• ベストアンサー

小1息子 育て方をあやまった??

babaorangeの回答

  • ベストアンサー
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.9

>『うるさいなぁ!!』と一言 うちなら背負い投げです(笑)しかもまだ小1ですよね。将来の家庭内暴力より 現状をもっと心配した方がいいと思います。 頭の良いお子さんのようですから、どんどんと理屈をこねて親を丸め込もう という魂胆がありありです。こんな時、感情的になってキーキー言うと 「ほら来た。やだねぇ大人は」 などという態度を取ります。その姿に親はさらにヒートアップするわけですが… こういうタイプは「駄目な物は駄目」でいいと思います。 自転車の鍵はさっさと取り上げる、もちろんうるさく言うでしょうが無視です。 暴言を吐いたら「次にそれを言ったら痛い目に遭うからね」と警告しておいて にもかかわらず繰り返す場合は背負い投げです(笑)いや、げんこつとか小1なら まだ体力もないでしょうから抱え込んでお尻ぺんぺんとか。 「なんでぷつんだ」と言われたら「さっき警告したはずだ」と必ず理屈で返せる 有利な状況を作っておくことです。 今まで叩かれたことのない子なら、それで驚いてピタッとおとなしくなる 可能性もあります。お父さんはどうですか?母子家庭なら仕方ありませんが お父さんがいるなら、愛の鉄拳はお父さんにお願いして、質問者様はその後の フォローに回る、という二段階の作戦が一番良いと思います。 意地悪で言ってるんじゃなくて、大事な子どもだから言ってるんだよ 落ち着いた頃にそうやって諭してあげると意外とちゃんと聞くこともあります。 またこのようなタイプのお子さんはおおげさに褒めると逆にテンションを下げて しまうことがあるので、出来れば「お。すごいじゃん」とあっさりクールにほめて 上げた方が良いと思います。 ちなみにうちは女の子ですが、背負い投げ、裏拳パンチ、外への放り出し …色々とやっちゃいましたが、今はもう成人して母娘でしょっちゅうカラオケに 行ってます。もちろん「おかんは恐い」と未だに言いますが、親の気まぐれで 叱ったわけではないので、そこは子どももちゃんと理解してくれてます。 従兄さんがそう言うから…という心構えで手を挙げるのも良くないですよ。 これはもうクチだけでは駄目だと、可哀想だけどちょっと痛い思いをしてね と質問者様ご自身がそういう気持ちになって出す拳でないと意味がありません。 子どもはそういうことは敏感に感じます。 学校では多分、友達を大切にする良いお子さんだと思います。それはそれで ちゃんと評価してあげて、でも「よそはよそ。うちはうち」「駄目な物は駄目」 という屁理屈をこねてもどうにもならないことがあるんだよ、ということを 教えてあげられたらいいかなと思います。

関連するQ&A

  • 息子(小1)の友達と遊ぶとき

     小1の息子がいます。 放課後や都合のいい休みの日、よく一緒に遊ぶ友達がいます。 その友達には弟がいます。(年長) お兄ちゃんと一緒に家に遊びにきます。それが、苦痛なのです。 失礼ですが、弟のほうが活発で賢いなぁ・・・と私は思います。同時に 図々しい、厚かましい! と感じています。子供なのでしょうがないですが、大声出す、うるさい、おやつの催促、許可なしに勝手に家に入る 、などなど・・・毎回イラっとします。  家の息子も、その弟クンが苦手です。 弟クンが来そうな日は、予定を入れたり、遊ぶのを断る時もあります。 というわけで、同じような経験をされた方いらっしゃいませんか? 家は一人っ子ですが、みなさんはどうでしょう?  友達との約束や遊びに、兄弟姉妹がついていくのは普通ですか? 私たち親子のわがままかもしれませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 小1の息子について

