• ベストアンサー

ラジオの深夜番組でネタになってたくじ引きの確率

synth_2の回答

  • ベストアンサー
  • synth_2
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

この場合、確率はどちらも1/2ではないでしょうか。 一見するとモンティ・ホール問題のように見えるのですが、この問題ではA君がクジのあたりはずれを知らない為、モンティ・ホール問題とは異なってくると思います。 仮にA君がクジのあたりはずれを知っていて、A君が敢えてハズレを引き、かつその事実をB君が知っている場合ならばモンティ・ホール問題と等価で、その場合は替えた場合にB君が当たりくじを引く確率は2/3になると考えられます。 (A君とB君が同時にクジを引くことについては、A君が先に引き、B君が後で引いて同時にクジを開くと考えれても等価です。) モンティ・ホール問題についてはWikipediaにて詳しく解説されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C この問題は上記記事の変更ルール4に相当する場合だと考えられます。

chunjinho
質問者

お礼

回答ありがとうです。参考URLをみました。納得です。 肝はA君が敢えてハズレを引いたか、否かですね。「モンティ・ホール」のこと初めて知りました。不確かな内容での質問を恥じております。

関連するQ&A

  • くじ引きで当たりが出る確率

    くじ引きの確率についての質問です。 AからFまでの6枚のくじがあるとして、 AとBが当たり、CからFまでをハズレとします。 この6枚のくじを2回引いた時、 1回目にA、2回目にBを引く確率は、合わせて何パーセントでしょうか? どちらか一方の確率ではなく、2回連続で当たりを引く確率が知りたいです。 尚、AとBの両方の景品が欲しいので、 1回目にAが出た場合、2回目にAはハズレとなります。 Bも同様です。1回目に出た当たりくじは戻します。 よろしくお願いします。

  • くじ引きの確率問題

    くじが10枚あって、その中に当たりが1枚含まれるとします。 このくじ引きを5回やって、あたりを引く確率を求めなさい。 ただし、引いたくじは戻しません。 こんな問題が現実(数学ではなく)にあったのですが、わかりません。 一応自前でも計算してみました。 最初に、1/10、次は1/9、・・・、最後は1/5とまずは考えました。 であれば、これを足すなり、掛けるなりすれば、それっぽい値が出るかと思ったのですが、 足すと、9回引いた場合の確率が1を超えてしまい、 掛けると、少数なのでやればやるほど確率が低くなるという変な結果になりました。 どうすれば答えが出るのでしょうか?

  • くじ引きの確率

    5本のうち、あたりが2本はいっているくじがあります。このくじをAが先にひいて、箱に戻し Bがひきます。 問題 A,Bともにはずれをひく確率を求める この問題で疑問があるのですが、A,Bともにはずれをひくことは、全体1からA,Bともに当たりをひく確率を引けば答えが出るのではないですか? この方法で答えを出すと間違った答えがでます。 この方法のどこが間違っているのか教えてください。

  • くじ引きに関する確率の問題

    くじ引きに関する確率の問題で混乱しています. 2題の例題を作って考えています. (1)10本のくじの中に当たりは3本あります.くじを引いてはまた戻すという作業を10回繰り返しました.このとき10回中3回当たりを引く確率を求めよ. (2)今度は当たりくじの数は不明です.くじを引いてはまた戻すという作業を10回繰り返しましたところ,10回中3回当たりを引きました.このとき10本中当たりが3本である確率を求めよ. (1)に関しては単純に10C3 * 0.3^3 * 0.7^7 ≒ 0.267 と計算しました.(Cは組み合わせです.) (2)に関してはよくわかりません. 混乱しています.どうやって考えればよいのでしょうか. どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください.

  • クジ引きです、当たれば100億円貰えます!

    クジ引きです、当たれば100億円貰えます! 3%の確率でハズレが出ます、ハズレると即死します! 考える時間は1分 貴方はこのクジを引きますか?

  • 1/10の確率で当りが出るクジ 10回引いた場合は

    1/10の確率で当たりが出るクジ引き 引くたびに毎回当たりが出る確率は1/10です このクジを10回引いて、少なくとも1回は当たりが出る確率は、10回全てがハズレになる確率から求められます では、少なくとも2回は当たりが出る確率の場合は、どのような考え方をすればよろしいのでしょうか?

  • 確率についての質問

    三角くじを5枚作ったとします。 この三角くじを引くのは1人だけ、とします。 この5枚の内、1枚だけはアタリ。残りは全てハズレです。 5枚はいずれも外見上でも重さ等でも、全く区別がつかず、 開封しないとアタリ・ハズレはわからないものとします。 このとき、アタリを引く確率は1/5 ・・・と答えるのが、確か受験でも正解だったと思います。 しかし、ここで質問です。 この確率って、立場によって違うのではないか? 即ち、場合分けが必要で、 ア)くじを引く人から見た場合 くじの中には「アタリかハズレしか存在しない」のだから、 アタリを引く確率は、1/2。 イ)くじを作った人から見た場合 アタリを引かれる(=当てられる)確率は、1/5。 ・・・とまぁ、こういう考えを思いついたのですが、 これはどこが間違ってるのでしょうか? もうかなり前に受験で確率・統計を勉強したのですが、すっかり 忘れてしまいました。

  • 確率について

    100分の1で当たりがひけるクジがあるとします。当たりクジをひいてもハズレクジをひいても、戻して何回もひきます。完全確率です。 【ケースA:当たりをなかなか引けなかった場合】1000回ひいてやっと当たり、また1000回後に当たりをひいた。 【ケースB:純粋に100分の1で引いた場合】 【ケースC:ヒキが強くて何回も当たりを引いた場合】10回ひくと、当たりを引き、また10回引いたら当たりをひきました。 ここで収束を考えると、このくじ引きは、無限回数試行すると100分の1におさまりますよね?ということは、≪★長い目で見るとAは、他に比べ、多く当たりを引くことになり、Bは真ん中。Cは最も引けなくなる。ということですよね。(ゴールは100分の1だから)。≫ これは、間違っているということはわかります。ABCどの状態においても、次に当たりを引ける確率は100分の1です。しかし、なぜなんですかね?私は説明しろと言われると、できません。≪★・・≫の部分の間違いをうまく説明できる方、どうか私にご教授ください。 わかりづらい文章で申しわけありません。

  • 5本のくじびきの中に3本のあたりがある。

    数学の問題です。 5本のくじ引きの中に3本のあたりがある。像時に2本のくじをひくとき、少なくとも1本が当たりになる確率を求めなさい。 ↑よろしくお願いします。

  • 数A 確率の問題

    孫からの出題ですが、歯が立ちません。こっそり教えてください。2問あります。 1)Aの袋には当たりくじ3本、はずれくじ5本の合計8本、Bの袋には当たりくじ2本、はずれくじ8本の合計10本のくじが入っている。A,Bの袋から当たり、はずれを確認せずに2本ずつ取り出してCの袋に入れた。その後Cの袋から1本だけ取り出した。(1)そのくじが当たりである確率は?(2)そのくじが当たりのとき、Bの袋にあった確率は? 2)1個のサイコロを繰り返し3回投げる。(1)出る目の最大値が4以下である確率を求めよ (2)出る目の最大値が4である確率を求めよ。 恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いします。