• ベストアンサー

戸建新築時のおもしろアイデアありませんか。屋内ブランコやハンモックとか。

yamayama55の回答

回答No.2

私も戸建てを注文住宅で、建てようと予定していて、いろいろ見てきましたて気に入っているのがいくつかあります。  1.中庭を造る。   サイズは本当に植木を置くぐらいの小さな物から、中で子供が遊べ   るくらいのものも見てきましたが、どの家も家が広くのびのびして   いるような感じがします。  2.お風呂を窓のあけて露天風呂気分   お風呂を2階にして窓をあけて外から見えないように囲いをつけてお   いて、囲いと窓の間に植木などを置いて、窓を開けると露天風呂気   分になる家。  雑誌などを見たり、見学会にちょくちょく行くと、イメージが膨らむと思います。  我が家も、夫婦でいろいろ喧嘩しながら進めてきたのですが、現在海外赴任になってしまい、休憩中です。

kenji2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 中庭、考えてはいるんですが、スペース上の都合で難しいんですよね・・ どうしても、中庭の周りにキッチンや部屋を配置していかなくてはならなくなって。もうすこし敷地が広ければ! 露天風呂も、中庭側に窓を持ってこれれば素敵ですね! 休憩してみるのもよいかもしれないですね。 違ったアイデアが生まれてくるかも。

関連するQ&A

  • 今度、新築の戸建て賃貸に引っ越す予定の者です。

    今度、新築の戸建て賃貸に引っ越す予定の者です。 物件自体は大変気に入ったのですが、電話線のモジュラージャック (電話線取り付け口)がなく、不動産屋に尋ねると、「配線工事等はお客さん 自身でNTTに頼んでやってもらってください」とのこと。 「最初に入居する人だけが屋内配線工事代、1万数千円を負担するのはおかしく ないですか??」「本来は大家さんが負担すべきものなのでは??」 と質問すると、「新築物件に入れるからいいじゃないですか」 といわれました。新築物件に入るのは初めてなので分からないのですが、初めての 屋内配線代は最初の入居者が負担すべきものなのでしょうか? どなたかご存知の方お教え願います。 宜しくお願いします。ちなみに、局内工事の2100円は入居者が支払う事は 承知しております。

  • 第三者による新築戸建て住宅検査

    新築の戸建を建てるにあたり、ハウスメーカ以外の検査を受けたいと考えています。 まだハウスメーカは決まっていませんが、延べ床150m2程度で積水ハウスなど大手でお願い する予定でいます。 この場合、いろいろな方法があると思いますが、どれがおすすめでしょうか? 一般の設計士で第三者のチェックをやっているところ(第三者監理というのでしょうか) もしくは、住宅性能保証をつける、もしくは、住宅性能表示を利用する などなど。 上記のような種類ととおおまかな費用と内訳、住宅性能保証/評価の場合はERIがいい、JIOがいいなど おすすめを教えてください。 住宅保証機構の性能保証制度では検査は2回しかないが、JIOなどの瑕疵保証制度は4回あるから良い、 性能評価表示は設計と建設の両方共必要、、など。 よろしくお願いします。

  • 中古戸建(築25年)とローコスト住宅(新築)迷い中

    中古戸建(築25年)とローコスト住宅(新築)で迷っております。 シングルママになる予定の者です。資金は、有難いことに、親が支払ってくれます。 中古戸建 ●築25年です。 ●土地+古家で1780万です。 ローコスト住宅 ●新築 ●秀光ビルドが建主です。 ●土地+家で2200万円です。 ※土地のみの販売なら1350万円になるそうです。家(上物)は地元の工務店に依頼したら高くつきますよね?しかし、その方が安心を得られるような気がします。地元工務店でもローコスト住宅は建てて頂けるのでしょうか?基礎・材料の質は秀光ビルドよりは、しっかりとして頂けるのでしょうか? 中古戸建と購入しても、リフォーム代がかかるので、新築を購入した方が無難でしょうか?リフォーム代は出来るだけ節約したいと考えております。ほどほどに住めたら良いと考えております。 現在、築25年ですが、子供が成人するまで、あと20年住めれば良いと考えております。そうなると築45年になります。木造の戸建の寿命は、35年とネットで調べると載っており、それも不安です。 しかし、ローコスト住宅を購入するのも、基礎、材質の面で、不安でたまりません。 あるいは、予算を増やして(増やしたとしても、2600万円以内)、地元の工務店で、注文住宅をお願いした方が良いのでしょうか? お詳しい方、どうかご教示お願い致します。住居のことばかり考えて、クタクタになっております。乱文で申し訳ございません。