    先日、小1の息子の紙に「○○ばか」と2個書いてありました。息子に聞くと幼稚園から一緒の仲良くしていた子2人に書かれたということでした。「やめろ」と言ってもやめなくて、「あんまり言うとパンチしてくる」 話の感じからして、じゃれあってるなかの出来事のように思えました。これだけなら私もそんなに気にしないのですが、今年の3月ころに公園で男の子親子6名位で遊ばしていたら、1人の子が息子の靴を持って走り回り返してくれませんでした。周りにいた子も賛同するように囃し立てて。(親は注意してやめさせてくれました)すごくショックでした。その後「○○はパンチしてくるし、やり返してももっとしてくるから嫌・・・」と言うようになりました。ただ、息子の性格はおとなしすぎる事もなくやんちゃもするし、ボーっとする事もあり、優しい面もある子です。ただ、運動神経があまりよくなく、みんなに着いて行けなくて、その反応がおもしろいみたいでされやすいみたいです。そういう事があってもすぐ忘れて一緒に遊んでいるのですが、エスカレートしないか、息子にどう 友達と接してやめてもらえるかを教えたらいいか悩んでいます。主人は「子供同士だからほっとけ」と言いますが、 こういう小さい事からいじめにエスカレートすると思うので今の内にどうにかしたいと思います。どうかよろしく御願いします。

  • 小1の息子

    小1の息子がいるのですが、ひんぱんに物をなくします。 教科書や文房具など日常茶飯事、時には体育袋などかなり大きな物を平然と「なくしちゃった」と言って帰って来ます。 学校で帰り際に「ランドセルをなくしちゃった」と言った事もあったそうで(机の上にあったのを背負い忘れていただけなのですが)、先生いわく、子供は集中力に欠けるものだがちょっと度が過ぎるとの事。 我が家の家計は、入学早々、息子のなくした物の補填で予算オーバーです。 また、夕飯が終わって2時間くらいしてから「ごはんまだ?」などと言ったり、学校に宿題を置いて来てしまってやれなかったり、あまりにもこの子はゆるいなあと思う事がしばしば。 自分の好きな事や友達との遊びの際には、まったくどんくさいところはなく、勉強も問題ないのに、ただ物の管理とか時間の概念がゆるいのです。 以前、色々と、具体的な対策についてここでアドバイスいただいて実践してはおりますが、根本的に、息子は、何か膜がかかったようなはっきりしないアタマで暮らしているのではないのかなという気がしてなりません。 子供時代ってこんな感じでしたっけ・・・? やっぱり息子はちょっとマイペースすぎるのでしょうか。

  • 小1 友達と遊べない

    小1男児、一人っ子です。 家では内弁慶ですが、外や学校では借りてきた猫のように大人しく、友達とうまく遊べません。遊びたい意思はあるようですが、意思表示を出来てないようです。公園で意識して友達と遊んでもらおうと連れて行きます。そこそこ遊んでくれますが、やっぱり自己主張に乏しく他人の後を付いて回るばかりです。このままではいじめも心配になりそうです。 先日、多数の小学生を預かり一緒に遊んでくれるところへ行きました。皆活発で息子にも優しくしてくれ楽しんでました。大人が一人付いてくれてます。もちろん大人しい借りてきた猫状態は変わらずですが、小学校よりも楽しく遊んでくれるようです。息子は他の子と比べ遊びの経験値が足りないイメージです。そこは遠いのであまり行けません。ただ、近場で同じようなものがあれば行かせたいと思ってます。 上記のように、お友達と遊ぶことで交友関係を学んで欲しいのですが、どこか無いでしょうか(大阪)?

