• ベストアンサー

扶養の条件

現在9時から17時までの月曜から金曜までパートで働いています。社会保険の対象になっていますが、収入は130万を少し超えるくらいなので日数を減らすなどして雇用条件を見直してもらおうと思っています。例えば、週に4日にしてもらうと扶養範囲になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

質問者の方自身が社会保険に加入しなければならないという話と、夫の健康保険の扶養になるという話は別ですので、別々に考えなければなりません。 パートでも法律上は下記の条件に当てはまれば、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。 1.常用な使用関係にあると認められる 2.所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上であること 3.1月の勤務日数が通常の労働者の4分の3以上であること ですから2か3のどちらの条件を満たさないように働くことになります。 例えば2であれば社員の人が一日に8時間労働であれば6時間未満に抑える。 あるいは3なら社員の人が月に22日出勤すれば16日以下に抑える。 というようにどちらかの条件を満たさないように働くことを抑えることです。 一方夫の健康保険の扶養の条件は。 まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 ですがそれでは全く回答にならないので、一般的なことを言えば扶養については所得税と健康保険との二つの面があり、この二つがごっちゃになり誤解が多いようです。 所得税の面で言うとある年の1年、つまり1月から12月までの実際の収入が103万円以内なら扶養、超えれば扶養になれないということです。 しかし健康保険の面で言うと考え方が全く違います。 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」という一般的な定義なのです。 これは非常にわかりにくい定義なのです。 まずこれは所得税のように1月から12月の1年間ということではありません、具体的に言うと月単位で考えてください、その月の給与に12(向こう1年ですから12ヶ月ということです)を掛けて130万円を超えるか否かということです。 例えば就職してもらった給料の月額が約108330円(12ヶ月を掛けると約130万円になる)以下ならば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ではないということで扶養になれるのです。 そしてその状態が続けばその間は扶養のままです。 しかしある月から例えば昇給等(パートの場合では勤務時間の延長等も含む)でこの金額以上になれば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」となってその月から扶養の資格を失うということです。 つまり過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません、あくまでもその月にどれくらい収入があったかということであり、それが続く見込みであるということです。 別の例を挙げると例えば月20万円の給与で1月から6ヶ月だけ働くとします、7月から12月までは無職だとします。 すると20万円×6(6ヶ月)=120万円になります。 するとこの年の収入のトータルは130万円以下なので1月から12月まで扶養になれるという考え方は間違いです。 1月に20万の給与をもらえば20万円×12(今後向こう1年で12ヶ月)=240万円と計算して、1月については今後向こう1年間の見込みは240万円となり扶養になれません。 そして2月から6月までも同様の計算になり、扶養になれません。 そして7月になると無職で無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます。 もう一つ極端な例を挙げれば、1月に就職して月給が140万円だったとします、そしてその月でやめたとします。 するとこのひと月で130万円を超えてしまいます、ですからこの年は2月から12月までも扶養になれないという考え方は間違いです。 1月は140万円×12=1680万円の見込みですから扶養になれませんが、2月は無職無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます、過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません。 さて以上のことが一般的で多くの健保が取っている解釈です。 >収入は130万を少し超えるくらいなので 上記のように政管健保と大多数の組合健保等を初めとした一般的に多くの健保では130万と言うのは「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ただ繰り返しますが各健保組合では独自に規定を決めることが出来るためにごく一部の健保ではその年のそれまでの収入や前年の収入を基準とすることがあります。 ですからかならず所属する健保組合に確認することが大事です。 ということで健保によって扶養の条件が異なるので、その条件に沿うような金額で働けば夫扶養のままでいられます。 以上の質問者の方が会社の社会保険に加入しなくてもよい条件と夫の扶養でいられる条件、このふたつを満足させるような働き方(片方は時間でありもう一方は金額です)をすればよいのです。