  • 新築戸建住宅の瑕疵と補償について教えてください。2009年4月に入居し

    新築戸建住宅の瑕疵と補償について教えてください。2009年4月に入居した新居で玄関ドアが壊れました。強風で勝手に開いたドアがバタン!という音とともにドア枠から外れてしまいました。玄関ドアなのですぐに建築業者さんに来てもらい修理しましたが、外から鉄板で補強したり、割れた木を交換せず、そのままビスで止めるような修理方法なのでどうも気に入りません。3000万円の新築住宅の玄関が数カ月で・・・ということが納得できません。家は設計事務所にお願いした物件で、ドアは既製品ではなく造作しており、仕様は設計事務所で決めたものです。強風に引っ張られて勝手に開かないように、バネを強めに調整したり、微調整はしましたが今でも風が吹くと開くことがあります。また最近外側の板が乾燥して変形、隙間だらけになりヒビ割れも数か所出てきました。そこで設計事務所に相談したところ、トステムやYKKなどの既製品に変える案はあるが瑕疵の対象ではないので家主の費用負担で対応する必要があるとの回答がありました。このような場合、瑕疵担保責任の範囲ではなく、自己負担で対応するしかないのでしょうか?また、住宅総合保険などでは対象にならないものでしょうか?設計事務所には色々とお世話になっているので、無理を言ったり責任追及することは気が引け、どうしたものかと悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 新築戸建ての予定で超狭小住宅なのですが、三階のバルコニーから外階段を付

    新築戸建ての予定で超狭小住宅なのですが、三階のバルコニーから外階段を付け屋上に上がれる構造なんて出来るかどうか、現実的、非現実的!? 因みに土地は42m2 容積率一杯で天空率もあり、1mほど掘らないと出来ないかもとのこと。皆様のご意見頂きたいです

  • ハンモックのようなブランコのような・・・

    ハンモックのように寝そべるものではなく、 でもハンモックのように上からぶら下げるブランコのようなのを 探しています。 座っている体勢になるので、正面から見るとしずく形になるのです。 ただ吊り下げるかたちのいたってシンプルなもので、 アルミフレームががちゃがちゃついてもいませんでした。 非常にナチュラルテイストな感じです。 以前、輸入家具を扱っているお店で見たことがあるのですが 購入しよう!と思い立った今になって見つけられないでいます。 どうか情報をお願いします。

  • 新築の家の外壁のデザインについてアイデアください!

    現在新築一戸建て、2×4で32坪総二階の家を建てるにあたり、外壁のデザインを決める段階になっています。 屋根は切妻で、西玄関(外見より中身を重視しようと、凹ませないで、のっぺり玄関ですw) イメージ画では背後が空ですが、実際はコンクリ壁です。 南側は広めの庭に出来る予定なので、果樹など植えようと思っています。 外壁材は旭トステムのAT-WALLと、クボタ松下電工外装のカタログを渡されています。 その中でも光や水で汚れの落ちる、少し良いものを選べます。 屋根は、コロニアルグラッサというものから色だけ選べます。 どなたか、センスの良い貼り分け方や、配色など、このシンプルすぎる形の家に良いアイディア、もしくはサイトなど御存知の方、助けてください>< 新興住宅街など廻っても、みんな形からお洒落なものばかりで;; 因みに現在は下半分がダークグレーのタイル、上半分が薄いベージュの塗り壁風。ベランダはくすんだシルバー。玄関ドアはこげ茶。玄関タイル・ポーチはピンク。屋根は深いダークグリーン。 という気持ちの悪いもので止まっていますw 浮かれた小田原城のようです。 玄関タイルのピンクは外したくないのですが、玄関内とポーチのタイルを変えると変でしょうか? 一緒に計画を進めていただいているデザイナーさんが、あまり意見を下さらず、上記の配色を「モダンでいい。最近よくある」と言ってくださるのですが、ピンクと黒って…ファッションならともかく住宅にはどうなのでしょうか; 打ち合わせの場だと疲れと決めることの多さと時間のなさで混乱し、上記のようなものが出来上がってしまうので困っています。 化粧出隅や、壁飾りなど、追加料金の出ない方向で考えています。 好みの系統は森の中の御屋敷なのですが; よろしくお願いします! 因みに外溝工事は含まないでお願いします!!

  • 新築戸建の場所に悩んでいます。

    新築戸建の場所について悩んでいます。 今回、6棟ほどのコの字型分譲地が出来るとこの1棟を買おうと考えています。今回悩んでいるのが、道路から 入ってすぐの北東角地場所と一番奥の東南角地の場所です。共に坪数は50坪程度です。 北東角地は、駐車場が2台横並びで駐車でき、とめやすい。人の家を通らなくてすむ。北東方面は高台になっていて、道路なので一生家がたったりする心配がない。ただ、ゴミ置き場がすぐ隣で、少しの高台にはなっているけど道路に面しているので人の目が気になる、分譲地の住民が家の前を通るなど、家の周りがガヤガヤしそう。南側が隣なので南の光がはいりにくいとおもいます。 奥の東南角地は、東南に遮るものがなく、日当たりがよさそう。奥なので、静かに暮らせそう。東に空き家があるが、こちらが高台になっているのと距離が少しあります。ただ、その空き家も今後どうなるかわからないし、南は遮るものはないけど、雑草地なので、今後どうなるかわかりません。 西側は段下がりになっていて、1F部分はコンクリートの壁でつぶれてしまいます。西側2F部分は、古い6棟くらいの集合住宅の道路に面しています。 入り口が狭く、駐車場がいれにくい。たぶん、縦に2台とめるようになる。 住宅地の道路の幅は2メートルぐらい。人の家を通っていかなくてはならないから、気をつかう、住民次第では住宅道路が子供の遊び場やプライベートで使ったりして、出入りや、車がだしにくい。ちなみに、他の4棟は家に挟まれていて、坪数も10坪少ないので、考えていません。 お互いの家の立地のメリット、デメリットも考えましたが、なかなかどちらがいいかわかりません。一生住む予定なので、後悔はしたくありません。 どちらがいいでしょうか。

  • 戸建の新築住宅(注文)について、質問させてください。

    戸建の新築住宅(注文)について、質問させてください。 今月に入居予定で、さっそく近隣にご挨拶に伺ったところ 隣人から、「キッチンの排気口の風が、家の洗濯機に当たる。 風がまともに当たらないようにしてくれ」 とのクレームを受けました。 私どもの敷地は隣地から60センチほどはなれてはいるのですが、 お隣はかなり敷地いっぱい建っている上、ベランダ側がこちらの敷地を 向いてたっています。 確かに、日を妨げたれた上、排気がもろに当たるのは迷惑というのも 分かることなのですが、こういった場合、やはり施主の責任になるのでしょうか? ハウスメーカーに相談したら、『策は講じるし、隣人に説明するが、こちらのミスではないし、 こんなケースはまれです。費用は施主で負担してください』とのこと。 身近な建設関係者に聞くと、『設計上、プロなのに配慮しないのが悪い。 メーカー側が費用をもって当然だ』との意見でして・・・・。 どちらが常識なのか、ごねて費用を負担させるべきなのか、迷っています。 ご意見の程よろしくお願いします!

  • 住宅ローンや戸建改修に関するニュースサイト

    戸建の新築あるいは中古を購入しての改修を考えています。住宅ローンや戸建改修に関するニュースやお住まいの方のアイデアといった情報が定期的に発信されているサイトで勉強していきたいのですがどなたかこのようなサイトをご存知ないでしょうか?