  • 子供が他人の車に傷をつけてしまって…

    マンションの駐車場で子供が友達4人で遊んでいる時に、同じマンション内の仲のいい友達の車に傷をつけてしまいました。 その車の持ち主から「言いにくいけど…」っていう風に状況を聞かされました。 子供達は自転車で遊んでいて、車と車の狭い間を自転車ですり抜けている所を持ち主が見て子供達に注意をしたそうです。 あとで車を見てみると、ちょうど子供用の自転車のハンドル位置辺りと同じ高さの所に傷が付いていたそうです。 まさしく、子供達がつけた傷に間違いないと思われます。 その持ち主から聞いて初めて子供に問いただして見たら白状しました。 持ち主の方は「弁償とかそういうのはいいから、傷をつけたということが分かってるなら、なんで正直に言わないのか…うちの車であることも分かってるはずなのに…何故親に傷をつけた事を報告しないのか?」と正直に言わなかった事に腹を立てている様子なのです。 私としては、お金の問題じゃないですが、ちゃんと弁償したいと思っています。そうすることによって、子供達にも大変な事をしたんだな!という事を分からせたいと思っているのですが… このまま「ごめんなさい。もうしません。」で済ませていいものでしょうか?子供を信用していない訳ではないのですが、最近の子供って開き直りが早いというか、懲りないというか、子供達にとっても初めて人の物を傷つけた経験なのです。 どうやったら、子供達の為にいいか?それと、仲のいい友達とはいえ、大事な車に傷を付けたのですから、どのような対処をしたらいいものか悩んでおります。 いろんなご意見を宜しくお願い致します。

  • 小1の息子。だらしないのですが、どうしつけて行けばいいのでしょうか

    小1の息子がいる母親です。(下に赤ん坊あり) 息子がだらしなくて、どうしつければ良いのか迷っています。 いくら言っても、歯を磨かなかったりお風呂に入らなかったり、宿題をやらなかったり…。 また息子は、物を片付けるという事ができず、決まったところに物を戻すといった事ができません。学校からのプリント類も適当にランドセルにつっこんで来るので、教科書に押されてぐしゃぐしゃになった状態。出しなさいと言っても出さず、私がランドセルを調べると、いらない物と一緒くたに固まって出て来ます。 ランドセルや筆箱に入っていたはずのものもいつの間にやらありません。 鍵などの大事な物もひとたび渡すとなくしてしまいますし、体育着を袋ごとなくした事もあります。 正直うちは裕福でないので、物によってはすぐ補充できないですし、なくしたからとすぐ買い与えても良くないので、ずさんな管理でなくしたら買い与えない旨いつも言い聞かせているのですが、効果がありません。 優しく言い聞かせてもダメなので、時にはかなり強く言うのですが、ぎゃーーっと叫んでつかみかかって来たりして暴れます。 それを私が怒って組み伏せて大騒ぎ、それを見ている下の子がおびえて泣くという地獄絵図になっています…。 息子は暴れるだけ暴れると疲れて寝てしまい、結局その日にやるべき事はやらずじまい…などという事も。 正直もう疲れて、息子に何も言いたくない事も多くなりました。 私が子供の頃はこんなに物をなくさなかったし、なくしても逆ギレはしませんでした。理解しかねています。 夫は仕事でほとんど家にいず、たまに息子のアラが見えると、私の管理がなっていないと頭ごなしに言われます。夫も片付けのできない人でよく物もなくすので、私が毎日だらしない2人の後を片付けて回っているような感じです。 私がこんなに先回りして管理してやっていては息子の自立心が育たないのではないか、一度すごく困った方がいいのではという気持ちもある反面、学校からは、子供の忘れ物は親の責任だなどとも言われ、どこまでどうして行けばいいのかまったくわからなくなっています。 皆様の経験に基づいたご意見をお願いいたします。

