• ベストアンサー

中学英語 have a break について教えてください。

中学英語 have a break の使い方について教えてください。 辞書の例文で a break と breaks の両方を使ってあるのですが、 どのような差があるのでしょうか? 単数、複数を区別するものは何ですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。3/20のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。 中学英語ということですから、ご質問のhave a breakが「休憩をする」という意味で使われていると想定して回答致します。 ご質問1: <単数、複数を区別するものは何ですか?> 休憩の回数です。 1.休憩が一回なら単数、二回以上なら複数になります。 2.休憩の長さは関係ありません。長時間でも一回きりの休憩なら単数に、短時間でも数回の休憩なら複数になります。 ご質問2: <a break と breaks~どのような差があるのでしょうか?> 上記の回答の通りです。 1.例文で表すと We have only a break during our work time. 「勤務中は一度しか休憩がとれない」 We have a few breaks~ 「~何度か休憩がある」 2.ちなみに名詞breakには他にも以下のような意味で可算名詞として使われます。 例: (1)破損・割れ目: The board has some breaks. 「板に幾つか裂け目がある」 (2)断絶・絶交: I made a break with her. 「彼女と手を一度手を切った」 (3)運(口語的): We had some lucky breaks. 「何度か幸運に恵まれた」 3.ただ、中学英語ということですから、一般的な「休憩をとる」で解説しました。 以上ご参考までに。

cocojiro
質問者

お礼

ありがとうございます!休憩のことでした。いつも、幅広い解説いたみいります!

その他の回答 (2)

  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.2

#1のかたのご回答に、つけたしです。 休憩の場合も、例えば、一つの会議にいくつも休憩を取るときなど、複数形を取るときがあります。 例:Afternoon Coffee Breaks Coffee, tea and soft drinks will be offered in the exhibits are http://icassp98.microsoft.com/social/coffee.htm 話者が具体的に2回以上の休憩時間を想定したり、さまざまな人たちがそれぞれ休憩を取るような複数の概念を持ってて話しているときには、複数形をとると説明できるかと思います。

参考URL:
http://www.sickkids.ca/terracecatering/section.asp?s=Breakfast+%26+Morning+Coffee+Breaks&sID=12015
cocojiro
質問者

お礼

ありがとうございます!イメージがつかめました!

  • Rin-u_u
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

break の 名詞としての使い方ですが、 いろいろな意味がありますが ものすごーく大きく分けて、時間的に表す場合と、 場所的に表す場合があります。 例えば have a break , give me a break などのように、短い時間をあらわしている場合は、 単数を使っているように思えます。 15分間の休憩 take a fifteen-minute break などのように、15分でも 時間は一回なのでbreakは単数で使います。 それに比べて場所(breakしているところ)をあらわす場合は a break in the gas pipeline(ガスパイプの割れ目) のように単数でも few breaks in the wood(いくつかの木の裂け目) のように複数も使われると思います。

cocojiro
質問者

お礼

ありがとうございます!回数ですか。了解です。

関連するQ&A

  • a few errors

    どなたかお願いします。 英語学習は大学受験で終了した、ビジネス英語を勉強中の者です。 ビジネス英語の参考書に次の例文がありました。 There seems to be a few errors in the graph. (グラフにいくつかの間違いがあるようです。) 日本語訳の文章でも「いくつかの」とあり、英文でもerrorsと複数形なのですが、seemは単数形になっています。 辞書でfewを引き例文を見てみましたが、主語が複数の場合は、動詞なども複数形になっているようです。 とすると、上記に挙げた例文は、いったい何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • We have a champagne toast

    We have a champagne toast. と言う文章を見かけたのですが、なぜchampagneが複数で無く単数なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • would have

    英語辞書に載っていた例文です。 Senior officials would have preferred a more pliable government. would haveの部分がよくわかりません。 上の文でのwould haveの文法的役割と意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ~人称 単数 複数が理解できません

    英語を初めて1・2週間  単純な~人称と現在 過去 未来の文法はなんとなくですが理解はできました しかし今だに単数 複数の意味が理解できません 単数はa ~ 複数は語尾にsと 英語で書かれればなんとなく意味は分かるのですが それを日本語から英語に直せと言われれば話は別です しかもそれに~人称が加わると誰かに話してるのか 単に独り言を言ってるのか訳が分かりません そもそも単数と複数の区別ができないのです どのような場合に単数・複数なのか 詳しい方にお願いします 分かりやすい例文で説明していただけ無いでしょうか? よろしくお願いします

  • 中学1年生の英語が分かりません。教えてください。

    中学1年の息子がおります。 息子が学んでいる英語の教科書に、分からない文があります。 教えてください。 Lions are the king of animals. Lions are と主語・動詞が複数形なのに、 なぜ、the king と単数形なのでしょうか? Lions are the kings of animals. A lion is the king of animals. ですと、私にでも理解ができるのですが、主語・動詞が複数形でも補語が単数形になる文はどう理解して良いのか分かりません。 中学1年生にもすんなり理解できるように、説明してくださると、大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語の被害を表すhaveについて

    英語の質問です。 被害を表すhaveの説明で、 have+名詞+・・・ing 「~が・・・するのをほうっておく」 have+名詞+過去分詞 「~が・・・されるのをほうっておく」 となり、「・・・する」の部分は必ず ・・・ing形になると 説明してあるんですが、 今日こんな英文を見つけました。 We had a fire break out last night. 訳:私達は昨夜火事に見舞われた。 breakが原形になっていて、上の説明はあてはまりませんよね? これってどういうことですか?

  • have a good time の主語が複数の場合 a は必要ない?

    「楽しいときを過ごす」という意味の have a good time ですが、主語が複数になった場合、 a をとってThey have good time.になるのですか? また、timeを複数形にしてThey have good times. ですか? それとも、主語が単数(3人称以外)でも複数でもそのまま have a good time ですか?

  • 単数形、複数形に分けるとどのように良いことが?

    英語は物を単数か複数かで分けますよね。日本語ではそのあたりは区別しません。 「鞄に本があります」では一冊なのか二冊以上入っているのか分かりませんが、日本人でそこが分からなくて困ると言うことはないと思います。 でも英語だと 「I have a book in my bag」 「I have books in my bag」 と二種類あります。 実生活ではどっちでも大差ないのかもしれませんが、分けた言い方がある以上、英語を話す人にとって何かよいことがあったのだろうと思います。 なぜ、単数か複数か、分ける言語になってしまったのでしょうか?

  • Do you have any (単数)?

    Do you have any (単数)? のような形の文で、不自然ではなく成立しうる例文ってあるでしょうか? ただし、any book cases は book cases が複数と見なせますので、こういったのは除外します。

  • 「条件があります」と言いたいときに“I have a conditio

    「条件があります」と言いたいときに“I have a condition.”と言うことはできますか?アメリカ経験の長い知人に英訳を手伝ってもらった時“I have a condition.”でいいと言っていましたが、conditionを、haveと一緒に使うのは、have a good(bad)conditionのように、「調子がいい(悪い)」の意味で使うと思っていました。 辞書の例文では、「条件」の意味では “on condition that” や“make/set a condition”で出ています。