• ベストアンサー

中学校 ルート計算 有理化について

dmdnxmemxtの回答

回答No.3

分母・分子に√2をかけて √2+4      √2+4 ーーー   = ーーーー √2*√2      2 で(1)です。 確かめ算をすればいいのでは。 ついでに  3 ーーーー 2+√2 は分母・分子に2-√2をかけて      3(2+√2)     6+3√2 = ーーーーーーーーーーーー = ーーーーー   (2+√2)(2-√2)     2 とします。

関連するQ&A

  • 有理化について

    有理化についての質問があります。 4(1+√2-√3) 2√2 という問題の答えが√2+2-√6と解説してあるのですが、 ちなみに、4(1+√2-√3)が分子で2√2が分母です。 どういった過程でなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 私は有理化してもどうしても2√2+2-2√6となってしまい、解答のようにはなりませんでした。

  • 有理化

    これは有理化する問題です。このように出たのですが、間違っていますよね?答えとやり方も教えてください。

  • ルートの分数の計算

    2√3(√6-2)+3√3-√2分の12 の答えはなんですか? 後、上の場合は分数のまま計算して後で有理化するのですか? 有理化する時は式の全部に有理化したい√をかけるのですか?

  • 数学Iの分数の有理化

    数学Iの分数の有理化 高校数学の分数の有理化の問題でどうしても計算が合わない部分があります x-yという形の問題です √5/√3+1-√3/√5+√3 (解答を見ると答えが3-√5/2となっていました) √5(√3-1)/(√3+1)(√3-1)-√3(√5-√3)/(√5+√3)(√5-√3) ここまでは分かるのですがその後、計算すると √15-√5/3-1-√15-3/5-3となって分子のみ計算すると2-2で0になって答えが3-√5になってしまいます なにか基本的な計算の仕方が間違ってるのでしょうか? かなり見にくいですがお願いします。

  • 有理化の目的はなんでしたっけ。

    中学生の頃、数学の授業の時 「有理化・・・平方根の分数の分母を整数にすること」 を教わったのですが。その目的を当時の先生から 「小数点で算出する際、誤差を少なくする」 と聞きました。その後、高校の物理の先生は、計算問題で有理化せずに計算しようとして問題集の答えと合わない数値がでるので「この答えは間違っている!」といってましたけど有理化すると問題集の答えと一致するので「有理化したらどうですか」というと「してもしなくても同じはずだ。」と言われました。端数処理の最後の桁の数値の違いなので正に計算誤差かなと思ったんですけどその根拠が自分でもよくわかりませんでした。有理化の目的自体よく分からないので詳しい方がいたら教えてください。

  • 有理数÷無理数=??

    ただ今高一数学を勉強しているのですが(有理数÷無理数= ) をふと考えたのですが有理数が0の時答えは0で有理数。 有理数が0以外の場合無理数になるであっているでしょうか??

  • √の計算 分母を有理化しなさい

    √の中を出来るだけ小さくしてから有理化しなさい。 √12/√96 の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 入試での有理化について

    今年関西大、法政大、青山学院大を受ける者ですが、数学で有理化を必須ですか?分母に根号がついたままで解答しても大丈夫でしょうか?

  • αがαの3乗=5 を満たすとき αは有理数でない

    高校1年の数学の問題です。分野は「命題と集合」です。 「実数αがαの3乗=5 を満たすとき αは有理数でないことを示せ。」 06年度東京学芸大の問題です。 途中まで模範解答を書きます。そのあとがわからないので教えてください。 よろしくお願いします。 (解答) 背理法で解きます。 αが有理数であるとする。 α=n分のm とする。 mの3乗は、5の倍数となる。」 (これからあとがわかりません) よろしくお願いします。

  • 有理化教えてください。

    8/√5+1 を有理化すると? 簡単な有理化は分かるんですが(2/√3みたいな単純に分母と分子に√3を掛ければ解けるもの) これは√に+1がついていて、どうすれば解けるのかわかりません。 分母の√に+とか-が付いてるものを有理化するには、どうすればいいんでしょうか? 単純に分母と分子に√5+1を掛ければいいんでしょうか?それとも√5? 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。