• 締切済み

娘が給食を食べません。

娘(8月で4歳になります)の事で、悩んでいます。昨年の11月から保育園に通っているのですが、元々人見知りをする性格で、なかなか慣れずにいました。少し慣れ始め3児クラスに進級するころ、給食の時にスプーンで遊んで落としたようで、その事を先生に注意されたようなのですが、そのことが悔しかったようで、いつになく激しく反論したようです。そのことは、先生にも報告を受け、気持ちが出せるようになってきたようでよかったですと言って頂きました。ですが、それから、お昼を食べない、スプーンを持たないという行動をするようになりました。娘はお昼を食べると先生と喧嘩して嫌われるからと泣いて話し、先生にそうじゃないよと直接言ってもらいまし。でも、食べないと決めいるようで、昼を食べずに帰宅してからたくさん夕飯を食べるので、先日胃酸のですぎで体調を崩しました。保育園の先生、小児科の先生などいろいろと御相談しているのですが、本人が頑ななところがあり、どのように導いてあげればいいのか途方に暮れています。私の接し方がわるいのではないかとも言われ、典型的な一人っ子の我が儘だとも言われたのですが、食べない理由を聞いたり、強制するたびに意固地になってしまうので、どうしたらいいのかと思っています。同じようなお悩みを克服した方や、保育に従事していらっしゃる方など、なにかアドバイスいただければ嬉しく思います。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.1

初めまして。7歳小2の娘の母親です。 フルタイムで働いており、保育園にも6年間行っていました。 我が子も頑固なところがありますが、信頼できる相手には素直な方です。 まず一人っ子って、よくも悪くも母親の好みをそのまま受け継いでしまうことが 多いのかなあ、と経験から思っています。 なので、まず、お母様が保育園の先生のことを信頼しているのかなあ、と、 疑問を持ちました。 いかがですか? 娘さんの前で先生のことを肯定的に話していますか? 間もなく4歳と、もう大きいですから、 良くも悪くも本人の価値観やプライドが形成されつつあります。 ここで、プラス思考の価値観を植えつけさせておくのはとても大切だと思います。 娘さんは、給食の時間以外は楽しく過ごしているのですか? 保育園に行くのを嫌がっているというほどではないのでしょうか? 「食事」の時間ってものすごくメンタルですから、 それほど長期的に給食を食べないというのは、 お子さんと先生との信頼関係がどうなのかな?と思ってしまいます。 もし、給食の時間だけ頑なになってしまうというのでしたら、 4歳なら、もし私であれば娘に対して強行に対処する方向に出ます。 食べない理由なんてただ意地だけでしょうから、答えられないでしょうし、 かといって強制では頑なになるだけでしょうから、別の方法を考えないといけませんよね。 まず、帰宅後のお風呂とか寝る前とか、機嫌のいいときに、 「明日は給食、食べてみようね。 給食は、○○ちゃんのために、給食係の人が作ってくれるものだよ。 全然食べようとしないなんて、給食係の人も悲しいよ。」 と、「食べないことはいけない」ということを教えます。 (もうされているかもしれませんが) その上で、「うん、食べる」といわないようだったら、 家では絶対に食べさせない、ということを宣言します。 家で食べさせてもらえる、ということが心の支えになって食べないような気がするので、 そこをまず私なら断ち切ることを考えます。 給食を食べずに帰ってきたら、泣いてもしばらくは与えません。 「明日は絶対食べる」と言って初めて、「じゃあ、明日は食べてみようね」と、 そこで少しだけ食べ物を与えるようにします。 問題は、「全く食べようとしない」ということで意地を通そうとしているところだと思います。 無意味な意地は越えさせないといけませんよね。 少しでも、食べる姿勢を見せたら進歩です。 そこのところは、先生との協力が必要で、少しでも食べる姿勢を見せたら、 とりあえずよしとしてください、と言っておくといいと思います。 ついでですが、給食を食べなかった夕方に一気に食べさせるのは、 一番体によくないと思います。特に小さい体にはとても負担になると思うので、 「たくさん食べたい」といっても、 体に悪いし、ばつとして少しだけしか与えない、という方向で行った方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園に通っている1歳になったばかりの娘の食事について質問です。

