• ベストアンサー

子供にビデオを見せるのは・・

ryu-ryuの回答

  • ベストアンサー
  • ryu-ryu
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.3

うちは今3歳の男の子ですけど、1~2歳のころは全然ビデオに興味なかったですよ。いいとこ一日1時間(総トータルで)ずっと座って見れないって感じでした。逆に私は「この子集中力ないなあ」と思ってましたけど、、。最近になって、やっとストーリーが分かりだしたのか1~2時間ぐっと入り込んでみてます。友達の子は反対で1日お外に行かなくてもビデオがあればオッケーで、お気に入りの番組を何度も何度もテープがダメになるまで見てたそうです。それが、最近は外で遊ぶ楽しさに目覚めてビデオいらなーい、だそうですよ。制限すれば欲求不満になる気がするので、あきるまでほっとくのがいいのでは?子供にも「ブーム」があるみたいでただそれが先に来てるんじゃないかな??2歳でしたら、これから遊びのバリエーションも増えるし、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。ただ、できれば、お母さんも一緒にお話しながら見るほうがいいと思います。「ビデオを見る」のと「ビデオにお守りさせる」のは違うから。お互いがんばりましょうね

emitama127
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう言われてみると、ただのブームのような気がします。自分で再生できるようになったのが嬉しいのかも・・。今、何でも自分でやりたがる時期なので、自分で選んで自分で出して、そんなことに満足しているのかもしれません。 ほかに何か自分で出来ることを探してあげるとブームも変わるかもしれませんね。参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビデオばっかり見てるのですが・・・

    2歳の息子ですが、一日に何回も持っているビデオを見たがります。ビデオは4本幼児向けのがあるのですが朝起きてから夜寝るまで、繰り返し見てます。確かにこうしてパソコンしてるときとか、掃除・洗濯等をしてるときは私としては助かるのですが、見たいテレビがあるときとかはイライラしますよね。雑誌で「ビデオ・テレビをあまり見せないほうがいい」と書いてあったのですが、どうなんでしょう?親子の会話はしてるつもりですし、ビデオの中に出てくる言葉とかを覚えてるし、役に立ってるのですが・・・見せすぎはダメなのですか?

  • 子供が一番初めに覚える 「る」

    子供が3歳になったので、遊びがてら平仮名でも教えようと、お風呂で遊べる「ひらがなおぼえちゃおう」を購入しました。 これは平仮名と絵がセットになっているもので、 あ・・・あひる い・・・いぬ う・・・うさぎ え・・・えんぴつ お・・・おたまじゃくし という具合です。 ところがひとつだけ、 る・・・かえ「る」(蛙) そういえば「る」で始まる子供向けの言葉ってなかなか思いつきません。そこで子供が一番初めに覚える「る」を考えてください。 宜しくお願い致します。  ※ボケOKです。累進課税、ルー大柴 などなど。

  • DVDからビデオにって無理ですか?

    我が家にはDVDプレーヤーと言う物はなくて、子供の遊んでいるプレステ2でしか、DVDを見られないので、今までDVDと言う物は全然買ったことがありませんでした。が、最近お気に入りのアーティストがあり、DVDを見たいのですが、プレステ2は子供たちの遊び道具でいちいちそっちまで行って見るのがじゃまくさいのです。なんとか接続して、ビデオにダビングって無理なんでしょうか?ビデオだと、ゆっくりリビングで見られるのです。初心者ですみません!よろしくお願いいたします。

  • 子どもの「なんで?」

    3歳9ヶ月の息子は最近、 「これはなんで?どうして?」 をよく言うようになりました。 いつもわかりやすく簡単に説明しようと努力しているのですが、昨日の質問には「ん~~~…なんでだろうね…」 と結局答えてあげられませんでした。 その質問というのは、 ・なぜひらがなには「てんてん(濁点)」と「まる(半濁点)」がつくものとつかないものがあるの? ・「は行」はどうして「てんてん」と「まる」両方あるの? というものでした。 確かに、なぜあるのか…。こっちが聞きたいくらいです^^; 3歳の子どもにわかりやすいようにどう説明すればよいでしょうか?? また、「なんで?ブーム」の対応の工夫があればぜひ教えて下さい。

  • 保育園・幼稚園児向けの国語辞典は?