navi_navi
質問者

お礼

丁寧なご回答、本当にありがとうどざいます。

関連するQ&A

  • 扶養について教えてください

    今回、扶養の事で分からないことがあり教えていただきたいと思います。 似たような質問があるとは思いますが、直接みなさんより質問に答えていただけると嬉しいです。 私は7月に結婚を控えているのですが、結婚を機に彼の扶養に入ろうと思っています。 現在、月~金曜日の5日間、時給850円で9時~17時(休憩1h)で働いています。 正社員ではなくパートで、年間収入(手取り)は去年1年間で、交通費(1日¥200)含め136万円程度でした。 130万を越えているため、本来ならば社会保険に加入しなければいけないのですが、今の会社は保険等に加入できない上、正社員になることもできません。 以上の理由から彼の扶養に入って扶養範囲内で勤めたいと思い、色々調べた結果130万ギリギリまで働きたいと思ったのですが、もし130万以内の収入であっても、出勤日数・勤務時間が正社員の4分の3以上になると、社会保険に加入しなければいけないような回答を拝見しました。 私は、1月から7月一杯を今の勤務状態(週5日、9~17時)のまま続け、結婚後8月より月曜~金曜日の週5日のまま5時間勤務に変えて働こうと考えていましたが、これでは扶養に入れないのでしょうか? 収入金額は年間で、129万程度だと思います。 金額の方は大丈夫だと思いますが、出勤日数・勤務時間等の条件もあるような回答を拝見してから、なんだか分からなくなってきました。 ちなみに私の会社の正社員は、月曜~金曜日の8~17時勤務です。 又、来年からは週5日の6時間勤務で働けば130万以内の為(予想)、その様に働こうと思っていました。 無知でお恥ずかしいのですが、私のこの考え方ではダメなのでしょうか? 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養範囲の要件について

    扶養範囲内という契約で仕事を始めました。週5日で10:00~16:00までで時給は800円のパート社員です。ところが雇用契約書にサインする段階で、このままだと社会保険加入になりますといわれました。私は扶養範囲内でと伝えていたのですが・・・。どういった条件で加入対象になってしまうのでしょうか?無知なもので詳しく教えていただければと思います。宜しくお願い致します。

  • 1ヶ月半扶養を外れ働き、結果扶養内130万を超えた場合

    現在、パートで130万円以内で働いています。 市民税が届きました。 昨年度、1ヶ月半程扶養を外れ働き社会保険・健康保険・雇用保険などに加入しましたが自己都合で辞め、その後扶養戻りパートで働いています。(職場は同じです) 130万円以内で働く条件だったのですが、残業の為、結果131万円の通知が来ました。 この場合、扶養に外れて働いていた時の収入はどのような税金の対象になっているのでしょうか?

  • 扶養内での働き方

    先日、主人の扶養に初めて入った専業主婦です。 家計のために仕事をしたいと思い、扶養範囲内(130万未満の方)で派遣やパートの仕事を探しています。 扶養の条件で、「現在から先1年の収入が130万未満であること」「正社員の2/3以下での勤務」というのがある事を知りました。 できれば130万未満ぎりぎりを目指して働きたいのですが、求人を見ると所得的にはクリアしても勤務時間や日数が正社員と同じでオーバーするものがほとんどです。 また、派遣の期間限定(数ヶ月等)の仕事も同様で、それらを数件受けて調整すれば年間の所得はクリアしそうですが、やはり週5日勤務が多く条件が合いません。 それと、規定がよく分からないのですが週5日勤務だと派遣会社で社会保険への加入が必要との事で、扶養の方はそのままにして結果控除を受けれたとしても自分の給与から引かれる額が増えるのではあまり意味がない?と思っています。 可能であれば雇用保険だけは加入したいのですが、私のような場合は、やはり数日だけの単発や正社員より時間・日数が少ない週3日程度の仕事先でしか働けないのでしょうか? また、そうだとしたらフルタイムや週5日で時給800円程度のパートで働いている方にはどのようなメリットがあってそれらの仕事をされているのでしょうか? 実際に働いていらっしゃる方などのご意見もお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 扶養をはずれたら

    今まで扶養範囲内のパート勤務で年収95万の収入でした。雇用保険は加入してます。 今回転職したく、応募した職場では週5日、6~8時間勤務となり、年収150万程の収入になる予定です。  夫の会社の扶養手当てが月15000円でておりますが、扶養からはずれ手当てがなくなった場合、全体の収入的には少なくなってしまいますか、損になる場合はどの位でしょうか?  また、私の税金、社会保険等はいくら位になるのでしょうか?教えてください

  • 扶養内と扶養範囲外で働くメリットについて。

    結婚してから、正社員→派遣社員&パートで働いています。 現在、派遣もパートどちらも社会保険加入の時間数の条件を満たしておらず、 年金は国民年金、健康保険については、夫の加入している土建組合に家族組合員として加入し、一定の保険料を毎月支払っています。 103万や、131万?にこだわらず、扶養範囲外で働いているのですが、 去年の収入は、派遣とパートの収入を合わせて165万円ぐらいでした。 主人から収入がもっと多くないと、扶養範囲内で働いたほうが、 得なんじゃないの?と言われたのですが。 以前、友人に160万ぐらい収入があれば、損はしないよと聞かされて、 それを目指して働いていたのですが。 本当のところ、一体どれくらい収入があれば、損をせずにすむのでしょうか? 私自身、とにかく稼げば損はないだろうという気持ちで、あまり考えずにいたため、こんなことに・・・。お恥ずかしい限りです。 あと、扶養範囲内で働くメリットなど教えて下さい。

  • パートアルバイトの社会保険加入条件のこと

    現在、主人の扶養内でアルバイトをしていますが、雇用保険のみ加入し、出勤日数など調整し引っかからないようやってますが、来年16年度より加入条件が正社員の勤務日数の3/4から1/2へ変更する噂を耳にしました。現在週3日9時5時の7時間働いてますが、1/2になると日数は減らし調整するにしても、収入は減ってしまいます。どなたかこの事で知っている範囲で構わないので教えて下さい。今の仕事は1年間の私だけの予算がありバリバリ仕事したくても出来ない現状です。

  • 社会保険で被扶養者でいる条件

    主婦です。現在無職で主人の会社の健康保険組合にて被扶養者になっていますが、社会保険の扶養からはずれないように働きたいと思っています。あれこれ調べましたがどうしても分らないのが、なかには回答で「扶養でいるためには正社員の1週間の労働時間を3/4以上を超えないこと」と「月間出勤日数が3/4以上でないこと」の条件です。会社の条件には130万以下であることしか記載されていないのですが、それでも関係あるのでしょうか?また、関係ある場合、両方ともクリアしなければいけないのでしょうか?パートで働くには時間、日数はとても難しいです。どうぞよいアドバイスお願いします。

  • 扶養条件の 103万と158万

    お世話になります。 1.会社で申請する扶養条件に下記条件が記載されておるのですが、  これは税法上の扶養条件と一致するでしょうか?  (一致する場合は総務省の関連URLとか教えていただけるとうれしいです。) 給与、パート収入 → 年間収入103万円以下 公的年金等 65才未満 → 年間収入108万円以下 65才以上 → 年間収入158万円以下 2. 1にあたって、控除できるようなものはあるでしょうか?   たとえば、社会保険控除,生命保険控除とか。   (158万を超えてしまう場合、控除で調整できるかなと    思いまして)  以上、よろしくお願いします。

  • 社会保険加入・扶養について

    社会保険加入・扶養について 私は、現在パートとして働いており、夫の国民健康保険の扶養となっています。 しかし、今年4月より出勤日数が週3から週5となり、その分収入も増えました。(時給制) パートから契約社員となり8月より会社の方で社会保険に加入することになりました。 元々は扶養枠内で働くことを考えていたのですが昨年は、夫は収入がなく、私の方は140万程度でした。 そのような場合、私が加入する社会保険に、夫と子供(5歳)を扶養とするのが正しいのでしょうか? また、今年も夫は収入がないと考えた場合の質問です。 この場合夫の国民年金はどうなるのでしょうか? 自分自身、勉強不足で質問もうまくできないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。