• ベストアンサー

「白熱電球」について教えてください

noname#66198の回答

noname#66198
noname#66198
回答No.5

 私は以前家電専門店でサービスを担当していました。  白熱電球の内部には不活性ガスと呼ばれるガスが充填されていますが特に人体に危険ガスは有りません。(以下のURLを御参照下さい) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B4%BB%E6%80%A7%E3%82%AC%E3%82%B9  尚、器具内に残った黄銅の金属部を外す時に、電灯のスイッチをOFFし、出来れば引っ掛けローゼット(電灯線を天井等に接続している器具)を回して外すか、一時的にブレーカーを切り、感電の危険が無い状態でペンチ等で摘んで外して下さい。

yu-yu-yu-yu
質問者

お礼

ガスが充填されているのですね。 勉強になりました。 心配性で困ってます。 不安だったので お早いご回答 助かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 白熱電球について質問です。

    白熱電球について質問です。 家庭用の60wの白熱電球について質問です。 たまたま取り外した白熱電球の金具(白熱電球の電極というかソケットに取り付けるための金属のねじ込む部分)が白熱電球の硝子の部分から外れかけていました。そして、その電球の金具がその電球の硝子部分かは外れかけていて、ぐらぐらしています。 この状態で、この白熱電球を使用することは危険な気がしているのですが、危険でしょうか? それと疑問なのは、白熱電球の硝子部分の内部は真空だったか、特別な気体が封入されているのかどちらかだったと思うのですが、金具部分がグラグラしている状態では、硝子の内部が真空でもなければ、特殊なガスも既に飛散してしまったと思われますが、この状態でも白熱電球を使用することは危険ではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 白熱電球について質問です(できたら急ぎ)

    白熱電球について質問です(できたら急ぎ) 先ほど部屋の天井に取り付けてある白熱電球を取り換えるべく、その白熱電球を回転させました。そうしたら、その白熱電球の硝子の部分だけが外れて、その白熱電球の金属の部分と一部の硝子の部分が電球のソケットの方に残った状態になってしまいました。白熱電球の内部のフィラメントの様な部分もまだ天井のソケットに付いたままになっています。 ここで是非急ぎでご指南いただきたいのですが、 1)現在すでに夜になっており、この電球を安全に早急に取り換えたい。どうしたら良いか? 2)先ほど、この電球を取り外そうとした時に硝子部分が割れた所為で、その破片が部屋内に落ちてしまったので、早く掃除したいこともあって早く交換したい。 3)また、今後この電球のソケットに残っている部分を外すために、また硝子の破片が部屋内に落下すること嫌なのですが、この電球を外して新しい物に交換したいので、できれば安全にこの電球のソケットに残っている部分を外す方法を教えてください。 4)現状ではその電球の現在ソケットに残っている部分は金属部分と少しの硝子部分なのですが、当方の能力ではどのような方法を使うと安全に確実に取り外せるのかよく考えられません。是非ご指南ください。ラジオペンチのような物で残存している金具部分の端もしくは、金具の外側の残存している硝子を摘まんでそれで回転させて外す様な方法が望ましいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 60ワットの白熱電球について

    お世話になっています。 60ワットの白熱電球の表面の硝子の外側の表面の温度を知っている方が居られましたら教えてください(当然点灯中の60ワットの電球です)。白熱電球の点灯中のフィラメントの温度を調べることは出来たのですが、当方は残念ながらフィラメントの温度ではなく、その硝子の部分の表面の温度を知りたいのです。宜しくお願いします。

  • 電球型蛍光灯と白熱灯は混ぜて使える??

    うちのマンションの電気が天井にソケットが埋め込まれた 直付けタイプになっています。電球は全部で6個必要です。 調光できるタイプなので、現在は白熱灯を使用しています。 先日電球が1つ切れたので、 調光タイプでも使用できる電球型蛍光灯に交換しようかと思うのですが、 この1つだけ電球型蛍光灯に交換し、 他のものは、白熱灯のままでも大丈夫なものでしょうか??? それとも全部取り替えたほうがいいものなのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 白熱電球と電球型蛍光灯のトータル比較

    最近、消費電力を少なくする為 白熱電球を電球型蛍光灯へ交換しようという動きがあります。確かに点灯時の消費電力や寿命は電球型蛍光灯が優れているかもしれませんが、価格が高いことから、製作時に出すCO2(製造工場の消費電力)は、電球型蛍光灯の方が多いのでは?と思っています。 両者を製作する際に出されるCO2は、どれ位になるのでしょうか? また、蛍光灯の廃棄時には、蛍光灯内にある水銀蒸気の処理やガラス内面の蛍光物質を除去しなければなりませんが、この際のCO2排出量は、どれ位になるのでしょうか?白熱電球の廃棄処理時のCO2排出量も知りたいのですが…

  • 白熱球から蛍光電球に交換したい

    昨日購入したガラスボール型ペンダント照明についての質問です。 このガラスボール型ペンダント照明は、直径25センチのスリガラスのボールの中に電球がぶら下がっているというものです。上部から電球を取り外しします。 また、上部の取り外しする部分には穴が幾つも開いています。 この照明に付いていた物は、白熱球の60Wでした。 蛍光灯の電球に替えたいのですが、100Wの蛍光灯球は使用できるのでしょうか。 消費電力が何分の一かになるのと発熱が少ないなどで使用できる感じがしますがどうなんでしょうか。 お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 電球が割れて、外れない!困ってます!!

    年末だからか電気屋さんに電話したら年明けじゃないと行けないと言われてしまいました。 トイレの電球が調子が悪く、 接触が悪いのだと思い、きつめに締めたら、 割れてガラス部分がなくなってしまいました。 ネジの部分だけがはまった状態です。 軍手で取ろうとしたけど、出来ません。 どうしたら良いのでしょうか?? 困ってます。 お願いします。

  • LED電球の傘(フード)は必要なのですか

    市販のLED電球に不透明の曇りガラスのような傘(フード)が付いています。 白熱電球のように内部にガスが充填されているわけではないですよね。 LEDを直視すると危険だからでしょうか。 ただでさえも照度の点で劣るのに、なぜ、わざわざ曇った傘を付けているのでしょうか。

  • レフ電球 

    パナソニックレフ電球の買い替えをネットでとりよせたく、さがしていて、他のメーカーで安いものがありました。 ただ、ミゼット形とか、110Vというものですので、同じタイプかどうか判断しかねています。室内、玄関の天井部分に埋め込み式になっています。 現在の品 パナソニック レフ電球 60W ホワイト60度 散光形 ネットで検索した品 東芝 白熱電球 レフランプミゼット形 屋内用 100V 60W 他に 朝日電器 エルパ 白熱電球 レフランプ 110V 60W ホワイト よろしくご教示ください。

  • お風呂の電気が…

    丸い電球が付いているのですが、 交換の時にうまく外せず、 ネジの部分を残したまま、電球の丸い部分だけが 取れてしまいました。ガラスとネジの部分で 二つに割れた状態です。 次の電球を付けるにも前のネジが取り外せない為、 交換できません。 もう一年半暗い中お風呂に入ってます。 一体どうしたらよいのでしょう?教えてください