    年少の保育園児を持つ母です。 最近、言葉の意味をよく聞くようになってきましたが、うまく(正確に)親の私が答えてあげられないことも多くて。 辞書を買って、「自分でひいてみてごらん」と教えたいのですが、 お勧めの辞典はありますか? くもんなどの小学生向けの辞典だと、まだまだ難しいような気がしますし、 絵じてんだと、子供が知りたい単語が載っていないような気がしますし・・・。 同じような悩みを持たれていた方、おすすめがありましたら教えてください。 子供はひらがなは全部読めます。

  • 2歳の子供との遊び方

    2歳になる息子がいます。 普段は自宅で私(母親)が一人で面倒をみているのですが、どうしたら楽しく遊んでやれるか悩んでいます。 私に相手して欲しい時は呼ぶので、そばへいって絵本を読んだりごっこ遊びをしたりして遊ぶのですが、ひとつの遊びが途切れるのをすごく嫌がります。 例えば、特定のぬいぐるみを私に持たせて、声色を変えてそのキャラクターになりきって相手をしてほしいと要求するのでそうやって遊んでやりますが、そういつまでもやってあげられません。 うんと頑張っても、1時間もそうやって相手をしていると疲れきって頭痛がしてきてしまい、「もうおしまいね」と言いきかせるのですが、やめるとものすごく泣き叫ぶのです。 絵本を読んでやっても、同じものを10回も20回も読むのは私が耐えられず、しつこく要求されると嫌になってやめてしまうのですが、これもやめると泣き叫びます。他の絵本にしようよ、などと言ってもダメです。 他の遊びやおやつなどで気をそらそうとしてもあまりうまくいきません。その遊びに執着してしまってどうしても納得しないので、しまいにはもう放っておくか、「この遊びのたびに泣くなら、もうやってあげないよ!」などとこちらも大人気なく突き放してしまい、どうしても平和に遊びを移行、またはやめることができません。 もともと子供と接したことがほとんどないまま子供を産んだので、子供と遊んだりすることはとても下手だとは思います。子供と遊ぶ時のコツを知らないし、手持ちのネタがとても乏しいせいだと思うのですが、このままでは息子が可哀想だし私も辛いので何とかしたいと思っています。 アドバイス、よろしくお願いします!

  • 強引にビデオを撮られて、どうすればいいか判りません

    彼と旅行した時、ホテルで彼が「Hビデオ撮ろ」と言い出して、 簡単に撮らせた訳では無いですが、上手く断れずに、 上半身は全部脱いで撮らせてしまいました。 次の日の朝、まだ私が寝ていたら何かゴソゴソしていて、 彼がビデオで私の下半身を撮ろうとしていました。 嫌だと言っても聞いてくれなくて、 手で隠せば手を払われて、足を閉じれば広げられて撮られました。 暴力を振るわれた訳では無いですが、逆らえませんでした。 上半身を撮らせていたし、寝てる間に少し撮られていたのも有って、 どこか諦めてしまいました。 今の彼は旅行に行く前と変わらない態度ですが・・。 上半身を同意した私にも問題が有った事は判っていますが、 強引に撮った事がどうしても許せなくて、彼とは別れようと思い始めていますが、 ビデオの事が気になってしまいます。 消してと言ったら消してくれる、渡してと言ったら渡してくれるとは思えません。 消したと言われても本当かは判らない、渡してくれてもコピーしてるかも知れない、 その事は覚悟しないといけないと頭では判っているんですが・・。 別れた後も彼がビデオを持っている可能性は諦めないとどうしようも無いですよね? 率直な意見として、もし別れたら彼はそれを他人に見せる可能性が有ると思いますか? 聞いても仕方が無い事と思いますが、友達や家族にも相談出来ず一人で考えていると、 言いなりになってしまった事や、もっと抵抗しなかった事を後悔するばかりで、 結局、現実逃避してしまって何も考えれません。 その時の事は忘れて、別れない方がいいのかもとも思ったりもします。 正直に書けば、傷付きたくないし、見世物になるのは絶対に嫌です。 どうか、いいアドバイスを下さい。お願いします。

  • 子どもがおもちゃを取られたときの対応

    最近息子と、市の子どもセンターみたいなところに行っています。 そこは全部で10畳くらいの部屋で、おもちゃがけっこう置いてあり(自由に使えます)、親と子どもが突然来て遊んで帰っていくようなシステムをとっているところです。 スタッフは常時2名。 いつも少なくとも5,6組の親子がいます(多いときはもっともっと) で,相談なのですが 最近、息子が遊んでいる最中のおもちゃをとっていく子がいて困っています。 おもちゃはさまざまなんですが、 鉄琴=息子が座ってる前に割り込んで棒を奪って遊ぶ。 ボールなど手でつかめるもの=無理やり奪いとる。 息子はもうすぐ1歳でまだわからないのか、とられて怒ったり泣いたりということはありませんが、とられたおもちゃをずっと見ています。 とられた時点で相手のお母さんが気づいてくれれば、謝られたり、返してくれたりしますが、 問題は全く子どもを見ていない親。 スタッフの方とのおしゃべりに夢中になっていたり、備え付けの冊子を読んだりしていて、自分の子がおもちゃを取ったことに気づいていません。 こういう場合は、相手の子に注意をしたほうがいいのでしょうか? こどものすることだし、仕方ないという考えはもちろんあります。そのため、今までは黙って息子を慰めるだけでした。 でも、息子は全く悪くないのに、取られるがままにさせておくのは果たしていいことなんでしょうか? 息子が理不尽なことで悲しそうにしているのに、それを解決してあげないなんて、親子の信頼関係にかかわる? とか、 このまま放置したら息子も物をとっても良いと学習してしまう? などと考えてしまい、最近はそのセンターに行っていません。 小さなことで悩みすぎなのかもしれませんが、こういうことはどうしたらいいんでしょうか・・・。

  • 子供が話し始めたときの言葉

    こんにちは。 1歳5か月の息子がいます。 11か月ごろから単語を話すようになり、 最近ではかなり語彙が増えたのですが 「ま」が発音できません。 「アンパンマン」は「アンパンパン」ですし、「ママ」も「パパ」になります(笑) その他に、「仮面ライダー」→「きゃっ」 「いちご」→「ちゅ」 「準備」→「ぶ」というように ぜんぜん進歩しない単語もあります。 ほかの小さい子供を知らないので、みんな同じような 感じなのかなあと思って質問させていただきました。 「ま」が言えないのはやっぱり珍しいでしょうか? とくに心配しているわけではないのですが、 みなさんのお子様の言葉の様子を 教えていただけるとうれしいです。 おもしろい&かわいい子供の言葉も大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 自分の子供だという認識

    二匹の親子シーズーを飼っています。 母犬は8歳で、一人息子は3歳です。子犬は一匹だけだったので体が大きく、難産でしたが無事自宅で出産させました。 最初は育児拒否をしましたが、5日程で母性本能が目覚め、子犬がピーピー言うたび子犬の元へすっ飛んで行くようになり、授乳も一人でできる立派な母犬になりました。 それからというもの、息子が3歳になっても陰部をペロペロ舐めるし(排泄を促している)、頭や体も舐めます。息子が何かかゆかったり気に食わなくてキュンキュン声を出すとすっ飛んで来ます。私が息子を叱ると、母犬が間に入ってきて私をなだめようとしてきます。息子は息子で母犬に甘えゴロゴロしているしお乳を飲みたいような仕草までします。首をしゃぶったり顔をペロペロ舐めて毛玉だらけになります。 仲が良く、非常に微笑ましいのですがある日動物病院で知らないおばちゃんに 「犬ってねぇ、親だ子だって認識は子供のうちだけなのよ。うちのも親子だけどもう他人みたいよ」 と言われ、えぇ~!と感じました。 もしかして息子を早いうちに去勢させたからかもしれませんが、うちの犬はまだ親子の認識があるんだと思っています。 子犬が大人になったら子供だという認識はなくなるものですか? 親子の犬を飼っていらっしゃる方、ご意見を伺いたいです。 お家で親子はどんな様子ですか?

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう