• 締切済み

コンビニの深夜営業自粛?

sumire8888の回答

回答No.6

深夜営業自粛は個人的にはして欲しいと思っております。 若者がたむろって友人宅の庭にゴミを捨てて迷惑しているという話を聞きました。 CO2削減がどのくらいできるのか、と言いますとnouriderさんの言うとおりあまり期待できないと思います。 ですが、深夜営業を自粛することによって、国民が環境について深刻に考えるきっかけになるのではないかと思います。 ただコンビニだけというのはちょっとおかしいと思います。 ドン○ホーテとかその他の24時間のお店も自粛すべきかな。

関連するQ&A

  • コンビニを含めた他の店の深夜営業自粛によって二酸化炭素は削減されますか?

    コンビニの深夜営業自粛によって削減される二酸化炭素は微々たる物だと聞きました。そこで、コンビニの深夜営業自粛によって他の深夜営業をしている店が促されて夜間時には店を閉める、ということはありえるでしょうか?またそうなった場合、削減できる二酸化炭素の量はどれくらいでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 電力の発電について

    素人考えて恐縮なのですが、以下教えていただけますでしょうか。 (1)原子力は、火力や水力よりも現代社会において何故、推進されるのか? (2)私達、電力を使用する側として、発電方法が火力、水力、原子力の違における、ベネフィット(恩恵)の違いはあるのか? (つまり、原子力発電により発電された電力を供給されている地域は火力、水力で発電された電力を使用する地域よりも電気代が安い、等。) (3)もし、上記(2)において、電気代の違い等が発生せず何れの発電においてもベネフィットに違いが無い場合、電力を供給する側はどのような理由の元、火力や水力では無く原子力を推進するのか?

  • 電気(発電時)のCO2排出量、基準は何ですか?

    よく、**KWhでCO2**キロ削減とか聞きますが、 電気は、火力、水力、原子力等の色々な発電方式があります。 それぞれ排出量が異なると思います。 また、何処の工程から発生した分のCO2排出量と言っているのでしょうか? ★余談ですが、「CO2の削減のため節電を・・・」と言われてますが 「原子力は発電時にCO2を排出しない」だと節電してもCO2削減には貢献しないのですか?

  • 節電してCO2を削減?原発ってCO2を出さない?ホントですか?

    節電してCO2を削減?原発ってCO2を出さない?ホントですか? ふと、気になりました。 よく「節電してCO2を削減」と聞きますが、一方で「原子力発電はCO2を出さない」とも聞きます。 原発を推進している電力会社として何か矛盾しているような気もします。 (まぁ、火力発電もあるのでしょうが・・・) ところで原発ってCO2を出さないのは発電時だけで、「燃料」に該当するウランを製造する過程でCO2出すんですよね?良いことしか聞きませんし、 「2重3重の安全設計」って、それだけ危険だったことですよね? 綺麗事だけでは済まない現実があるのであれば、いっそうの事 「節電して放射性廃棄物を削減」の方が正直で良いのではないでしょうか?

  • オ-ル電化

    電力会社が、電化を推進しているが、CO2が減るというが、これは、減るどころか、反対に増えているが当然と思うのですが。火力発電所は、重油使うので、電力が増えれば、それに合うように、電力をつくりだすから、CO2が増えると思いませんか、利便性ばかりで、悪い点も言うべきと思うのですが。

  • 今後日本は韓国の原発電力を購入の方向で行きますか?

    半年前まで火力発電縮小、原発促進でCO2削減、原発技術を世界に売り技術推進を図る。で国内外拍手喝采でした。 それが今や国を上げて原発反対日本では原発は作れない状況です。 一方電力は基幹エネルギーでエネルギーなしでは世界最貧国になってしまいます。 現実問題、当分の間、原発に替わる現実的な電力はありません 大規模発電は、火力発電(CO2問題と立地問題)、水力発電は八ッ場ダムのように安易な脱ダム。 ようするに八方塞がりですね。 ”再生可能エネルギー”とか妄想のような念仏を唱えています。 電力はほしいが自分のところに原発を置くのはいや・・ ならば韓国に作ってもらい韓国から電力を購入してはどうですか? これといった産業のない韓国は外貨獲得のため日本に販売すると思いますよ。 しかしこれだとロシアがヨーロッパに行ったように韓国は日本のエネルギーという首根っこを押さえてしまうことになります これって普天間問題とそっくりですね。 たった一回戦争に負けたらもう戦力放棄、たった一回事故を起こしたらもう原発放棄。 原子力潜水艦は今や主流です、今後は商船も原子力推進になっていくと思います。 世界最先端の日本はここで原子力技術から撤退したら世界の乞食になるでしょう。 どうして原子力技術をコントロールして安全に持って行こうと科学技術立国を目指さないのか不思議です 七転び八起き精神ってないのでしょうか?

  • 長野県の電力供給源はどこの発電所ですか

    長野市の電力供給源はどこから来てますか、水力、火力、原子力、発電所を教えてください。        同じく水道供給源はどこですか、教えてください。

  • 省エネエコって?

     省エネについて最近よくいってますが質問です (1)CO2削減と家庭の照明等の電気の削減は関係あるのでしょうか? 既に作られている今送られている電気を使わなかったからといって作られている以上今すぐの削減には意味ないように思うのですが(将来的に絶対量が減れば違うでしょうが、使うか使わないか分からない行動はそれほどあてにならないもと思うのですが) (2)そもそも電力会社は電力をどのくらい見込んで作っているのですか? (3)(2)はいつも一緒ですか?それとも季節・又は毎日で調整できるのですか?原子力は調整できないですよね? (4)それと火力の場合は運転開始からどのくらいの時間で発電量が最適の量になるのでしょうか?石炭・石油・天然ガスで違うでしょうが分かればお願いいたします。 (5)原子力とその他の発電で、発電のCO2に関してはその他の発電だけのCO2の数値なのでしょうか?何が根拠になっているのでしょうか?  以上小分けでもいいので詳しい方よろしくお願いします。  

  • なぜ電気を使うとCO2が発生するの?

    なぜ電気を使うとCO2が発生するの? 家電を使うとCO2が発生すると最近良く耳にします。 自分なりに調べた結果、 「電気を作る方法には、火力発電、原子力発電、水力発電などがあり、 このうち火力発電所では、石油や石炭や天然ガスを燃やすので、 二酸化炭素が発生する。」とありました。 家電を使用している「自宅でCO2が発生」しているのではなく 発電所が電気を作る為に、「発電所でCO2が発生」していると意味でしょうか?

  • 日本の電力の内訳

    日本は原子力への依存度が大きく、風力発電はなかなか根付かないといいますが、 現在の日本の電力の内訳はどのような割合で表せるのでしょうか。 原子力発電、水力発電、火力発電、風力発電、etc...いろいろあると思うのですが、 なにが何%とかわかるサイトがあれば教えていただきたいです。