• 締切済み

中央出版の説明会

Saohaの回答

  • Saoha
  • ベストアンサー率34% (32/94)
回答No.1

四次面接までいったことがあります。 ただ、四次面接のとき、面接というより最終面接はどうすれば役員の方に気に入ってもらえるよという話しか面接官のかたがしてくださらなかったことと、 これからの企画などで福祉のほうの話をしたときに、「正直、結局は商売だし少数は相手にしたくない」というようなことを仰った方がいたために、こちらからお断りするような形で最終時面接には行きませんでした。 ただ、悪評ももちろんありますが、営業としての野心を果たしたり、最初はどんなに苦労してでも出版に進みたいというひとには、大手ではありますしやりがいはあるのかもしれません。 悪評の多いところはたくさんありますが、そこで働いている方たちもたくさんいらっしゃいます。やりたいことをやるためにはいろいろと情報を集めて頑張ってくださいね(^-^ それいん、面接のスピードが速い期間間隔で行われるので、面接の雰囲気などに慣れるためにも、いろいろな場所を知っておくのは悪いことではないと思います。 説明会ではかなり大勢の方がいらっしゃいましたし、勉強になると思いますよ(^-^

noname#7348
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。実際に体験した方のお話は説得力があり,参考になりますね。   私は教育業界志望なので,もともと営業は敬遠していました。それでもこの時期まだ絞りすぎないほうがいいと思い,営業も含め色々な職種にエントリーしています。なので悪評がどうであれ正直,営業を敬遠しがちな私には向いていないのかも・・・と思っています。 とはいえ,HP上の悪評に流されるのはよくない事ですし,予定通り参加して見極める目を養おうと思います。(最初から,場慣れしたい,他の就職活動者を見てみたいという気持ちも大きかったですし) 他のHPでは昨年(もっと前かも),フェアの後一次面接があったと聞いたのですが,予約の際には「選考は一切ございません」って言ってました。今年は無いってことなのかな?こんなに悪評が多いと疑い深くなってしまいますね(^_^;)

関連するQ&A

  • 説明会について

    こんにちは。 私は、今某大学3年です。最近疑問になることがあります。 私は東北に住んでいるのですが、東京でしか説明会をやってくれない企業があります。この場合、東京にも行ったほうがいいのでしょうか?説明会だけならネットや学校の資料を見ればわかると思うのです。(試験は東京に行くつもりです)しかも、それらの企業はたくさんあるので金銭的にもどうかと思ってきます。 このような経験がある方いらっしゃいませんか?どのように乗り越えたか教えてください。お願いします。

  • 説明会へ行く際に

    もうそうろそろ企業別の説明会やセミナーが行われるので参加しようと思っているのですが、髪形はどうしたらいいのでしょうか? 面接では短髪が好印象だというよく聞くのですが、説明会でも短髪のほうがいいのでしょうか?

  • 就職説明会

    私は、今就職活動中なのですが、今度志望企業で説明会が東京であるのですが、今関西に在住しています。セミナーではなく説明会なのですが、東京まで行った方がいいのでしょうか?

  • 自己啓発セミナーの説明会に誘われてます

    先日知り合った年配の方にランドマークエデュケーションという自己啓発セミナーの説明会に誘われました。まだ説明会には行ってません。 ネットでこのセミナーについて調べたら良い/悪いどちらの評価もありました。教えてgooでもありましたが改めて質問したのは情報が結構古いものしかなかったからです。 確かに自分の悩みがそれで解決するのであれば行きたいのですが懸念点がいくつかあります。 ・とあるサイトの体験記より  セミナー内の実践練習に「勧誘」に値する内容が含まれる。 (セミナーの内容を誰かに電話する、最終日に知人を連れて来る) ・説明会にでたら契約するまで絶対に帰れない(検討という選択肢がない) ・自分が納得して参加した後、最終日に次のステップのセミナーに参加申し込みさせられる(参加しない方がおかしいという目で見られる) よろしければ最近の状況をお分かりになる方からのご意見お待ちしてます。

  • 志望企業の説明会やセミナーについて

    志望企業の説明会やセミナーへの参加について困っていることがあります。 自分は関西在住で、ほとんどの志望企業の説明会やセミナーが関東地方で開催されています。距離も遠く、なかなか参加できません。 エントリーする企業の説明会やセミナーには必ず参加した方がいいのでしょうか?しなくても大丈夫なのでしょうか? 選考には関係ないとか書いてあっても不安になってしまいます。 教えてください。