    保育園に通っている1歳になったばかりの娘の食事について質問です。 先日、保育園で個人面談があり先生から「給食中、口に入れたものを一度出してしまうことが多く、散らかしてしまうので『出しちゃだめぇ』と口を抑えて閉じさせたり、口に手を持っていかないように手を抑えて食べさせています。嫌がって泣きますが、そうしないと食べないんです。」と言われました。 泣きながら食べてるなんて、楽しくないだろうし可哀想と思ってしまいました。 確かに、娘はスプーンで口に入れたものを口の中に手を入れ一度出し、確認(?)した後、口の中に戻します。自分で口に運びたいんだろうと思い、自宅ではつまめそうなもの(主にご飯)は手づかみさせています。手づかみさせている時はおかずをスプーンで食べさせても口から出すことはありません。 保育園では手づかみさせておらず、先生がすべてスプーンで食べさせてくれます。 給食は1歳になった直後から幼児食に移行します。そのため、固いものや食べづらいものが急に増えたせいで吐き出し、散らかしているのかもしれません。自宅では給食よりは食べやすい柔らかめです。 娘を保育園に預けている間は先生方の考え方・ルールで構わないと思っていますが、この強制的な食べさせ方は納得がいきません。 質問したいことは、 1.保育園のように吐き出さないように口、手を抑えて食べさせることは良いことなのでしょうか。 2.泣きながら食べてることについて、可哀想と思うのは甘いでしょうか。 3.保育園に提案できるとしたら、どのような方法をお願いすればよいでしょうか。 4.自宅での食事も給食と似たような幼児食にしたほうが良いのでしょうか。 私はしつけに関して甘いつもりはなく、ダメなものは「ダメッ!」と叱っています。 何度言ってもなかなか理解してはくれませんが。

  • 保育所の給食について

    はじめまして。この4月から保育所に2歳の息子を通わせている母親です。今月の4日に入園し翌日から給食が始まりました。野菜が苦手になってしまった息子に家では細かく刻んで料理に混ぜ、なんとか食べさせていたのですが、給食では当然「野菜です!」といった感じのものが出てくるので、一度も全部食べ切れていません。先生には、給食が食べれないとお昼寝できませんと言われ、未だに慣らし保育が終わらず毎日お昼に迎えに行く日々が続いています。家でも苦手なモノも食べられるように、少しずつ練習していて、息子も頑張っているのですが、園ではまだなかなか思うようにいきません。しかも息子は野菜を見るだけで泣くようになってしまいました。先生には家では何を食べてるんですかと言われ、挙げ句に今日園長先生から、普段マックとかじゃないよね?と言われました。ショックで一瞬固まりました…。更に追いうちをかけるように、なんか表情が少ないけど家では一緒になって喜んだりしてあげていますか?と言われ、ますますへこんでしまいました。私なりに食事や遊びも精一杯やっているつもりだったので、悪気は無いとわかってはいても、家に帰ってきたら涙がでてきてしまいました…。同じ様な経験をした方がいれば、お話が聞きだいです。よろしくお願いします。