  • 小1の息子がいじめまでは行かないと思うのですが、

    小1の息子がいじめまでは行かないと思うのですが、 学校に入ってからしょっちゅうからかわれたり、仲間外れにされています。 クラスの暴れん坊が、先頭立ってやってくるので、 クラスにも「こいつには何をしても良い」という雰囲気が流れている気がします。 息子は色々な事(手先は勿論、運動や人との関わり方)がとても不器用で、 それが幼いから成長過程のものなのか分かりませんが、 親としては、見ていてとてももどかしい所が多いです。 多分そういう所からだと思います。 何とかそういう所を少しずつ直してあげようとしていますが、 そうすると、子供の欠点ばかりに注目する子育てになってしまい、親子共にかなり辛いです。 この間も、放課後遊ぶはずだったお友達Kくんに、「楽しみだね」と言ったら、 急にしていない事を息子がしたとみんなを巻き込んで「お前がした」と言われ、 実際それをした子Yくんまでが、一緒になって責め立てる事があり・・・。 「Yくんがやったんだよ。」と言っても、変な理由(子供特有のつじつま合わないモノ)をつけられ、 みんなで責められ、半泣きで帰って来ました。 結局その子は、うちの前を素通りして、Yくんの所へ遊びに行き、息子以外のメンバーで遊んでいました。 道で会っても、変な言葉をみんなから浴びてました。 きっと原因があるのだろうな、と思うのですが、息子の話では分かりませんでした。 その日の夜は泣いて泣いて、寝付くのも10:30になってしまい・・・。 それ以来、家でも落ち着きがなく、何をも集中できず、動く事も億劫らしく顔色も悪いです。 家での宿題、勉強も本当に大変です。 宿題はやっつけ仕事のように終わらせ、勉強はいつもの半分以下。 色んなことも手助けなしには終わらせる事が出来ません。 親として息子、そしてお友達とどう接するべきでしょうか。 今は、息子の欠点をあえて指摘せず、良い所をうんと褒めるようにしています。 あまりにもボーっとしてしまうので、息子のペースに合わせ、殆ど手助けをしていますが、 気持ちが落ち着くまでそれで良いのでしょうか。 要領が悪く、それは経験させて学ぶしかないと思っているので、 長くかかりそうなこの時間をそれで良いのか迷ってしまいます。 そしてお友達とは、私はどう接したら良いですか? みんな近所や隣りなので、息子に意地悪や罵声を浴びせている光景は良く見ます。 息子はいつも一人です。 その時私はどうするべきですか? 出て行くべきですか?それとも、いわれのない事を言われていたり、いきなり仲間はずれにされていますが、遠くから見ていて、帰宅後に慰めるだけで良いですか? 我が家の事情でお礼は遅くなるかもしれませんが、必ずしますので、 どうぞアドバイスを宜しくお願いいたします。 ☆同じ内容を先ほど質問しましたが、タイトルが冒頭部分だったので、 そこだけ訂正して再度投稿しました。

  • 小1の息子 お友達をからかうのをやめさせたい

    長文になりますが、ご意見いただけると助かります。 我が家には小3女児、小1男児、1歳5カ月男児がいます。 今回は小1男児のことについてです。 同じマンションに同級生の男の子が2人います。 2人とも2歳頃から遊んだりしている仲です。 幼稚園は3人ともばらばらだったのですが、この春小学校へ入学し、毎日登下校を一緒にするようになりました。 そして、息子と同じクラスで通学路も一緒のA君とも仲良くなりました。 マンションの同級生はB君が隣のクラス、C君が一緒のクラスです。 入学して初めの頃はこの4人で仲良く一緒に帰ってきていて、遊ぶ約束も4人一緒にしていました。 それが少し前から下校時にA君と息子、B君とC君の2組に分かれて帰ってくるようになりました。 A君とB君が仲が悪くなってしまったようです。 それから、A君は下校時にB君を見かけると嫌なことを言ったりするようになり、息子も一緒になって言ってしまうということが何度もあったようです。B君も言い返すのですが、やめてくれないと・・・ A君がいないときは息子もまったくそんなことは言わないそうです。帰ってきてからもB君と遊んだりしています。 ですが、今日はそれにC君も加わり(言うことはせず笑って見ていただけのようですが)3対1だったというのです。 B君やC君のお母さんとは普段からよく話をしているので、B君がA君から嫌なことを言われてるというのは聞いていたのですが、息子も言っているようだと聞いたので昨日息子に話をしました。 ですが、今日、またそのようなことがあり、少しずつエスカレートしてきているようだとB君のお母さんからメールをもらいました。 そして、息子と2人でB君のところに謝りに行きました。 息子もきちんと「ごめんね」と言い、B君も許してくれたのですが、帰ってきてもう一度ちゃんと「A君がB君にまた嫌なことを言っても、あなたは決して言ってはいけない」と話したのですが、「でも、やってしまう」という言葉が返ってきたのです。 B君が本当に傷ついていること、そしてB君のお母さんも辛いこと、息子が友達を傷つけるようなことを何度もしてしまったことでお母さん(私)も本当に悲しいことなど話をしていたのですが、息子には伝わっていなかったのかと思うと、がっくりきてしまいました。 その後、また再度息子と話をしました。 すると、息子は「A君とはどうすればいいの?」と言ったので、「A君もあなたにとって大切な友達であるなら、今まで通り仲良くしていい。でも、B君も大切な友達のはず。もう傷つけるようなことは言わないでほしい。お友達を大切にしてほしい」と伝えました。 息子は「もうしない。」と約束してくれたのですが、本当にわかってくれているのか、自分がひどいことをしてしまったということに気づいてくれているのか、自信がありません。 小学1年生の子供にどのような言葉で伝えたら心に響いてくれるのでしょうか。 息子に「あなたを信じる。」と言いましたが、正直信じきれていない自分がいます。 またしてしまったらどうしようと考えてしまっている自分がいます。 母親失格ですよね・・・私の育て方がいけなかったのでしょうか・・・

  • 小1女の子 お友達に怪我をさせてしまいました

    小1の娘のことで相談させてください。 先日、幼稚園の頃からのお友達に怪我をさせてしまいました。 娘が自転車でお友達にぶつかったようです。 お友達は自転車に乗っておらず、親同士は家の中でお喋りしてました。 お友達は足と手を擦りむいて(結構深い部分もありました)泣いて、娘はショックと後悔とで泣いていました。 娘に「ごめんねって謝ろう」と促したのですが、どうしても声が出ず、その場は私が怪我をしたお子さんとお母さんに謝りました。 その後子供達はまた数時間楽しく遊び、別れました。 そしてその夜、怪我をしたお友達のお母さんから、「△△子ちゃん(我が子)が○○子(怪我をしたお子さん)に直接謝ってくれなかったのが○○子にとって悲しかった」という趣旨のメールをもらいました。 お恥ずかしながら、その一件があった後も楽しく遊んでいたので、私としては解決済みという認識でした。 今朝我が子にそれとなく昨日のこと、○○子ちゃんにちゃんと謝った方がいいと言う事を話しましたが、我が子はシクシク泣いて「わざとじゃないのに」とか「言いづらい」というばかりです。 結局「お手紙書く・・・」ということで、ごめんなさいの気持ちを書きました。 でもそれを自分で渡すのは嫌だ、ママ渡してと言ってききません。 なんだか、私自身もどうしていいか分からなくなってきました。 怪我をさせてしまった時に、無理やりにでも「ごめんなさい」を言わせたほうがよかったのでしょうか。 夜になってからでも、手土産持参で謝りに行くべきだったのでしょうか。 そして、手紙ではなく直接謝りに行って「ごめんなさい」を言えるように説得すべきでしょうか。また、どのように言い聞かせればいいのでしょうか。 私の対応への批判、今後どうすべきか、なんでも結構です。アドバイスいただければありがたいです。

  • 小1息子の将棋を強くしたい

    小1の息子の将棋の腕をあげるにはどうすればよいか? 息子は学校で将棋を覚えみるみる上達し、家で私にも対戦しようと言ってきます。最近は小3の男の子に勝ったらしく自慢していました。 小学生の将棋なんて…と最初は適当あしらっていましたが、近頃の彼の上達ぶりに驚いています。 ただ闇雲に打つ感じから、先を見越したスタンスに変わっている。「なぜ、ここに打ったの?」と質問すると、答えが返ってくる。中には大人をヒヤリとさせるような一手がある。 先日、詰め将棋のアプリを与えると、何時間もハマり気がつけば三手詰めを何十問と解答していました。 6歳の子供がここまでやるのかと言えば親バカになりますが、彼の才能を開花させてあげたいです。 私自身あまり上手な方ではなく、戦法ですとかヤグラなど何もわかりません。 ぜひ、将棋指導者のかたに彼にどのようなアドバイス、また私が支援してあげられることは何か教えていただきたいです。