか?やはり、単語ですか? 勉強の仕方や、よい参考書・問題集があれば教えて下さい。

  • 英文解釈について

    今年大学受験をする者です。 自分は進学校ではなく、就職者の割合が多い、いわゆる工業高校で、しかも進学者の大半は専門学校またはAO入試などで大学に入る人しかいません。ランキングにものらないような超偏差値の低い学校です。 つまり、完全に独学で大学を受験します。 最近、大学入試に出てくるような英文法問題集(センターレベル)をやってみたところ、正直こんなことやって英文が読めるようになるのか?と疑問に思うようになりました←というかこんな事をしている時間があるのか?という感じです。 それで前から書店などでよく見かけて気になっていた「英文解釈」というジャンルの参考書に切り替えようか迷っています。 自分の今までやってきた事(実績?)を書きます↓ 英語はまず単語を覚えろとの事(学校の英語の教師談)だったので、とりあえずターゲット1400を8割程覚えました。また英文法は「大岩の一番初めの英文法」という、基礎英文法の載った参考書を何週かしました。(そして今、問題集をやっています) その上で、夏休み前に英検2級を受け、筆記7割、リスニング5割で合格しました。 これが今、書ける自分の実力です。 長文を読んでいて(主に英検2級の過去問)思った事なんですが、大学受験で出題されるような英文法の問題の勉強をしても、もしかして長文を解けるようにならないんじゃないか?という事です。 正直、センターなどでは英文法の配点率が低く、このまま英文法の勉強をするのは疑問です。 英文解釈とは、複雑な文を文法的に分解し読み解く力をつけるものという認識でいるのですが、これはどの程度の英文知識が必要なのでしょうか? 大岩の英文法程度の知識があれば大丈夫でしょうか? また英文法はやるべきですか? なんだが、整理しきれなくてわかりずらい文章になってしまいましたが、ご伝授よろしくお願いします。

  • 高校受験に役立つ英語学習の教材

    こんにちは。私は来年高校受験を控えている学生です。高校受験の為に英語を勉強したいのですが、学校の教科書はやさしいので物足りません。英検5級の資格を持っており、中学2年の教科書レベルの英語は理解できます。高校受験に役立つもので、特に下のような教材はありますか? ・英語の文法を解説している(基本的なところから、少し複雑なところまで) ・または高校受験で覚えておいたほうがいい単語をたくさん覚えられる ・または高校受験にでてくる英語の問題集 このような教材を探しています。手に入りやすいものだとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • 英語の例文暗記

    英語は英文を理解して声に出して暗記が良いといいますが、暗記が出来ません。 文法は一通りやりましたが理解も完全なものかわかりません。 暗記は出来るのですが、大量の英文を覚えるとなるとかなり難しくなってきます。 現在300文ぐらい進んでいますが、参考書のはじめの50文ぐらいしか覚えていません。 反復が足りないのかもしれませんが、先に進んで数が多くなってくると他の教科の勉強が出来ません。 受験に成功した方はどんな英語の勉強をしてましたか? 因みにその参考書は基本英文700選です。

  • 英文の構造を理解して読ませるには

    高校2年生の生徒の家庭教師をしています。 その生徒は中学までの勉強がほぼまるっきり抜けていると思われ、まだ普通の高校生レベルにすら伸ばせずにいます。 春から指導を始めました。春休みは進行形だとか受動態だとか中学生の文法を一通りやり、さすがにそのあたりは覚えたようですが 文章を読むとなると全く読めません。 私も少しでも英文に慣れさせようと思い、この夏休みは「英文から単語を覚える」といったタイプの問題集で 英文レベル的にはだいぶ簡単なものを買い、分構造を解説しながら読んでいます。 問題集はあらかじめ読ませておいて授業中に私が横に張り付いた状態で1文ずつ最初は自分で訳させるという方法で進めています。 しかし、やはり基本的な英語の文章を読む力が決定的に欠けていると夏休みになって改めて実感してしまいました 高校生の教科書レベルの英文だとやはり全く読めないのです。 上記の問題集と同じように訳させるのですが「まずSVはどれか考えて」と、本当に1文ごとに言っていますが 難しい文章だと落ち着いて分析できないのもあってか、主語の次に動詞という基本的な概念すら怪しいようなのです… "She songs(彼女は歌う)"を「彼女の歌は…」とか言い出したり、「とにかくSVを意識して」と言わなければ 単語の意味を適当に並べて文法を無視して何とか勘で訳そうとします。 基礎が本当にめちゃめちゃで、私は十分基礎から教えてきたつもりでしたが 本当にそれこそ中学生のつもりで中学の教科書でも読めばよかったのかなと思います…。 文章の構造が理解できるためにはどんな指導をすればいいのでしょうか。 夏休みが終われば高校の予習も並行してやらなければなりません… ちなみに休み中問題集のほかに文法は、関係詞を教えてきました。(高校の教科書など関係詞がわからないことにはとにかく全く読めないので夏休み中に身につけさせようと計画しました) 文法は同じタイプの問題を何回も解かせると、できるようになったかには見えるのですが 文章に出てきたものはほとんどわかりません。 先生の能力って本当にできない子を教えて初めてわかるんだなって思いました 中学からひどい成績だっただろうに放っておいた親も悪いと毎回思ってしまいますが わかるようにさせてあげたいですし伸びなければ私の指導力のなさだとも思っています… 同じような生徒を教えた経験のある方などいらっしゃいますか。アドバイスをお願いします。 (ちなみに普段の指導時間は週1回90分です)  

  • 今までに習った教科の中で・・・

    今までに習った教科の中で・・・ 今までに習った教科の中で、「これ将来に必要ないだろ」と思った、または「実際に必要なかった」教科はありますか? もしあるのならば、特にその教科のどの単元が必要ないと思いましたか? ちなみに、私がいらないと思った教科は「漢文」です。国語は漢字の書き取りや、文章の読解力など将来に必要なものばかりですが、「漢文」は受験以外で必要になることってありますか?そんなにたくさん漢文の文法を学んで漢文の学者にでもなるんですか?私は正直いらないと思います。

  • 漢文について

    甥が高校で漢文を習っています。一度教科書を見せてもらったら「レ、一、二、送り仮名?」等が付いており、意味を甥に聞いて理解出来ました。(私は漢文を習っていません。)しかし、この漢文は日本語ですか、それとも中国語なんでしょうか?文法的にも英語の文法に近いような気がします。どうが私の疑問にお答えねがいます。

  • 中学英語の教え方

    今年高校受験を受ける中学三年生に英語を教えています。 現状、中一で習う文法例えば『do』と『does』の使い方 や動詞の変形(3単現のsや過去形)がまだ分かっていない状態です。 まず基本的な文法を教えないと前には進めないので、上記の 様な基本的なところから教えているのですが、なかなか 理解してもらえない状況です。 話を聞いてみると学校の授業では先生が英文を訳して 生徒はそれを暗記するというような教え方をしているようです。 文法を習うのは非常に退屈でしんどい事だと思いますが、 最低限の文法はマスターして置かないと前に進めないと 思うのですが、まず主語動詞目的語これらをどう並べていいかも 迷っている状態で何故学校や塾の先生が文法を教えていないのか 疑問を感じながらかなり苦労しています。 この方法ではとうてい受験に間に合いそうにないので、 何か他にいい教え方は無いかと色々と考えています。 例えば、教科書に載っているような英文を訳す練習を 多くやれば文法規則は頭に定着するものなのでしょうか? やはり基本的な文法を根気よく教えるしかないのでしょうか? 何かお勧めの方法があれば気軽に回答いただければと思います ので宜しくお願いします

  • 英語が好きになるには

    こんにちは、閲覧ありがとうございます。 私は高校二年生なのですが、英語が嫌いで嫌いでどうしようもありません。 中学生の頃から苦手意識が強く、テスト勉強もなんとなく避けてしまいがちです。 化学や数学は暗記も直ぐに頭に入るのですが、英単語だけは何度書いても覚えられません。 しかし、大学を受験する時や社会に出てからも英語が必要な教科だと思っています。 そこで高校卒業までに英語の苦手意識をなくし、受験までに英検準2級まで取りたいと思いました。 勉強は中学の参考書を出してやるとしても英語が好きになるとは思えません。 もともと読書が好きなので洋書を読むのはどうかな と思ったのですが書店で立ち読みしてみたところ、長い英文と自分の英語のできなさに悲しくなりました。 洋楽にはあまり興味がなく、聴いてみてなんとなく歌えるようになっても、ただよく解らない言葉を歌っているだけで楽しくありませんでした。 こんな私ですが、英語を好きになり成績も上げたいと思っています。 英語を好きになるにはどうしたらいいでしょうか? なるべく具体的に教えていただけるとありがたいです。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 英文の読み方を教えるには?

    高校三年生の英語の勉強をみるようになりました。普通で言えばできるほうなのですが、何となく文章が読めるわりに、関係代名詞や受け身形など基本的なところで誤読してしまうことがあり、また背景知識に欠けることで、時事など難しい文章が理解できない傾向にあるようです。推薦で国際関係学部への進学が決まっています。 基礎となる文法を教えつつも、大切なのは読む量を増やすことだと思って洋書を勧めたのですが、忙しさもあってうまく進んでないようです。必要がないのに受験向け問題集というのも、英語の面白さをわざわざ削ぐようで気が引けて(自分自身、受験英語にあまり関わらずラジオや洋楽で学び、それで特に不便はないので)そうしたのですが、英文解釈や読解の問題集などで一からやり直したほうがいいのでしょうか?自分では今のところそうした経験がないようです。 難解な文章も、その基本的な論理の仕組みを教えれば、もともとある知識で何とか読めるかとも考えたのですが・・・日本語でもあまり難しい文は読んでいないような高校生には、そのぐらいでは太刀打ちできないものでしょうか? 感覚は鋭いほうだと思うのですが。。 関われる時間に限りがあることなので、かなり迷っています。教えられた経験のある方などに、アドバイスをいただければ大変うれしいです。