• ベストアンサー

目の錯覚についてですが回ってる車輪のことです。

portlandorの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

自然光でも,おっしゃるように私も見えます。回転している羽の幅と背景,自動車のホイールキャップの場合は,その太さの明るい部分と暗い部分との面積比とそれぞれの角度によって,ちょうどある回転数の範囲になった場合,逆回転しているような錯覚になるのだと思います。それ以上,回転数が多ければ,円盤状に見えるでしょうし,それより遅く回転するとまた円盤状に見えた後,さらに減速すれば,ホイールが回転している実際の方向どおりの回転を目で追えるでしょう。 見え方にある程度は個人差があると思います。卓球などの選手は一般人よりも動体視力があるのではないでしょうか。 ハエが見るとなぜ超スローモーションなのでしょう。 アメリカ科学アカデミーの雑誌Proceedeings of National Academy of Science, USAに1996年,デューク大学のグループがこの現象に関する論文が掲載されています。参考URLにのせました。そのページから,その後,この論文を引用した論文へのリンクもあるので,興味があったら,読んでみてください。

参考URL:
http://www.pnas.org/content/93/8/3693
wolfiwao
質問者

お礼

ありがとうございます。まず英語の勉強しなきゃですね。翻訳してみてみます。

関連するQ&A

  • ストロボ効果についてですが,映像に起きることは理解しています。

    ストロボ効果についてですが,映像に起きることは理解しています。 しかし,モニターで見る映像ではなく, 実際に回っているタイヤのホイールなどの実物を見ていても 回転が止まったり逆に回っているように見えると思います。 これは眼が被写体を連続的な画像として認識しているためなのでしょうか? もしそうであれば眼が被写体を映像として捕えるために 1秒間に何コマの画像を繫げているのか教えて下さい。 眼の作りに関係するのではないかと思い生物学で質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • こま、車輪の虹模様

    コマを回転させると回転方向の逆回転に虹模様が回って見えます 車のテレビCMを見てもタイヤのホイルが逆回転に回って見えます これが不思議です 誰かわかる人 教えて下さい!

  • 液晶ディスプレイ、液晶テレビの応答速度の表記の違いについて

    主にパソコン用のモニタとして売られている液晶ディスプレイは画面の切り替わりの速さを応答速度として表記しています。一方、テレビとして売られている液晶ディスプレイ(液晶テレビ)はコマ数などで表していますよね。 なぜテレビとディスプレイとでは、このような表記の違いがあるのでしょうか。また、これは表記が違うだけで、技術的な面から見れば結局同じなのでしょうか? ------------ここから自分の考えも混じっています。------------ 動画の原理はぱらぱら漫画と一緒ですが、液晶テレビで残像が残る理由は、画像の切り替わり時に前の画像が消えずに残ってしまうからです。ぶれ幅(残像)を小さくするには画像と画像の間にもう一枚画像を挟めば小さくなります。これが1秒間60コマだったのを120コマにして残像感を軽減するという最近の液晶テレビの原理ですよね。 しかし、そもそも応答速度が速ければ残像など残らずに表示できるわけで、ブラウン管テレビにまったく残像感がないのはこの応答速度に当たるものが限りなく短いからだと認識しています。ですから、液晶テレビで残像感をなくすため、画像と画像の間にもう一枚画像を挟むという技術を開発する以前に、応答速度を速めるほうが先決だと思うのですが、いまだに液晶テレビでは1秒間に○○コマという表記の仕方をしているのはなぜなのでしょうか? このようにコマ補完型で残像感をなくす技術と、単に応答速度を上げることで残像感をなくす技術はまったく別物の技術なのでしょうか?また、現在の最新の液晶テレビの応答速度は何ms位に相当するものなのでしょうか? 私の推理だと、画像補完型の液晶テレビの原理は、足りない液晶ディスプレイの性能(ここでは応答速度が遅いこと)を補う第3者的な助けを借りて実現しているものだと思います。つまり補完画像を作るのは別のハードウェアなりソフトウェアで、そこで作られた補完画像を単にディスプレイに映しているだけです。応答速度の早いディスプレイをあえて使用しない理由は、応答速度の早いディスプレイを使用すると極端に値段が高くなり、このような補完型のハードを追加したほうが安価にできるからかと推理しています。 どうでしょうか??完全に私の推理ですので、何の根拠もありませんが・・・。

  • DVDの圧縮について

    DVDの映像で基本レート30fpsの映像ですが DVDを圧縮した事で1秒間に32コマや28コマと なる事もあると思いますが例えば圧縮の影響で 1秒間32コマの時は32コマのうちのどれかのコマが 0,033秒ではなくなっていると言う事でしょうか?? また、この様に圧縮の影響で1秒間32コマになっている時は 正確に1コマ何秒になっているのか分からないですよね??