  • 保育園給食食べない

    教えて下さい 一歳8ヶ月の娘がいます 四月から保育園に通っています 時間は九時から十六時半までです まだ母乳をあげていて、食事はあまり食べません。食が細くて体も少し細いです 悩みは 、保育園でも給食を食べないことです 食べるときもありますが、三口だったり全く食べなかったり。 給食は11時20分で、そのあとお昼寝、3時におやつという感じです。 保育園ではおっぱいもミルクもありません 食べなくても、お昼寝をぐっすりしてくれれば起きたらおやつなので心配ないのですが、他の子より寝るのは遅いし起きるのは早いみたいで、起きて遊んでいる間にお腹がすかないか心配です この前は給食を食べなくて、二時まで遊んで少し寝ただけで、その前は寝たと思ったら1時に起きて遊んでたみたいです 私としては、給食を食べなくておやつまで時間があるなら、ナニか食べさせてほしいのですが、保育園はナニも食べさせてくれません 昨日相談したら、給食の取り置きはいたんだりするから無理です、その分おやつ多めにしてあるから心配しなくてもいいですよとのことでした 私はおやつまでの間のことをいっているのですが、うまく伝わりません 起きていればお腹空いているだろうと思います 1時に起きたのならおやつまで二時間もあるのだから、給食食べてないからお腹減ったよねとは思わないのでしょうか 思っていても決まった時間にしかあげられないのでしょうか 給食食べなくても機嫌よく遊んでいるらしいです 実際機嫌がいいかどうかは分かりませんが 保育園では一歳くらいの小さい子が給食を食べなかったら、そのままおやつまで食べさせないのでしょうか 一度食べさせてと言って断られているので、何度も言いにくくて、どういう風に保育園側に伝えていいのかも分かりません 食べなかったらもうそれでおしまいだよ、ということを教えるためにも時間外は食べさせない方がいいのでしょうか お腹すいてるんじゃないかと思うと可哀想で仕方ありません 同じようなお子さんがいる所は保育園ではどうしていますか

  • うちの娘はおかしいの?

    現在4歳の娘のことです 5月から保育園に通っています 6月の二社面談  1)歩き回ったりして集中しない  2)給食の時間座っていることができない  3)お昼寝の時間寝ることができないばかりかホールの電気をつけたり消したり大きな声で歌を歌ったりする  4)教室から脱走してしまう すべて園の生活に慣れるまで様子を見ましょうと言う話 11月  5)相変わらず脱走をするが戻ってくる  6)2)のような行動はなくなったが自分が食べ終わると遊びだす  7)3)のような行動はなくなったが眠れないことが多い  8)(キリスト教の保育園なので)礼拝の時に途中で大きな声を出したりする 「多動症などではないか」みたいなことを言われ「心配なら専門に相談して」と言われた 「今は先生3人で見ているが年中組にあがると先生が1人になるのでこのままの状態だと困る」ようなことも言われた 家庭での娘の様子を話すと家庭では問題ないと感じたらしく「もうちょっと長い目で見てみます」と言われた 2月の二社面談  9)時々脱走するが激減した  10)給食時食べ終わると遊びだすのはなおっていない  11)お昼寝はできるようになってきた  12)礼拝などジッと座って静かにできるようになった  13)ちょっとしたことで豹変し怒り出し手がつけられない 13)の話の時に「たくさんの子供を見てきたけど○ちゃんはちょっと普通じゃない」と言われた そしてまた専門に相談したら?と 確かにちょっと気性が荒いところがあり急に怒り出したりする子ですが 「どうしたの?」と聞くとちゃんと理由を説明してくれそれに対して助言するときちんと落ち着いてくれるので普通だと思ってたのに 今まで娘の行動で怒ることはあっても悩んだことはありません ですが、先生と話していると不安になってしまいました うちの娘はおかしいのでしょうか?

  • 先生が怖いと泣く娘・・・.

    現在娘は保育園の年少に通っています. 担任の先生はあまり良い評判ではなく厳しいといわれている先生です. 娘は3月生まれなので色々とついていけないことも多いらしく手がかかっているようです.特にお昼は好き嫌いも多いのでなかなか食べ切れなくてお昼寝が始まるぎりぎりまで食べてるようです.先生も厳しくも熱心に取り組んでくださり,嫌いなものもだいぶ食べられるようにはなりました. 昨日ママ友達と子供を遊ばせている時に担任の先生の話になりました.先日先生に忘れられており,娘がプールに入れないことがありました.お迎えの時に娘が言ってくれなかったからわからなかったといわれたので,きちんと見てくれてない先生が悪いんじゃないのかねという話しました. それを娘が聞いていたのか,今朝になって先生が怖いから保育園に行きたくないと言われ,保育園に着いても先生に抱かれても「先生が怖いからやだ~!」と泣いていました・・・. 今までもたまに泣かれることはありましたが,私の姿が見えなくなるとあきらめて普通にしていたようです. たくさんの父兄が送ってきている中,せんせいがやだー!と泣く娘・・・.先生はとてもばつが悪い顔をしていました. 確かに厳しい先生なので娘も私が先生の愚痴を言っているのを聞いて我慢が出来なくなってしまったのだと思います.(娘の前で愚痴を言ったのは不覚でした)  先生が娘に冷たい態度,または腫れ物に触るような態度にならないか心配です. 娘と先生に対して,どう対処したらよいでしょうか.

  • 保育所に行くのを嫌がる娘。

    今月から、保育所(公立)に娘を入所させました。私も5月から働いています。(厳密に言うと、4月までは祖母に預けて、短時間のアルバイトをしていました。) 娘は3歳(今年4歳になります)です。評判の良い保育所で、公立ということもあって、ベテランの保育士さんと、若い保育士さんが混ざっていて、園庭も広く、外遊びが多く、とても環境は良いです。担当の保育士さん(20人の園児に保育士2人)は、とても良い人で、新しく入った、うちの娘にも優しく接してくれています。 しかし、娘は毎朝泣くばかりです。発狂したように泣きわめく時もあります。でも、預けないと仕事にいけないので、無理に置いてきます。もう私まで泣けてきます。保育士さんは「保育所では、元気に遊んでいますよ。砂場とママゴト遊びが大好きですね。」と言ってくれますが、給食は、ほとんど食べていない様子。家では「大食いの娘」なのに・・・・ 経済的なことで仕事を辞めるわけにはいかないし、娘は,朝起きてから「保育所、行かない~。お休みする~。」と泣きに泣きます。まだ6日しか通っていませんが、慣れれば大丈夫でしょうか? 私も新しい仕事で大変なのに、娘の泣き声を聞くと、心配で胃が痛くなってきます。

  • 10ヶ月の娘、離乳食食べません・・・

    過去の質問を検索したのですが、ちょっと違うような気がするので質問させて下さい。   10ヶ月になったばかりの娘がいます。母乳大好きで6ヶ月から離乳食を始めたもののなかなか進みません。 現在は3回食ですが初めの一口だけは自分から手づかみ食べするものの、すぐに飽きて遊び始めてしまいます。スプーンやお皿は見せると大喜びして奪って遊んでばかりいるために、野菜などをまぜた小さなお握りを私の手のひらにのせて食べています(もう一つスプーンを渡しても私が持っているスプーンを欲しがります)。二口目以降は私が指で口の中に入れてあげています。 1回の量は子ども茶碗1/8程度ですが、いつまでももごもごしているのでこれを食べるのに1時間以上かかっています。お茶なども少し飲ませているのですが・・・。 娘は10キロを超える体重があり、とりあえずいまのところ貧血でもないと小児科の先生には言われています。そのうち食べるかな?と思っていたのですが、先日一時保育に預けた先生に「もう10ヶ月なんですからもっとどんどん食べさせないとダメです!同じ位の月齢の子はもう普通に食べてますよ」とお叱りを受けてしまい、自分の工夫が足りなかったのかな・・・とショックを受けています。 ただお腹が空き過ぎれば号泣してしまい、先に少し母乳を飲ませればいいと聞いて実行してもあまり変化がなく・・・困っています。またスプーンが使えないのでヨーグルトやスープなどはどのようにあげればいいのかも疑問です。食べない娘にイライラして食べ物を口に押し込んでしまうこともあります・・・。 新米なのでおかしいと思われることはどんどん指摘をお願いします

