• 締切済み

AE7.0pro レンダリング形式による結果の違いについて

こんにちは。 7.0.1 pro for windowsを使用しております。 レンダリング形式による結果の違いについて 質問が2点あります。 1.3Dレイヤーとカメラを設定して被写界深度を感じられるような ムービーを作成しました。  WMV形式で書き出した場合にはしっかり手前にピントがあって  奥がボケているのですが、Quicktime、aviで書き出すと全く 効果が表れません。aviで書き出す際にしっかり効果を出すには  どのような設定にすればいいのでしょうか。  ちなみにコンポジションの中のエフェクト等の設定は同様の  状態でレンダリングしています。 2.aviで書き出すと白ベタ部分が白100%であるのに、WMVで書き出す  と10%程落ちたグレーになってしまいます。(ちょっと暗くなる)  WMVでも白100%でレンダリングするにはどのような設定にすれば  良いのでしょうか。 以上、、どなたか詳しい方がおられましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

2 圧縮しているのでそうなります。 圧縮率を落としてみてください。

cow3937
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 WMV形式での書き出しの際、非圧縮の設定にしてみたのですが やはりグレーっぽくなってしまいます。。

cow3937
質問者

補足

※ 1については、混乱していたようです。 レンダリング設定の際 OpenGLレンダラーにチェックを入れると aviでもWMVでもカメラの設定(被写界深度)が無視されてしまう ようです。OpenGLにチェックを入れると多少レンダリングが 早くなるので使用したいのですが、なぜなのか分かる方 いらっしゃいますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AEでQTのみレンダリングが出来ません

    AdobeのAfterEffectsCS4を使用していて、 QuickTimeは最新の7.7にアップグレードしたのですが、 依然下記のエラーが発生してムービーをレンダリング出来ません。 AVIやWMV、シーケンスでは普通に書き出し可能です。 「After Effectsエラー:作成ムービーです。-ディスクエラー(入出力エラー;不良メディア)(-36) (44,36)」 念のためQuickTimeを一度インストールし直し、PCを再起動して再度レンダリングにチャレンジしたのですが、同じエラーでレンダリング出来ませんでした。 CS4とWindows7自体は1か月前に再インストールし直したばかりで、しかも1週間程前は普通にQuickTimeでレンダリングが出来ていたので一体何が原因なのやら検討が付きません。 --スペック-- Windows7(64bit) professional Servie Pack1 CPU:Core i7 940 メモリ:12G グラフィック:Nvidia QuadroFX1800 ソフト:AdobeCS4(AE9.0.3.8) QuikTime:7.7(1680.34)

  • EncoreでDVD作成→残像が見える…

    映像ソフト初心者です。 1秒間8コマの手描きアニメーションをAfter Effectsで制作してます。 After Effectsでのコンポジションはすべて8フレームで作業。 レンダリング時に30フレームのコンポジションに配置して書き出したところ キーフレームで[位置]をいじった箇所の動きが明らかに不自然(歩く動きが滑っていくような)だったので、けっきょく8コマでレンダリング。 AviファイルをQuickTimeProで30フレームに変更して 「QuickTimeムービー」エクスポート、そしてEncoreでDVDに書き出したのですが、 映像をチェックすると手描きの人物が動いたときに残像が見えて困ってます。 After Effectsでのレンダリングに問題があるのかと思い、 8コマでレンダリングしたAviをもう一度After Effectsへ持っていき 30フレームのコンポジション上でレンダリングしたのですが、 書き出したDVDをチェックすると結果は変わらず。。。 どなたか対処法を教えていただけますか。 よろしくお願いします。 環境 windows XP After Effects CS3 Encore   CS3

  • After Effects CS6 音ズレ

    After Effects CS6  Windows7です。 レンダリングについて質問させていただきます。 元の動画は1280×720のサイズでコンポジションもそれに合わせて作っています。 動画の形式はMOVです。カメラからそのまま持ってきました。 音楽はwavです。 レンダリング設定は 形式:Windows Media 形式オプション:Windows Media Video 9 Advanced Profile オーディオにチェックを入れて 形式オプション:Codec:Windows Media Audio 10 Professional           :オーディオ形式:440kbps,96,2channel 24bit CBR です。 詳しいことは分からないのでとりあえず全部一番下のものを選んだという感じです。 レンダリング設定はいじらずにそのままデスクトップへ保存します。 そして動画を再生してみると少しだけ音ズレしています。 画質も少し劣化しているように思えます。 これはMOVの動画をWindowsMedia(WMV)ファイルで保存したからなのでしょうか? それとも読み込む動画をMOVから変換させた方がいいのでしょうか? AVIは容量が大きすぎて使えません。 もし形式の問題なら他にいい形式を教えて下さい。 もし設定のミスならそちらも教えて下さい。 とても困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 背景がキレイにぼける写真を撮りたい!(コンデジ)