  • 60~120fpsの動画を30fpsで使う方法

    お世話になります。 早速、本題なのですが、 題名の通り、60fpsや120fpsの動画を、30fpsで使う方法というのはありませんでしょうか? 60などのものを、30に変換したいわけではなくて、 例えば、60fpsで5秒間の映像と、120fpsで5秒間の映像だったら、 30fpsに1コマずつ割り当てたとしたら、60は10秒間、120なら20秒の映像になるという事ですよね? これを利用して、60fpsで撮影した映像を30fpsでスローモーションの様に使いたいんです。 上記の様な変換の仕方をしてくれるソフトや、AfterEffectでの機能で、 そういったものはありませんでしょか? ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 高速度カメラ映像から速度算出

    高速度カメラ映像から速度を算出しようと思います。 CASIOのEX-F1のハイスピードカメラ機能で、600fpsで撮影しました。 パソコンでコマ送り再生すると 1秒間あたり30コマになっていました。 本当なら1秒間あたり600コマですよね? パソコンのコマ送りで 15mmを28コマで対象物が移動したとき、 速度はいくつと判断できますか? 計算方法を具体的に教えてほしいです。

  • フィルムとテレビとでは何が違うから質が違うんでしょうか?

    家庭用ビデオをテレビに接続して見たりしています。 フィルムで撮影した映像とビデオカメラで撮影した映像は原理として何が違うんでしょうか? ビデオは1秒間30コマで回っていて、フィルムは24コマで回しているから違うという話をテレビで見たことがあるのですが、ならばビデオを24コマで回せば、それなりの高画質とはいかなくても雰囲気では同じ質感が得られるということなのでしょうか。

  • コマの運動について

    コマの衝突についての質問です。高校物理では物体Aと物体Bが衝突する場合、物体自身は直線運動しています。、しかし、コマ同士が衝突する場合、コマの回転による効果を衝突時に考慮しなければならないと思います。 そこで、例えば、「滑らかなかな床でのコマの衝突を考える。コマAとコマBの質量をそれぞれm1m2, 回転の角速度をそれぞれω1ω2、 衝突時の速度をそれぞれv1,v2とする。ただし、コマの表面の材質は同じで、コマの表面(衝突する部分)の動摩擦係数をμ'とする。また、コマの質量の違いはコマの内部の材質によるものとする。」のようなモデルを考えた場合どのように考えればよいと思いますか?定義した記号以外に必要な物理量があれば、自由に定義してもらってもかまいません。 さらに、「右回転同士での衝突と右回転と左回転の衝突の違い」についても考察していただけるとありがたいです

  • 動画 コマ間黒画面挿入

    TVには倍速や4倍速で表示される物がありますが PCモニターはリフレシュッレートで最高速度が制限されていますので その様な機能は追加できませんが 逆に2コマに1コマ割合で黒画面を挿入するという ソフト面からの対応は出来ないのでしょうか? もしくはそういうソフトは無い物でしょうか? 皆さんの知っている知恵や出来ない理由等教えてください。 これが実現できればアナログテレビの様に残像感の無い映像が見る事が出来ると思っているのですが。

  • 液晶のパネル応答速度って。。。

    ソニーの液晶テレビ「ブラビア」の特徴で 「パネル応答速度8msec(1,000分の8秒)」 とあり、 これは動きの速い映像で残像が少ないということだと思うんですが これは他社の液晶テレビと比べ、どの程度動きに強いんでしょうか? (他社の液晶テレビの特徴に、パネル応答速度に触れているところがないみたいです。) またプラズマやブラウン管のものと比べてどうなのか、ということが 気になっています。 一度電気屋に行って見比べてみたのですが、 動きの少ない映像だったので、違いがよく分かりませんでした。 よろしくお願いします!!<m(__)m>