カウンタICの出力での波形乱れの原因とは?

このQ&Aのポイント
  • CMOSICの74HC161とTTLICの74LS161の比較から、CLKの波形の乱れが出力の波形にも影響することが確認されました。
  • CMOSICの出力はVCCの変化によって影響を受け、TTLICの出力は固定されています。
  • 詳細な原因については特定されておらず、これに関する情報が見当たらないため困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

カウンタICの出力

現在、カウンタICを使用してその動作を見てレポートにまとめることをしています。 比較として選んだICが CMOSICの74HC161 TTLICの74LS161 です。 測定して出た結果で CLKに入力した波形が乱れた事で出力される波形も乱れるといった現象を確認しました。 その際、CMOSICの”H”の時にとても大きく乱れており、”L”の時には多少乱れていた。 TTLICでは”H”と”L”において、多少の乱れはあるもののCMOSIC程ではないこと。 このような感じでした。 いろんなサイトや書物で調べたところ、このような結果に関することが見当たらず何故?というのがうまくまとめれなくて困っています。 私なりには、CMOSはVCCが変化する事で出力が変化すること。TTLは出力は固定であること。 これらからCMOSICのほうが入力の乱れの影響を大きく受けたのではないか?と考えていますが、素人の私としては合っているかがわかりません。 何故このようなことになるのかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご回答いただけないでしょうか?参考になるURLやご助言、皆様の考えなど何でも嬉しいですのでご回答いただければと思います。 ご回答いただく上で足りない内容などありましたらそちらも付け加えたいので、回答いただければ付けたしたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • hemuru
  • お礼率76% (151/197)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahaze
  • ベストアンサー率29% (217/731)
回答No.2

#1です。 補足を見る限り論理的に動作がおかしくなっているわけではなく、 出力波形に1V前後のノイズが乗るという感じですね。 入力クロックの乱れも1Vということで少し大きめではありますが、しきい値は超えてないでしょうし。 VCCやGNDにのったノイズが一番怪しいですね。 オシロスコープでVCCの波形もモニタしておくと、VCCのノイズなのかどうかはわかると思います。

hemuru
質問者

お礼

IC内部でという事はないですね。 再度その部分も確認してみたいと思います。 再度ご回答頂きありがとうございました。

hemuru
質問者

補足

確認してみたところVCCにもノイズがのっている事が確認できました。 このノイズで出力にも影響があったようです。 また一つ学習になりました! 的確なご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mahaze
  • ベストアンサー率29% (217/731)
回答No.1

間違えたところでそれも勉強のうちだとは思いますが。。。 情報が少なすぎてこれだけでは原因は推定できません。 動作電圧はいくつですか? CLK入力が乱れるとのことですが、どのように乱れるのでしょう? 周波数が変化する?電圧が乱れる? 周波数が変化するならその周波数はいくつになりますか? 電圧が乱れるなら何Vくらいの乱れなのでしょうか?乱れたときのパルス幅は? CLK入力はどこからどのように入力されているのでしょう?水晶発振器でしょうか?クロックジェネレータでしょうか? 波形はサイン波?方形波? >私なりには、CMOSはVCCが変化する事で出力が変化すること。TTLは出力は固定であること。 乱れるのはCLK入力であって、VCCが変化するとは書いていませんが。。。 VCCも乱れるのでしょうか? CMOSICとTTLICの最高動作周波数のスペックはどうなっていますか?

hemuru
質問者

お礼

補足に追記なのですが、 乱れるのはCLK入力であって、VCCが変化するとは書いていませんが。。。> 実験ではVCCは変化させていませんが、入力波形の乱れがIC全体に影響を及ぼした?それによりIC内部でVCCにも影響があった?という簡単な推測です。私もVCCまで乱れるとは思いませんが他の理由が思いつきませんでした。

hemuru
質問者

補足

回答ありがとうございます。 間違える事も勉強だと言う事は理解しているのですが、出来ればこの原因を知る事が出来ればと思いました。 動作電圧は5V CKLは74161の2Pinにファンクションジェネレータより直接接続。入力は方形波,0~4V,Duty50%でしているのですが5MHz辺りから波形が正弦波のような形に近づき10MHz辺りで最大と最小のところで1V前後の波が出ている感じ?です。 出力波形はCMOSICであれば正常動作時”L”の時0V、”H”の時5Vです。 乱れたときは正常動作時の波形より”H”の時に1V前後の波が出た感じです。CMOSの”L”とTTLでは数mV程度でした。 CMOSICの最高動作周波数は最小36MHz標準63MHz TTLICは25MHzです。 私も分からないので推測で書かせていただいただけです。。。 普通は乱れないと思いますが、それ以外が思いつかず。 まだまだ足りない情報ありましたら付け足したいと思いますので どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ゲートICの並列接続について

    ゲートIC 74HC08などを出力電流を補うために 入力出力ともに並列に接続することで問題はおきますでしょうか? 同じパッケージ内の素子でも時間的なばらつきが起きた場合は数nS程度の間に片方がH出力しもう片方がL出力して素子内でVccをショートすることになり消費電力が大きくなる可能性がありますでしょうか?

  • ICカウンタについて

    74HC163の同期式16進カウンタを2つ使用して99進カウンタを作ろうとしています。 16進カウンタである74HC163をまずは10進カウンタにしてそれを多段に繋げれば出来ると考えているのですが、74HC163を10進カウンタにすることが出来ません。 通常なら0~15まで数えてしまうわけですから、それを0~9まで数えてリセットを行うために、入力端子のA,B,C,DはGNDに接続(最初のカウントを0からスタートするため)し、出力端子のQAとQDをNANDゲートに入力し、NANDからの出力をLOAD端子に繋げる。そのほかの端子については、Clear,イネーブルP,イネーブルTはまとめてVccと連結して接続をする。 という方法でやってみましたが、カウントが9でリセットされずに15までカウントしてリセットをしてしまいました。 また、今回は入力端子のA,B,C,DはGNDに接続しているために「出力端子のQAとQDをNANDゲートに入力し、NANDからの出力をLOAD端子に繋げる。」というところを、NANDからの出力をClear端子に接続しても同じであると考えて、こちらの場合でもやってみましたが同様な結果となってうまくいきませんでした。 将来的にはカウント数はデコーダを通じて7セグメントLED表示器で表示しようと考えていますが、今は試作の段階でカウント9(10進カウンタ)でリセット出来ているかを目的としているため、動作確認はLEDの電球を4個使って確認を行っています。 74HC163の端子間の接続が間違っているのでしょうか? 10進カウンタになっているかを動作確認する方法が間違っているのでしょうか? もしくはICが壊れてしまったのでしょうか? 色々調べてみましたが原因がわかりませんでしたので、質問をさせていただきました。よろしくお願いします。

  • カウンタ回路について

    現在カウンタIC(74161)を使用し、4ビットをLEDに出力する簡単なカウンタ回路を製作しています。 今のところ74HC161のでは動作させる事は出来たのですが、74LS161を使用した回路がうまく動作してくれなくて困っています。 どちらの回路もほぼ同じ構成で、違うのはLEDのところに入れている抵抗ぐらいです。 オシロスコープで確認してみたところ、出力にデータシートで書いてくれているだけの電圧(TTL時予定2.7V、実際0.6V程度)が出ていませんでした。 入力側のピンにもVCCで5Vを抵抗100kΩ通し電圧をかける予定なのですが0.6V程度しか電圧がきてませんでした。その代わりリセットのところへ残りの電圧がかかっていました。 やはり同じシリーズといってもTTLとCMOSは同じ回路で使用は出来ないのでしょうか? どのような対処をすれば動作させる事ができそうでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、 74161のピン配置 1.CLR(反転)  16.VCC 2.CK       15.CO 3.A        14.QA 4.B        13.QB 5.C        12.QC 6.D        11.QD 7.ENP      10.ENT 8.GND      9.LOAD(反転) VCC(5V)より100kΩを通し、 3,4,5,6,7,9,10,16番ピンに。 CK(2ピン)はファンクションジェネレータ(CMOS時0~4V、TTL時0~3Vあたり)に。 リセットピンはスイッチにつなぎ片側オープンもう一方をGND、リセットとスイッチの間にVCCより100kΩを通し接続。 LEDへの出力の11~14ピンは抵抗(CMOS時520Ω、TTL時80Ω)を通しLED(VFは2.3)へ。 ICのVCC(16ピン)付近にコンデンサ(0.1u)を入れGNDへ。 COは今回使用する予定がないので何もつないでいません。 ICのGND(8ピン)をLEDのカソードをGNDへ。 AAでうまく回路を書けそうになかったので文章説明にしてしまいました。。。 分かりづらいと思いますが、ご回答いただければ幸いです。

  • CMOSのICを使って電流吸い込みでLEDを点灯することは可能でしょう

    CMOSのICを使って電流吸い込みでLEDを点灯することは可能でしょうか? 例えば74HC14を使った場合なら 入力  出力 LED H → L  点灯 L → H  消灯 トランジスタのようなLED制御は可能でしょうか。

  • フリップフロップの出力の初期設定

    今、クリア端子の付いたJKフリップフロップを使ってある波形を作ろうとしています。 しかし、フリップフロップの出力QをLに初期設定しておいてからCLKを入れないとうまく動きません。 クリア端子をLにして初期設定をするのはわかるのですが、CLKが入ってきたときにクリア端子をHにして動作させる方法がわかりません。 アドバイス等よろしくお願いします!!

  • カウンタ回路のパスコン、及びノイズの原因について

    発振回路をカウンタICで6進カウントする回路をブレッドボード上で作製しています。 詳しい回路は添付ファイルにかきました。電源はすべて共通でありVcc=5.00[V]、発振回路はトランジスタによる無安定マルチバイブレータ(周波数15Hz)、カウントICは74HC390と、そのクリア端子に74LS08を接続しています。 ICを2つ使っておりますが、パスコン(回路図でのC3,C4)を変えますとカウント動作(74HC390の挙動)に変化がありました(オシロスコープでの確認)。 パスコンを2.2μFの電解コンデンサとすると、正しいカウント波形が得られます(ICが正常動作している)。しかし、パスコンを0.1μのセラミックコンデンサとすると、ときどきカウント波形が乱れます(ICが誤動作している)。添付ファイルにカウント波形があります。 また、発振回路をファンクションジェネレータとすると、ICにパスコンをつけなくても正常なカウント波形を示します。 ここで質問です。 <1>ICのパスコンとしては、周波数特性を考慮して容量0.01μF~0.1μFのセラミックコンデンサが適していると考えていたが、その認識は間違えているか。 <2>発振回路の周波数が15Hzという低周波回路なので、パスコンは電界コンデンサの方が適しているのか。そうだとしたら、なぜ低周波回路だと電解コンデンサの方がパスコンに適すのか。 <3>発振回路をファンクションジェネレータ(FG)としたときにパスコンなしでもカウント波形が正常動作したということは、ICのH,Lの切り変わるときの電流の変化によるノイズが原因ではない。なぜなら、FGも無安定マルチも周波数は15Hzであり、H,Lが切り替わるタイミングは変わらないから。この考え方は合っているか。(電流の変化によるノイズ・・・自分でもよくこの意味がわかっていません)  仮にこの考え方があっているとすれば、ノイズの原因は、無安定マルチバイブレータが絡んでいるのか。(オシロスコープ上では、FGと無安定マルチの波形に大きな違いはない、、、) <4>ノイズの原因はなにか。 <5>電源にもパスコンをいれるべきなのか。(回路図でいうと、どのあたりに?) <6>その他何かアドバイスがありましたら、ご教授願います。 長い質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • ICの実験で困ってます。

    SN74LS00を用いて実験を行なっているのですが、以下のことが分かりません・・・。解答お願いします。 (1)NAND回路の一方に信号(発信機の出力をTTLレベルに変換したもの)を入力、もう一方に制御信号を入力してゲート回路の実験をしたのですが、この回路を通すと、制御信号がHのときは入力信号と出力信号の位相関係が逆になりますよね?入力と同じにするにはどうしたらいいのでしょうか? (2)モノステーブル・マルチバイブレータでCの値を変化させていって出力波形をみたのですが、Cの値とパルス幅τの関係式を求めるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • デジタルIC について

    TTLとCMOSのNOTゲートによる9段リングオシレータをそれぞれ作って、オシロスコープで出力波形を観測したのですが、なぜ電圧・電流を変えるとfが変化するのか教えてください!!

  • インバータIC

    インバータICの入力端子が無接続であるとき,インバータICの出力 は‘L’レベル、‘H’レベルのどちらのレベルを出力しますか. また,その理由も教えてください.

  • デジタルICについて

    電源電圧5vでIC74LS08に電源をつないだだけで 出力が全てHになってしまいます。 GNDにつながなくてなります。 つないでもなります。 入力をLにすると出力はLになります。 どうしてそうなるのか 分かりません。 正しく作動させる方法を教えてください。