    こんにちは。 全てにピントが合うのではなくて、背景がキレイにぼける写真を撮りたいと思っています。 調べてみると被写界深度が関係しているらしく、ピントの合う幅を狭くするコトができればいいらしいコトまでわかりました。 また、絞りを調節できる機種を使うと被写界深度を変えられるというコトもわかりました。 が、コンデジはレンズが小さいので、絞りを調節しても大した効果は生まないというコトも聞きました。 このあたりがよくわかりません。 ・背景のぼけ方はある程度 機種に依存するのでしょうか? ・そうだとすれば、どのような機種でよく背景をぼかすコトができるのでしょうか? ・それを見抜くためにはスペックのどの項目を見ればいいのでしょうか? このへんを教えてください。

  • avi形式のwmv9ファイルの再生

    こんにちわ。winからmacにswitchし、pantherをエンジョイしまくっているものです。データの移行を済ませた今、私が困っているのがavi形式のwmv9ファイルの再生方法なのです。色々調べましたところ、現段階ではそのままの再生はMplayerやQuicktime用plug-inを駆使しましても不可能なようなのです。そこで、wmvb9.aviをmac上で再生可能な形式にエンコードする方法をご存知の方、いらっしゃいましたら是非教えてくださいませんでしょうか。お待ちしております・・・。

    • 締切済み
    • Mac
  • LightWaveの被写界深度について

    LightWave 3D {8}を使っています。 遠くからピンぼけのオブジェクトが近づいてきて、 ある距離まできたらピントがあい、またピンぼけしながら消えていくアニメーションを作りたいのですがうまくいきません。 被写界深度の設定など詳しく教えてください。

  • mayaのレンダリングについて。

    mov形式で動画を出力しようとしています。 環境は ・mac OS X ・maya2011 です。 ファイル出力を ・イメージフォーマット  Quicktime Movie(mov) ・ファイル名の書式    名前.拡張子(マルチフレーム) に設定し、バッチレンダーしています。 しかし、出力先に設定した場所に動画ファイルが作成されません。 スクリプトエディタを確認しても // レンダリングが完了しました。詳細については、コンソールを確認してください。 // と、表示されるだけです。 バッチレンダー中は任意の保存先に ファイル名.qt というファイルが作成されていますが、レンダリングが終わると 跡形もなく消えてしまいます。 原因と解決方法をご存知の方がいらっしゃれば解答よろしくお願いいたします。

  • AVI形式のファイルの作成方法

    いま、ウェブカムみたいな、 動画をとれるものを使って動画を取っているのですが、 それがどうも最初に動画を保存する場所を選ばないといけないみたいで、 その時に、AVI形式のファイルでないとだめだそうです。 この何もないAVI形式のファイルを作るにはどうしたらよいですか? ○○.aviと設定したら他のAVIファイルは読み込めたのに、 これは読み込めませんでした。 また、この際もう一つ質問させてください。 これでとれたAVIファイルの形式をwmv形式にするにはどうしたらよいですか?

  • 動画編集ソフトの書き出し (レンダリング)について

    動画編集初心者です。 動画編集ソフトで9:16(1020×1980)の縦動画を編集して最終的にmpg形式で書き出しをしたいと思っています。 しかし、圧縮なし設定且つAVI形式でないとレンダリングできないようです。 (使用ソフト→ビデオスタジオx7Pro) ビデオスタジオx7Proだと縦動画のmpg形式でレンダリングするにはどうすればいいのでしょうか。 また、他の動画編集ソフトのプレミアエレメンツの場合はできるのかビデオスタジオx10にすれば可能なのかもご存知でしたら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • ファイル形式の変換

    携帯で取ったムービーファイル(3GPP Movie Importer)(Quick Time Player)をWindowsのムービーメイカーで編集したいので、この形式のファイルをaviファイルなどWindowsで見れるファイル形式に変える方法はありませんでしょうか? >携帯動画変換君(フリー)を使ってみては? これはあらゆる動画をQuicktime形式に変換するソフトだけど、aviに変換すること(PocketPC向け設定)も可能です。 >>回答ありがとうございます、早速試してみたところ GPP形式のものをAVIに変換して見たんですがどうにも音声しか出ず画像が表示されません、どうにかならないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ユーザーアカウント制御で許可を求められるソースネクストアップデートメッセージ表示モジュールの中身は調査の結果、SNRMとtempletesというファイルフォルダーが見つかりました。
  • SNRMとtempletesは2022/1/14、0:57:16に作成され、属性は読み取り専用でした。
  • フォルダーが不明なため、フォルダーを削除することで問題を解決できるか検討してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう