• ベストアンサー

国語の文章で使われる、問題提起(問題提示)と 問いかけ の違いを教えて下さい。

特に説明的文章の解答集に、「問題提起の段落に注目する」とか、「問いかけがある」のような記述がありますが、違いはどのようなものなのでしょうか。  議論のレポートのような文章を読むと、「このような問いかけから、このような問題提起に至った」という流れのものと、「・・・という問題提起がなされ、・・・という問いかけがあった」のような形(?)があり、そこから何となくわかるような気がするものの、かえってわからなくなったような気分になっています。おそらく使い手の気分の問題ではないのでしょう。違いを教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問1: <「問題提起の段落に注目する」とか、「問いかけがある」のような記述がありますが、違いはどのようなものなのでしょうか。> 1.問題提起は「問題を持ち上げること」です。 例えば、「エネルギー問題を考えよう」と議会に出すのは、議題として「問題提起」になります。 2.「問いかけ」は、文字通り「問いかける」=「質問する」=「疑問を表明する」ことです。 上記の例を「問いかけ」にすれば、「エネルギー問題をどうするか」などと変わります。 ご質問2: <「このような問いかけから、このような問題提起に至った」> 1.帰納法の一種です。つまり、個々の具体的な事柄から、一般的な命題や法則を引き出す方法です。 2.ここでの「問いかけ」は人々の疑問の声をそのまま議論の主題にしています。 3.上記の例で言えば 「エネルギー問題をどうするか」という「問いかけ」から 「エネルギー問題を考えよう」という「問題提起」に至った となります。 4.この流れは極めて自然です。この場合、問いかけが動作・行動を促す動機・発露になっています。疑問があるからこそ行動に移す、という視点です。 例: 「老人に冷たい社会のままでいいのか?」(問いかけ) 「老人問題を考えよう」(問題提起) ご質問3: <「・・・という問題提起がなされ、・・・という問いかけがあった」> 1.演繹法の一種です。普遍的命題から特殊命題を導き出すことで、一般的に組み立てた理論によって、特殊な課題を説明する方法です。 2.ここでの「問題提起」は議論の主題の意味で使われています。 3.上記の例で言えば 「エネルギー問題を考えよう」という「問題提起」=「議論の主題」があり その中で以下のような具体的な質問が出されたということです。 「石油に代わる資源はあるのか」 4.この流れも極めて自然です。この場合、議論の話題として問題(主題)が持ち上げられ、それについての具体的な質問が幾つか出てくるという図式です。そうして出てきた質問への答えを見つけることで、最初の問題提起の議論を展開させ、最後には結論を導くことができます。 例: 「老人問題を考えよう」(問題提起) 「老人に優しい社会とは何か?」(問いかけ) ご質問4: <おそらく使い手の気分の問題ではないのでしょう。> 議論の仕方の選択だと思います。 いずれもある問題を解決するための議論の発端として出されるものです。 どの手順をとるかは、議会の進行役の読みになります。 以上ご参考までに。

hyousirou
質問者

お礼

 詳しくご説明下さってありがとうございました。 自分で考えているとどうどうめぐりのようになってしまい混乱してしまいましたが、整理するとこういうことなのかと理解できるような気がしてきました。お手数をおかけしました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

「問いかけ」は、必ず疑問文の形をとりますが、「問題提起」には、肯定と疑問の両方のスタイルがあります。 ● 給食費を払わない者は子供に弁当を持たせるべきではないのか? これは問いかけであり、問題提起でもあります。 ● 教えて!gooに投稿される回答の多くは、信頼性の点で問題を感じる。 これは問題提起ですが、問いかけとは呼びません。 なお、普段の回答では自信度に関係なく「参考意見」を選択していますが、適当なことを言っていると思われては困るので、今回はANo.1、ANo.2の方々に倣って「自信あり」にしておきます ( ^^;

hyousirou
質問者

お礼

 ありがとうございました。 適当なことを言っているなどとはまったく思いません。 質問の繰り返しのようになりますが、国語問題集の解答解説ページを読んでいるうちに、両者の違いが気になり教えて頂きたくなったので、 このような疑問にも答えて下さる方がいらっしゃることにむしろ感謝です! 特に● 教えて!gooに投稿される回答の多くは、信頼性の点で問題を感じる。 のような部分を「問いかけ」とは思わないのですが、 「これは問題提起」というような解説があると、ふと、戸惑うことがあったのです。  回答をありがとうございました。  

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

「問題提起」とは、「問題点を指し示すこと。ここが問題であると表明すること」を意味します。自者の一方的行為となります。 それに対して「問いかけ」とは、「これは問題ではないでしょうか?っどうでしょう」と他者に対して答えを求める行為となります。

hyousirou
質問者

お礼

早速にご回答を寄せてくださってありがとうございました。 説明文などで、予め自分なりの答を持っていて、その答にたどり着くためにまず「問いかけ」の形をとるような文章でも、「他者に対して答えを求める行為」なのかが疑問の出発点でしたので、この点についてすっきりしました。

関連するQ&A

  • 文章問題の解き方

    各分野から出題される文章問題を解いていると、ときどき自分の理解とは違った選択肢が正解とされていたりします。今まではそういった事が大きな理由となって苦手意識があったのですが、最近は文章そのものが面白く感じられるようになり、期せずして正解率も上がってきたような気がします。そういったなかで気になったのですが、様々な設問のうち、「『文章』の中心的主張として適当なもの」を選ぶ問題がありました。文章は 問題提起(一段落分)→議論(数段落分)→議論から一歩進んだ結論(一段落分) というような内容(あくまで主観ですが)でした。ここで、正解では「議論」の部分を指す内容が中心的主張とされていました。文章中に占める割合から言えば妥当ですが、文章の中心的主張≠結論という点が意外でした。一般に「文章の中心的主張」は、どのような条件を満たしていれば適当なのでしょうか。設問が「筆者」の中心的主張を問う問題であれば、今度は結論部分がそれにあたるのでしょうか?若干解法テクニックのようで恐縮ですが、ご助言お願いします。

  • 外国人に語りかけるように・・・

    グループ代表に選ばれて、レポートをみんなの前で 読むことになりました>< 外国人に説明するという形で話さなければならないのですが・・ 現在私のレポートは 1段落 テーマ・・はなぜだろうか「問題提起」 2段落 理由・主張・例 (五つの理由を書いています。1つ目の理由に挙げられるのは~っていう感じで) 3段落  まとめ        最後に文献 という形です。グループの人たちに言わせると内容は良いが固い、読んでいて面白くない そうです((+_+)) 確かに自分でも、小論のような形で書いてるし(~である。という形の書き方) 固い文章だと感じます。 どうしたら、聞いていて面白いな。と思わせることができるでしょうか。 外国人に説明するにはどのような文章の書き方が よいのでしょうか。(喋り方にもよるかもしれませんが・・) アドバイスをよろしくお願いします。

  • 合理/非合理と表現できる内容でしょうか?

    「合理的な解決策によって議論は終わるが、非合理的な問いかけによって議論がはじまる」 この文章では 解決策を合理的と表現し、問いかけを非合理的と表現しています 問題解決は合理的な考えに基づき、問題提起は非合理的な考えに基づく という認識を持っているからこそ、このような表現になると思います しかし、この認識が、一般的でなければ、通じない文章になります なので、この認識が一般的かどうか知りたいです 抽象的なことを、抽象的な言葉で表現しているので難しいです

  • 国語の問題

    国語の問題があります。  ガゼル、ヌー、シカ、トナカイなどの反芻動物は、割合おとなしく、なかにはいくぶん敏捷さに欠けるものがいるにもかかわらず、なぜ肉食動物によって絶滅させられることなく、この地球上で繁栄しつづけてきたのだろうか。これは深刻な問題で、簡単に答えられるものではないが、かれらは生きるうえでたいへん有利な点をもってたにちがいない。 問い1 「これ」はどのようなことを指しているか、「・・・ということ。」に続く形で文章中から探し、初めと終わりの五字を書き抜け。 という問題で、回答は”ガゼル、”~”だろうか”なのですがなぜそうなるのかわかりません。自分の答えは”なぜ肉”~”だろうか”になるのです。正解の理由がわかりません。主語がないからでしょうか。  あと、たとえば最初の4文字を書き抜きなさい。という問題が苦手です。一文字ずれてて間違ったり、正解の文の近くを抜き出しているのですが間違えたりします。何か、コツがあるのでしょうか?

  • レポートについて

    大学でテーマ付きレポートを何度も出しているのですが、今まで一度も受理されたことがありません。レポートって思ったことを書くのじゃなくて、授業で分かったことを中心にして、そこから概要(序論で問題提起)、本論、結論って書くんですよね?何でおかしいのでしょうか?一応いつも書いてる形のレポートは下記のような形なので、おかしい所があったら、ご指摘お願いします。        概要(序論及び問題提起) --------------------------------------------- --------------------------------------------- --------------------------------------------- 1(番号は問題提起-問題提起の説明(本論)----- --が多い時につける)------------------------- --------------------------------------------- ------------問題提起の結論------------------- --------------------------------------------- --------------------------------------------- ---------------参考文献---------------------

  • 中学生の国語・表現の問題です

    こんにちは。りちゅと申します。 個別指導塾で中学3年生を数人担当しています。 ある生徒の国語の問題で解説に詰まってしまいました。 どうしたら彼女が理解できるか,アドバイスをいただけたらと思います。 短めの文章があり,傍線部の表現で不自然な部分を直すという問題(四択)でした。 詳しい内容は忘れてしまったのですが… 正解の選択肢は「…私たちにとって大切なこととしていきたい。」 彼女が選んだのは「…私たちにとって大切にしていきたい。」 だったと思います。語尾(~ていきたい)はちょっと怪しいんですが。 私自身は感覚で納得してしまい,説明が浮かびませんでした。 解答の冊子にも答しか載ってないんです。 いかがでしょう?よろしくお願いします。 …選択肢が私の記憶違いだったらごめんなさい(>_<)

  • 国語(文章題)の回答について(小2)

    現在、自宅で息子(小2)が国語の問題(文章読解)を解いています。 丸付けは母親の私が行っているのですが、いくつか疑問があったので質問させていただきます。 (1) 問題 「…がどうなったと思っていましたか。」 回答 「…と思っていた。」 だとします。 この場合、回答に「…と思っていました。」とですます調で記述することは間違いですか? 国語の回答というものは、常に「…である。」といったように、ですます調ではないものでしょうか。 (2) 【本文:お医者が、いたちのぽんぽこにふくれたおなかをしんさつしました。】 問題 「…のお腹はどんなようすですか。」 回答 「ぽんぽこにふくれている」 という問題がありました。 息子が「ぽんぽこにふくれたようす」と記述したのですが、このような場合は正解にしても大丈夫でしょうか。 「どんなようすですか?」と聞かれる問題が他にもあり(そちらの問題は場所ではなく人の表情を指す問題でした)、そちらの回答はは「…なようす」となっていて、そのときのことを参考に語尾を「ようす」にしたそうです。 場所(この問題でいえば、「お腹」)を聞いているときは、「…なようす」と、「ようす」はつけないものでしょうか。あるいは、つけても問題ないものなのでしょうか。 (3) 【本文:太陽が落ちてしまうと、広っぱの真ん中の丸いかげはなくなってしまいました。】 問題 「太陽がおちてしまうと、かげはどうなりましたか。」 答え 「なくなってしまった。」 このような問題がありました。 息子は「なくなりました」と記述しました。 この場合は正解にしてもよいでしょうか。 このような、言い回しの少しの違いは正解・不正解にあまり関係のないものでしょうか。 お教えいただけると、幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 大学のレポートについて

    ある一冊の本についてレポートを書けと宿題が出されました。ストーリー性のものではなく、ためになる文章の書き方という感じの小説の半分を読んで、感想を二点に整理してかけという内容です。 (1)はじめに (2)感想1 (3)感想2 (4)おわりに の形で記述形式を整えることと指示されましたが、恥ずかしながらまったく書き方がわかりません。 読書感想文と同じように書いてはいけないような気がして、段落まで指示されているので、どの段落はどのようにまとめるのかがよくわかりません。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 早大プレ2022 模範解答に対する疑問

    以下の画像の問題の(2)について質問なのですが、模範解答では、赤線より上に記述した議論で終わっていたのですが、僕は赤線より下に記述した、kが実数であることについての議論も必要だと考えました。 なぜ模範解答ではkが実数であることに対する議論がされていないのでしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 国語ー問題提起について

    論文などであえて文末に問題提起や、問いかけをすることでどんな効果があると思いますか?