  • 食物アレルギーの疑いがある場合の幼稚園の給食

    子供が幼稚園に通っています。 今日、食事の際、皮膚に赤い小さなポツポツができ、痒がっていたので、小児科を受診しました。 小児科に着いたころには赤みもポツポツもひいていて、発熱はなく、診断は食物アレルギーの疑いでした。 原因と疑われる食品、数種類について、血液検査をお願いし、結果は来週出ることになっています。 結果が出るまでの間、原因と疑われている食べ物は食べさせない方がよいと思うのですが、幼稚園での給食はどうすればいいのかと悩んでいます。 完全給食なので、多分お弁当は持っていけないと思います。 まだ結果が出ていない疑いの状況で、卵やその他数種類の食品を与えないでくださいと、先生にお願いすることは、あつかましいでしょうか? 子供はとても元気にしていますが、結果が出るまで幼稚園を休ませた方がよいでしょうか? 園児をお世話されている保育園・幼稚園の先生方の意見 同じ年代、あるいは同じ病状のお子さんをお持ちのお母さん方の意見 伺ってみたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 保育園 給食

    年長・年中の女のコを保育園に通わせています。 昨日帰り道で年中の娘に『先生が給食のデザート(メロン)私だけくれなかったぁ』と言われました。 何かしら理由があるのかと何でか聞くと『おかずのピーマンを全部たべれなかった』くらいの事しか言わず、ご飯の途中で先生がメロンを配る時に置いてくれなかったとかでした。 年長の娘に聞くとおかずを残したからってデザートをもらえない事はないらしくこんな事を言ってくるのも初めてなので、気にしすぎかとも思うのですが… 今日の朝先生に聞こうとしましたがピアノを弾いてたのでお話出来ず。 牛乳が嫌いで飲ませるのに苦労してるみたいなので好き嫌いでイラっとさせてしまったのか、残した子には他の物はあげないとかが普通にあるのか、お迎えの時聞いてみようと思うのですが何か良い言い方はありますか? それとも気にしすぎでしょうか? 嫌いな物は牛乳・豆腐くらいで良く食べる子なので何かひっかかります(>_<) 旦那は協力的ではないので話ても聞いてくれなかったのでどなたか宜しくお願いします。

  • 新学期スタート! 不安になります。

    4月から年少になった娘の保育園の担任の先生(ベテラン?)が、いまひとつ頼りないかなぁって思ってしまいます。 1.園からのお手紙が入ってない ・・・行事等がわからないと困るのは娘です。 2.「お給食セット(スプーン・フォーク・箸)」 ・・・年少から必要になることを知らず3日目に娘が「お給食セットなかったから、○○ちゃんのフォークで食べた」と言って始めて事情を知り、翌日から持たせる(先生! 早く言ってよぉ!) 3.6日目にお給食セットなくなる・・・ ・・・違う子のところに入ったとは思いますが、いまだ返らず・・諦めてますが。 4.私「先生、園から勧められている保険はみんな入ってるんですか?」 先生「知りません」 5.私「おたより帳にも書きましたが、園だより(手紙)は今月はないんですか?」 先生「あります。別に変わったことはないので明日コピーして入れておきます。」 なんで明日なの?あるんだったら入れておいて下さいって書いたのに!という具合に、おたより帳の確認印をしっかりついてるのに全く意味がありません。 前の担任の先生がすごくいい先生で「今日はこうでしたよぉ」って話してくれたりしてとても助かってたんです。新学期が始まったばかりで仕方がないのか・・と諦め半分ちょっと怒ってます。 昨日も、靴下とパンツなくしてきました。 返ってくるかなぁ・・。 母は、先生も大変だから「これは?」「あれは?」という風にポンポン聞くんじゃないよ。と言いますが、みなさん、こんな経験したときどうします? 騒ぎ立てたりする気はないですが、やっぱり仕方ないねと諦めてます?

このQ&Aのポイント
  • 今年から、新規で購入したSolidworksはサブスクリプション契約していないと使用できなくなる可能性があります。
  • 既存のSolidworksは引き続き使用できますが、将来的にはサブスクリプション費用の支払いが必須となるため、増設について検討が必要です。
  • 情報提供者を探している方はいますか?Solidworksのライセンス提供変更に関する詳細情報を求めています。
回答を見る