• 締切済み

気分が晴れない

小学生の子どもと、うつ病で休職一年の夫がいます。 夫が休職し家に居るようになり、毎日が憂鬱で楽しい気持ちになれません。 夫は、自信家で物事のこだわりが強く、キレ易いタイプです。 休職以前は仕事が忙しく、平日は夜遅くに帰宅する生活でしたので 家に居る時間が少なかったです。 こちらが、「おかえり」「おはよう」などと声をかけても 返事も無く、何か質問してもいつもイライラしていて 「はぁー?何言ってんのかわかんねー」というような返事で会話に ならず、なぜか責められ、私はいつもビクビクしていました。 夜、夫が帰宅し鍵を回す「カチャ」という音がすると動悸がするような 状態でした。 今、夫が殆ど家に居るようになり、気が休まりません。 出かけても、何時に帰ってくるのか分からないので いつもドキドキしています。 子どもにも、些細な事で突っかかり傷つくような事を言います。 休職も考えていたより長引き、私はお金の心配もしているのですが (口には出しません) 黙って大きな買い物をしてきたり、ローンを組んできたりと 元々の金遣いに変わりが無く、 考えれば考えるほど、未来に希望も持てないし、気持ちが晴れません。 私は、この状況をどうしたら良いでしょうか。

みんなの回答

  • aya_s99
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.3

うつ病ではないですが、うちの父も私が子どもの頃、キレやすい人でした。 父が家にいると気が張るんです。 会社から帰ってくるとき、ドアの外からカツカツという靴音が鳴るとビックとして動悸がするんです。 すぐカッとする性格で、よく食事中にお皿を投げたりひっくり返したり時には殴ったりしていました。 いつ何が気に障ってカッとするのか分からないので、父が家にいると空気がピリピリ、いつもビクビクしていました。 お金に関しても外面がいいので、誰かの保証人になったりおごったりしていたらしいです。 いつもお金がなくて、母はパートに出ていたけれど私が高校を卒業するまで2Kの木造ボロアパートで家族4人生活していました。 母は父に対して反撃したり、怒ったりせず我慢していました。 そうなるとね、子どもは地獄ですよ。 生活力がないんだから、どんなに嫌でも息が詰まると分かっていてもおうちに帰らなきゃいけない。可哀相です。 うつは治る病気です。しかし、再発しやすい病気でもあります。 よくなったり悪くなったり、回復過程に波もありますし時間もかかります。 一度よくなったからって、この先ずっと大丈夫という訳じゃないんです。 私も以前うつ病を患いましたが、退職から社会復帰まで2年ほどかかりました。 病気なんだと割り切って、気長に気楽に構えて何を言われても動じないで、充分に休息できる環境を確保することがご家族にできる唯一のことでしょうか。 そこをよく考えて、旦那さんを一生支えてゆく覚悟をもつか、お別れするのか決めたらいいと思います。 どちらにしても経済的、精神的な自立が必要と思います。 ご参考まで。

a204kasumi
質問者

お礼

私は、まだまだ考えが甘いですね。 この一年で夫の色々な面を見て、どんどん嫌いになってしまっています。気質は直らないだろうと思いますし。 今、一生支えていく覚悟はとても持てません。 彼は、小さい時に両親が離婚し、お母さんからは放任で育ったと聞いています。子ども達をそういう状態にしたくない・・・という思いもあり、決断できないでいます。 主治医とも相談して、自分と子どものことを考えたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keito004
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.2

おつらい状況ですね。ご主人の担当医師とは話をされたことがありますか?何か対応などきけるといいと思いますが、そういった関係でないとなかなか難しいですよね。 生活のことも含めて、どなたかに相談される必要があると思います。病院にケースワーカーのような方がいればそういったところも選択肢だと思いますし、東京だと、ウィメンズプラザというようなところで、生活や人間関係、家族問題とか法律の相談、精神科医の相談などもうけられるようです。参考までにURLをのせますのでご覧になってください。 http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/consult.html また、女性相談センターというところも同じように様々な相談ができるようです。こちらは各県に設置されているようなので、お近くの相談センターで電話相談などなさってみるのも方法だと思います。

a204kasumi
質問者

お礼

住んでいる市でも女性相談が出来るようなので 今、申し込みました。 良くなってくれるだろうという期待と、ずっと一緒に居た事で分かった 彼の本質?との間で揺れている自分がいます。 少し先ですが、相談してきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ririco77
  • ベストアンサー率28% (96/339)
回答No.1

大変深刻な状況だと思われます。 「躁鬱病」ではないでしょうか? 通院はされているとは思いますが、 合った薬が見つかるには個人さがあり、 行きつけのドクターに細かく状態と悩みを訴えて下さい。 このままでは、皆が不幸になってしまいます。 ご参考まで http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%A5%B5%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3

a204kasumi
質問者

お礼

やはり、大変深刻な状況・・なのですね。 十数年、彼のわがままに振り回され、自分のことも 殆ど話しませんので、一体、どれが本当の彼の人格なのかが分からなくなってきています。 通院はしており、きちんと薬も飲んでいるようですが、 先が見えず、動けないでいました。 ドクターに連絡を取りたいと思います。 ありがとうございました。

a204kasumi
質問者

補足

主治医と連絡を取ったところ、夫の了解無しには私とは話出来ないとのことでした。なるべく夫同席でと。 一度、夫の通院に同席した事がありますが、 その時の夫の様子は、至って物静かな話し振り、別人のようでした。 今までの夫の様子を、私の目線で伝えて意見を仰ぐというのは 本人同席ではしづらいと思いまして。 ドクターは、家族だけとは話してくれないものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫に思っていることが話せない。

    結婚13年37歳、夫は41歳。子供は中2、小6、小4の主婦です。看護師として、週に2日働いています。夫は、まじめでどこのご家庭も同じかと思いますが仕事が忙しく夜遅い帰宅で出張も多いです。子供にとっては良い父親だと思います。  私は、夫のことが今でも好きだし大切です。彼は少々気難しい性格で無口な人です。忙しくなると益々口を開かなくなるし、たまに切れたりもします。彼が遅くに帰宅して、家のことや今日あった些細なことを話すと、疲れているのに尚更疲れるだろうなと思うと 私も無口になります。言いたいことや報告があっても、くだらないことだろうなと思い、いえません。大事なことはちゃんと言いますし、決してぶすっとしているわけではないですが・・。休日も、彼は自分の趣味で忙しく、夜は早く寝てしまうので、邪魔してはいけないと思ってしまいます。  そんなので、夫婦の会話が殆どありません。本当はもう少し会話が欲しいなぁと思い、メールをたまにしたりもするのですが、それも迷惑かなと思いかなり気を使ってしまいます。返事は来たりこなかったりですが、くだらないメールには返信なんかしないと言われました。  少々寂しいです。もっと自分の気持ちを素直に話してよいものか、やはり このままの方が良いか迷っています。自分の気持ちを抑えてばかりで、可愛げがないと思われてるかなとか、仕事が忙しいのだから気持ちよく仕事ができるように、くだらない事を言ってはいけないとか、ココロの中でものすごい葛藤があります。ケンカした事は殆どありません。私が逆らわないからです。  いつからこんなになっちゃったのかな・・。前はもっとなんでも話していたりしたのですが。表面は穏やかな家庭ですが、私達は仮面夫婦のようだと思うこともあります。  同じような経験のある方や、男性側から見てのご意見いただけると助かります。アドバイスよろしくお願いまします。

  • 夫が非定型鬱病で休職します。妻の私はどう対応していくことがいいのでしょ

    夫が非定型鬱病で休職します。妻の私はどう対応していくことがいいのでしょうか? 今現在地元から離れ(夫婦とも)子なしの二人家族です。夫は30代です。 夫はずっと朝から夜遅くまで働いていましたがとうとう欝気味になってしまい、休職することになりました。 子供もおらず、私も働いている上、地元ではないので、夫は平日、たぶん家でボーとする日々になると思います。 それで病が治るものなのか、疑問です。 夫は家事がほとんどできません。ゴミ捨ての分別すらわかりません。なので家ですることは何もないに等しいです。 寝てばかりグータラしていたら改善してくるものでしょうか? 私は何かしてもらった方が精神上いいのではないかと感じますが、同じような経験された方、私はどのように接するべきなのでしょうか? 教えてください。

  •  昨日の夜、私の妹、彼が遠方から遊びに来たので、一緒に我が家で飲んでい

     昨日の夜、私の妹、彼が遠方から遊びに来たので、一緒に我が家で飲んでいました。 楽しい会だったので、お酒も進み・・・夫も帰宅後に合流しました。 会も12時に終了し、お酒が入ったこともあり、夫に「ぎゅーと抱きしめて」と甘えると、 夫が怒り出しました。「ちょっとこい」といわれ、「こんなに遅くまで飲んで」「いつものお前ではない」 「グラスを割るとはどういうことだ」とそんなに怒らなくてもいい内容で怒り出し、リモコンを壊し・・・ その様子をみて、私はただ、甘えたかっただけなのに・・・どうしてこうなるのかわからず、本当に悲しくなってしまいました。  夫は、以前も夫が先に寝ようとしたので、「子どもと一緒に寝て」といっただけで突然怒り出し、子どもにも怒鳴り散らすことがありました。そのときは、すごく反省してくれて、もう、二度と理不尽なことで怒らないと反省してくれたので、許しました。  普段の夫は、とても優しく、子育て・家事にも協力的で、夫婦関係もいいほうだともいます。  普段は普通に優しいだけに、今回のことをどう気持ちの整理をつけたらいいかわかりません。 わかりづらい文章ですが、皆さんに何か、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 親離れ(実家離れ)するにはどうしたらいいでしょう

    いつもお世話になっています。 私には5か月の初めての子供がおります。 もともと実家依存と言いますか実家好きなのですが、 いいかげん直さなければとおもっています。 同じようなことを克服された方いらっしゃいませんか? うちは夫が仕事で会社に泊まり込みなので結婚してから出産前の3~4年 ほぼ一人暮らしです。夫は優しく、自分が家を空けているからと、実家に頻繁に行くこと反対せずにいてくれました(実家には世話になって悪いけど、と言ってくれますが、うちの両親は嫌な顔をしなかったので。両親は最初は嫁いだのに頻繁に帰ってくるなと思っていたようですが、あまりにも夫が家に帰ってこないので、そのうち私に甘くなりました) ただ、両親も自営で朝から夜遅くまでいないので、両親に会うときは夜遅く(彼らの帰宅後)行ってました。すぐ近所ですので。 自分の中のルールで、実家でお風呂に入らないことと泊まらないことを決めていましたが、普通の家でご主人に話すようなたわいもない話を母が少し聞いてくれるだけで楽しかったりしてしょっちゅう行ってました。 今思えばそれがいけなかったです。 ただ、出産後はそうもいきません。いくら近所でも夜遅く子供連れで出ることはできません。出産後すぐも両親は仕事が忙しいので頼れなく、その後もほぼ一人で子育て中です。子育ては大変じゃないですが前みたく自由に実家の家族と会えたらいいなーと思ってしまいます。 普通の人なら嫁いだ時に感じる寂しさを、今感じている気持ちです。友達には恵まれ、子連れでよく遊ぶので孤独とはほど遠いのですが、やっぱり子供の成長を一緒に喜んだり気をつかわずに話せる夫か両親との時間が欲しいです。 かといって実家に住むとかは考えたくないです。 あくまでも夫との家庭を一番に考えたいのですが、どうしてもいないものですから、実家が恋しくなります。 とくに夕方になると子供の相手に疲れてきて寂しくなります。 夫は優しいし実家は近いし、この上なく恵まれているはずなのに、実家や旦那さんが協力的だったり、実母が専業主婦でゆっくり会える人がうらやましいなんて思ってしまいます。 いい年なのに恥ずかしいのですが、どうしたらいいでしょう。 アドバイス頂けたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 奥さんが夜に出かけると嫌?

    世の既婚男性にお聞きしますが、ズバリ、奥様が夜出かけるのは嫌ですか? 子供がいて、自分と子供は留守番と言うことで考えてください。 結構「ダンアが帰宅して、子供を寝かせた後、一人で深夜のファミレスや本屋に行って息抜きをしてる」なんて人の話も聞きます。そうじゃなくても「子供が夜泣きするので、深夜のドライヴに連れて行った」とか…。 私は夫が帰宅すると、ずっと夫の相手をしていないといけないような気がして、家を空けることが出来ません。特に用事がないのでまぁかまわないのですが、たま~に趣味の集まりの仲間の都合で「平日の夜しか集まれない。そこを逃すと活動に支障が出る」ということが年に数回起こります。 今もそんな感じなのですが「夜はさすがに無理だよ~」と返事をしてしまう私がいます。 でも仲間内に同じ年の子供を持つママさんもいるんですよね。その人はたまに夜集まることもあるようです。 毎週とかではないですし、リフレッシュのために一人で出かけることはないですが、どうしても友人との都合がつかない時など、夜出かける(帰宅が夜になる)ことをどう思いますか? 本人に聞きたいのですが、口では絶対「行ってもいいよ」と言うと思うんです。でも実際出かけると不機嫌になると思います。夕食をきちんと用意してても、です。 もちろん夫自身も帰宅後に一人で出かけることはありません。趣味の集まりが月に1回あり、深夜の帰宅になるくらいです。 主婦のみなさん、夜のお出かけされてますか?ご主人は何もいいませんか? 夫の帰宅後は何もせずに二人でぼ~っとしてることが多いです。夫が寝てくれれば私も仕事(在宅)が出来たりするのですが、それもしづらい状況で、寝るまで目の前にいます。本を読んだりも出来ません。するなと言われてるわけじゃないのですが、そうすると機嫌が悪くなるような気がするのです。 ぼけ~っとしてる時間がもったいないと感じています。

  • 年賀状の返事すら書きたくない、沈んだ気分はなぜ?

    こんにちは。40代既婚女性です。 結婚10年、同い年夫婦、子どもなしです。 今回の年賀状。私自身出す人の数を大幅に減らしました。 去年喪中通知を出したこともあり、 この際、惰性でやりとりしている関係を切りたく思いました。 すると、今回出さずに済ませた人、10人から 年賀状を頂きました。 ありがたいことです。 平素の私なら、不精を恥じて 早速あたらめて年賀状を書くのですが、 どうしてかその気が起こりません。 近況を細やかに書いてきてくれる人に対してもです。 なんだか元旦から、投げやりな気分に支配されています。 もうどうでもいいとか、私なんか誰も気にも留めないし、 年賀状の返事がなくたって、なんとも思わないだろうとか。 もうどう思われてもいいとか、会う機会があっても会いたくないとか・・・。 友人からも11月から会おうと、何度も誘われていますが どうも気分が乗らずに、断ってばかりいます。 お正月も例年通りに夫が色々楽しい企画を立ててくれました。 その間はなんとか少しは、楽しい気分になるのですが、 夫の姿が見えないとき(夫がトイレ、フロなど。) がっくりきて気分が沈みます。 不機嫌に支配されると言うか。 ですから、夫のために「楽しそうな様子を演じている。」のだと思います。 何を見ても楽しくないし、嬉しくないし、 欲しい物もないし、美味しくないし。 今年はいつものおせちが美味しく思えませんでした。 夫は明日はデパートへ行って、楽しく買物でもしようと言ってくれますが、 「ええそうね。」と言いながらも本当は行きたくないのです。 夫は今夜、旧友たちと飲み会です。 私は一人で家で正直言って、寂しいです。 家族連れ、奥さん連れで飲み会に参加している人もいます。 でも、夫は私を連れて行くつもりはさらさら無い。 いいのです。 私は出かけたくないし、夫の友人達に立ち混じって気を使うのも嫌だし、 夫だって私に気遣いながら飲んでも面白くないから。 私が夫の立場でも嫌です。(私の友人の飲み会に夫を連れて行くのはゴメン) でも、夫は出かけてしまった。 沈んだ気分の時は、何でも悪い方へ考えてしまいますね。 「もう夫は私といたくないのか。」とか 「やっぱり外で浮ついた気分になりたいのかな。」とか 「若い女の子がいるところへ飲みに行くのかな。」とか 「私なんか、もう夫にとって女でないんだ。」とか。 もうなんだか、起きているのが疲れてきました。 年賀状も見たくないのです。 どうもおかしい自分がいます。 朝起きる時、とてつもなく憂鬱ですし。 これが噂の鬱とかいうものでしょうか? 年齢的に更年期にも入り、気分の浮き沈みは丸1年時々ありました。 しかし今回は特に激しく思います。 今夫から、二次会へ流れると言うメールがきました。 (いつも律儀に連絡はくれる人です。) 「いってらっしゃい。気をつけてね。」など 180度気持ちと違うことを返事したくないし、(それがしんどい) だからといって「私寂しい。気分がおかしい。」なども言いたくない。(愛されるいい妻でいたい見栄か?) だからメールの返信せずに、携帯を放り投げました。 どうしたら、いつもの元気さが戻るのでしょうか? 明日夫の前で、笑顔の私でいられるという自信がありません。

  • 気分の落ち込み。鬱?

    最近、気分の落ち込みが激しいです。人から言われた注意事で自信をなくしていつまでも引きずる。自分の行動を常に後悔する。そのたびに胸がキューっと苦しくなったり、動悸がしたり、ワーと大きな声を出したりしてしまいます。一つ後悔を忘れるようにして乗りきってもすぐ次の後悔と終わらない… 毎日泣きたい気持ちになるんですな子供がいるので泣くこともできず気持ちが塞ぎ込む一方。 気づくと目に涙がたまっている状態です。 もしかしたら鬱になりかけているんでしょうか。 小学生の頃イジメられてたのもあってもう40代ですが気持ちを話せるような友達もいまだいません。友達がいないひとりぼっちのせいか、自分を弱く見られたくないと、いつも強がった態度になってしまいます。 そのせいで、いい意味でも悪い意味でも目立ってPTAなど責任のある事をお願いされてしまいます。そこでのクレームや注意を受けてまた落ち込む… 断ればいいのかもいれませんが性格が真面目なせいか断れません。 自分で自分を苦しめてることは分かっているんですが抜けられない。 今は子供がお母さん大好きって言ってくれるので毎日生きていられています。

  • 家にいない夫は?

    はじめまして。30歳の専業主婦です。結婚10年夫は同じ歳、子供は3人います。 最近夫はバイクで休みの日は毎回、朝から夜の遅くまで出かけてしまいます。 「どこにいってたの~?」「なにしていたの~?」 と・・・お土産話でも聞きたいなと質問すると 「ぶらぶら」「べつに」 とそっけない返事しかきません。 たまに機嫌の良いときにどこでなにしていたか話してくれるんですが詳しくではないので本当のことなのかな?と私は不安になってしまいます。 なぜ不安なのかとゆうと自分からは「もう少し遅くなる~」と電話してくるんですけど私が電話をすると出ないし、折り返しの電話もしてきません。 それに家に帰ってきた夫に「うっとおしいから電話してくるな!」といわれます。 そんなこと言われるのでもう怖くって電話もできないし、色々聞けません。 わたしは別にストーカーのごとくつきまとっているわけではなく ただ、会話としてなにげなく聞いていたり帰ると言っては半日以上も帰らなかったりするので何かあったか心配しての連絡だったりするんですね。 それなのに・・・そんな言い方って・・・>< 主人はわたしのことが嫌いなんでしょうか? 一緒にはいたくないんでしょうか? 休みの日には子供も出かけてしまいつも一人ぼっちのような気がして とても深く寂しいです;;

  • 夫が自営業 強気な行動に…

    夫が自営業をして2年。毎月決まった生活費だけを貰ってます。夫は付き合いや飲み会て週4くらいで出かけます。子供の協力もほぼなし。 不満な私が話し合いをすると、強気で出ます。どうやら生活費を上げてるからガタガタ言うなみたいな強気な態度です。 子供は手放したくないような事言いますが面倒みることもたまーに月(1)~(2)回だけ。半日預けた事もなく。いつも私の用事の際は実家母が99%見てくれてます。夫は当たり前のように感謝の気持ちすら見えません。 夫が自営業で生活費だけ頂いてる奥様達に聞きたいんですがご主人様は強気でしょうか? 何だかお金を入れてるから好き放題されてる日々で。。このまま当たり前に過ごしてる日常が耐えれません。 ちなみに子供を夫に預けて私が出かける時間は作れませんし旦那が自ら我が家に協力する事なく外出ばかり。週の半分くらいしか帰宅しません。 私の両親に子供預けて当然にしてます。 本人は自営業だから、つきあいがあるだの忙しく帰れないみたいに言いますが、朝は起きる時間はいつも子供が幼稚園に行きついた頃ゆったり起きてきます。10時前後です。そして夜をゆっくり帰り夜中や朝方に帰宅。 飲みに行ったり、とにかく家族の事なんて全く眼中なしです。同じような方いらっしゃいますか?

  • 不安になってしまう…

    いつもお世話になっています。 全く進展もないまま日が経っています。 最近は もう 友達としか思われて無いんだなって思って 好きでいることを辞めたくなってきてます。 視線を感じる 近づいてきて 話しかけてくれる 目が合う ラインの返事は早いなどはかわらずですが 自分の話をしない 私に質問しない 冷たい時と優しい時がまちまちだっり。 興味ないのかなーとも思います。 家が近いので 家にいるのかとか気になって 彼の家の近くを通って帰ったりとかするんですが。 夜遅くまで 彼の車がないとか休日 よく出掛けるとか… やっぱり 彼女がいるからかなとか考えたら 苦しくなって 落ち込んだりします。 か彼のことばかり考えたくないのに。 どーしたら 気持ちを切り替えられますか? 彼女がいるかいないかってどんなところでわかりますか? もう 諦めたいとも思ってるんですけど。 こんな自分が嫌になります。 みなさん 教えていただけませんか?