  • 説明会・セミナーについて

    私は大学3年生で来月合同説明会や、セミナーに参加しようと思っています。参加するのは初めてなのでどういうことを担当者に質問すれば良いのか分かりません。教えて下さい。また、説明会は服装自由と記載してあるのですが、やはりリクルートスーツで参加した方が良いのでしょうか。教えて下さい。

  • 説明会やセミナーの機会が増えてきましたが…

    現在大学3年生で就活のエントリーや説明会がさかんになってきました。 気になる職種などにはネットを活用して徐々にエントリーしています。 説明会やセミナーの案内もよく来るのですが… 今、家庭の事情で私が働いてお金を家に入れている状態なんです。加えて資格を取るため、学校では学部の科目以外に上乗せでだいぶ多くの単位を履修しなければならず、月~土まで毎日学校がある状態です。 以上のような理由でなかなか時間が無い現状です。 エントリーは寝る時間を削ってでもできるのですが…さすがにセミナーとなるとちょっと厳しくなってきます。。 時間的にも費用的にも… セミナーに参加することでその企業のイメージが掴めたり、就活のモチベーションがあがるということですが、私のようにほとんど参加しない状態でもアリでしょうか…? もちろん参加したい気持ちは山々なのですが… また、セミナー参加が正式な採用応募の条件である会社もあるようなのですが、そのような場合のみ参加していけばなんとかなるのでしょうか??そのような場合、応募の最低条件としての説明会は今現在行われている説明会ではまだないですよね?まだ先の時期ですよね…? 本当に時間・お金に追われている状態なので…。 毎日不安でしょうがないです。周りはセミナーや説明会に参加しているんだろうな~なんて思うとますます焦り&不安でいっぱいになります。

  • 説明会の服装

    私は現在大学2年生で4月から3年生になる者です。 今月末に、県の公務員の説明会があります。採用試験の方法の説明を聞いたり、先輩と話す機会が設けてああります。 本格的な就職活動を体験したことがないので、今回が初めての説明会になるわけですが、やはりスーツで行くべきなのでしょうか。みなさんの経験を生かしたアドバイスをよろしくお願いします。

  • 就職の説明会について

    現在就職活動中の大学3年です。企業の説明会について気になることがあります。それは説明会の早さは選考に関係するのかです。 ある企業のセミナーに去年12月に参加し1月になって説明会の連絡のメールが来ました。それは12月のセミナーに参加した人に優先的にくるメールで説明会の日(一応日付は変えています)が10日、14日、21日とありました。その説明会は選考も兼ねており説明会の後エントリーシートを書かせるとのことでした。(説明会での面接はなくエントリーシートで通った人が面接に進めます)   その時は14日は大学のほうでの用事があり無理だったので10日もしくは21日のどちらかなのですがあまり早い段階で選考を受けてもきちんとした対応ができないのではないか、いくつか他の企業で場数を踏んで自分の出来る事やアピールできるところをきちんとしてからのほうがいいのではないかと思い21日にしました。   しかし企業としては早い段階で人を確保しておきたいという考えと、早くに受ける人のほうが熱意を受け取ってもらえるということを聞き早い段階での10日にしておくべきだったと後悔しています。企業としては有名な大企業というわけではないので何千何百という学生が選考に参加する企業ではないのですがその企業を第一希望に考えているので不安になってしまいどうすればいいかわからずにいます。 その選考の予定をキャンセルして他の日に変えようにも12月の段階で参加している人向けのメールで参加を伝えてしまったので変えようがない状態です。 そこで採用のページの問い合わせ部分のアドレスにメールをして日付を変更してもらいたいことを伝えようと思うのですがやはり選考に影響してしまうのでしょうか。それとも日付を気にせず受ければいいのでしょうか。どなたかアドバイスをお願いします。

  • ウェルウェイ(説明会)セミナー

    今度友人にウェルウェイの説明会(セミナー?)に誘われました。 本人ははっきりとウェルウェイやネットワークビジネスだとは言わないのですが、調べてみたらわかりました。 友人は、説明会に行った後でも断れると言いますが、本当でしょうか? 調べたので詳しいことはわかっていますが、友人から直接聞いていないので、「説明を聞いてやっぱりやらない…」というように断りたいのです。 何時間も拘束されて、サインしないと帰れないという感じじゃなければ、説明会に行ってこようかと思います。 人間関係を壊したくないので、そういう断り方をしたいのです。 できれば、セミナーに行ったことがある方、ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう