• ベストアンサー

センターで取る社会の科目について

kashimezaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

一般的に倫政のほうが負担は少ないでしょう。 周りの理系の友達でも90%以上の人が倫政とってました。 多分、政経を取って直前に現社の過去問解いて現社を受けるパターンが一番いいと思いますよ。 自分はそれでいきました。 今はどうなってるかわかりませんが現社は一般常識的な問題が多かった気がします。

関連するQ&A

  • 受験科目で・・・

    閲覧ありがとうございます! ボクは今年浪人して、来年京都大学を受験しようと思っている者です。 志望学部は経済学部(文系)で、どうやら受験科目において、 センター試験での社会の受験科目は「世界史B、日本史B、地理B、倫理、現代社会、政治経済」から1つ、 2次では「世界史B、日本史B、地理Bのうちセンター試験で受験しなかったもの」を1つらしいのですが、 もしセンターで世界史Bと倫理の両方を受験した場合、2次を世界史Bで受けたい場合は大学側は「倫理」をセンター試験における受験科目と認識してくれるのでしょうか? 回等お願いしますm(__)m

  • センター社会で最適な教科

    センター試験で、社会を1科目受験する予定の者ですが、センター試験の社会の中で、ゼロから勉強を始めて、最も少ない労力で最も高い点数を狙える科目は、世界史、日本史、地理、現代社会、倫理、政治経済のどれでしょうか。 個人的には、世界史と政治経済に興味があります。 点数は80点くらいは欲しいところです。 できれば勉強に最適な教科書や問題集も伺いたいです。 ちなみに世界史の勉強はすでに始めてしまっています。 平成16年度に受ける予定です。

  • センター科目について

    2012年度のセンター試験の科目に、倫理・政治・経済が 加わりましたが、必須なんですか? 政治経済だけは受験不可能なんですか? 大学のホームページをみてみましたが 塾の先生や友達に、倫理・政治・経済は必須だといわれたので よくわかりません。 教えてください。

  • センター試験の社会について…

    センター試験の社会って日本史,世界史、他に地理や現代社会,政治経済,倫理ってありますよね? 日本史と世界史は同時に受験できないことはわかってます。日本史や世界史は覚える量がスゴイですよね?「倫理は1ヶ月やっただけで8割取れた~」って子もいます。だったらみんな倫理をとればいいのでは?と思ってしまいます。地理や現代社会,政治経済も日本史や世界史に比べて教科書は薄いですよね。 文系の子なら社会2科目なので、日本史か世界史をやるのはわかりますが、理系の子で日本史や世界史は好きでなければ、現社や倫理,政経を勉強してもよいのでしょうか?この時、何か損をする事はありますか? ちなみに、僕は理系で、当たり前のように日本史を学校でやっていて、他に選択肢がないかのように日本史で受験していました。

  • 東大志望、高校3年社会で何をとるかと東大の志望理由

    この質問をみてくださった方、ありがとうございます。 現在高2で、社会選択について相談したくて、投稿しました。 第一志望は東大・理系です。 在学中の高校は偏差値72の、愛知県の学校です。 東大志望の理由は、まだ将来を決めるには自分は地盤が固まっていないので、進路振り分けにものすごく魅力を感じたからです。 東大入って1・2年目に本を読んだり教養学部でいろんな話を聞いたりして これだと思うのを決めて2年冬に決定…という(理想での?)計画です。 まず教えてもらいたいのは、この考え方は浅はかすぎではないか?と言う事です。 実際東大入ったら忙しくてこんな余裕はないかもしれないと思うと、少し不安です。 そして、センターで取る社会選択なのですが、 今高2現在、学校で日本史をしています。 高2終わりで、近代の直前まで授業で学習する予定です。 高3で取れるのが、 世界史1 日本史1 地理1 倫理 政治経済 で、今現在 世界史は高1で学習しましたが苦手だとわかったので行くつもりはありません。 現代社会は高1で学習してまあまあでした。 日本史は今ここまでやって、他の科目に変えるべきかどうかで悩んでいます。 倫理・政治経済については、倫理に興味があります。 最終的に決定するのは自分なので、二つ目に皆さんに教えてもらいたいのは 皆さんだったら、何をとったほうがいいよと言うか、そしてその理由を聞きしたいです。 社会のセンター事情はあまり詳しく知りません。 総じて、東大の志望動機についてと、社会科目の選択について どちらかだけでも結構です。回答よろしくお願いします。

  • センターの科目選択

    地理歴史 「世界史A」 「世界史B」 「日本史A」 「日本史B」 「地理A」 「地理B」 公 民 「現代社会」 「倫理」 「政治・経済」 「倫理,政治・経済」 左記出題科目の10 科目のうちから最大2科目を選択し,解答する。ただし,同一名称を含む科目の組合せで2科目を選択することはできない。 とありますが、現代社会・政治経済の2科目を選択できますでしょうか。

  • センター試験受験における社会科目の選択

     こんにちは。大学受験(センター試験受験:理系)を考えている者です。理系ですが、センター試験で社会1科目を受けなければなりません。個人的には世界史や日本史に興味がありますが、量が多いため、細かい知識を覚えるには時間がかかりすぎると思われ(理系科目に時間を取りたいためです)、「現代社会」、「政治・経済」を考えています(社会人経験もあり、法律系には興味があるので、どちらかが短時間で済ますことができるのではないかと思います)。  この2つはどう違うでしょうか?また、どちらが高得点しやすいと思いますか?アドバイスがあればお願いいたします。

  • センター試験科目「倫理、政治経済」について

    受験生の者です。 センター試験科目の「倫理、政治経済」についてご質問をさせて頂きたいです。 自分は恥ずかしながら今から本格的にセンター地歴公民の学習をしようと思っています。そこで「倫理、政治経済」を選択しようと思うのですがこの科目は新設された科目と言う事もあり範囲がハッキリ分かりません。自分では従来の「倫理」の全範囲と「政治経済」の全範囲が「倫理、政治経済」の範囲で倫理と政治経済は半々ぐらいの割合で出題されると解釈しているのですが自信がありません。この解釈は正しいでしょうか? また、「倫理、政治経済」を予備校等で受講する場合は「倫理、政治経済」の講座が無ければ「倫理」の講座と「政治経済」の講座の両方を受ければ「倫理、政治経済」の対策をした事になるのでしょうか? 見づらい文章となり恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 選択科目で迷っています

    はじめまして。 いきなりですが、 質問させていただきます。 現在高2で、来年高校3年からの 選択科目で何にするか迷っています。 選択できる科目は 倫理、現代社会、地理B、政治経済の うちから1つです。 この中から1つ選びセンター試験での 受験科目になるつもりです。 (個別試験では受けません。) なので真剣に考えてるのですが、 倫理、政治経済の2つの科目についてよくわかりません。 選択してから後悔したくないので 高校で習う、倫理、政治経済のおおまかな 内容を教えてください。 またセンター試験で点を取りやすいのは 上の4つ(倫理、地理B、政経、現社)のうちどれですか? それと、暗記するのに軽いものはどれですか? 長くなりましたが、回答お願いします。

  • センター社会の選択について

    高1です。 授業では 地理Bと世界史Aを学習します。 国公立理系、理学部志望と決まっていますので、自動的にセンターの科目も絞られてきます。 社会は二次試験にはないです。 教科は・・・・(日本史B、地理B、世界史B、倫理・政治経済)の4つのうちから1つです。 授業で習う教科でセンターをうけると地理Bをしかないわけですが、地理Bは思考問題が多く、なかなか点数がのびないときいたので、地理Bのままでいいかどうか迷っています。 そこで、私が受験できる教科のうちだと、どれが一番 「短期で対応できて、満点がねらいやすく、丸暗記の知識で対応できる」 ものでしょうか。 私の意見だと、「倫理、政治経済」は時事がでるので、却下です。 「日本史B」と「世界史B」では、世界史Bのほうが暗記数が少ないとききます。 しかし、歴史とかは結構好きですし、日本の歴史にも興味があります。 (もちろん世界の歴史にも興味があります…優柔普段でもうしわけないです) それとも、地理Bのほうがいい・・・でしょうか? ご意見待ってます。