• ベストアンサー

警告音がビープ音に変わってしまった

ketchan7の回答

  • ketchan7
  • ベストアンサー率35% (51/142)
回答No.1

音楽等は聴けますでしょうか? 聴けない場合はサウンドドライバの異常だと思います。 その場合は、一旦サウンドデバイスを削除し、ハードウェアスキャンやドライバの再インストで元に戻ると思います。

sien375
質問者

補足

お早い回答ありがとうございます。 音楽はiTuneaやその他でも正常に聞こえるので、サウンドドライバに異常はないと思います。 警告音自体もコントロールパネルのサウンド設定のところでは正常に再生されるので、音のファイルと警告音の関連付け?というか設定がおかしくなってる気がするのですが…よくわからない説明ですみません。

関連するQ&A

  • ビープ音と警告音が鳴り続けます

    電源投入後、「Detecting IDE drivers ...」の表示がされているときにカタカタカタ…と鳴るようになりました。 最初はHDDが壊れたのだと思いましたが、音源をたどっていくとどうやらビープ音がものすごい速さで鳴っているらしいです。 その後OSは起動しますが今度はビープ音が警告音に変わり、特に右クリックメニューを出すとものすごい速さで鳴り続けます。あと、時計が直しても直してもかなり狂ってしまっています。 POST画面のときもOS起動後もどれかキーを押すと直るのですが、原因がとんと思い当たりません。 似たような症状の方、解決策をご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。 スペック OS:windowsXP Professional CPU:Athlon64 4000+ Socket939 マザー:GIGABYTE GA-K8N-SLI memory:DDR SDRAM PC3200 512*2 電源:KEIAN KT-500PE 500w よろしくお願いします。

  • ビープ音が鳴り止みません

    つい最近自作PCを起動したところ画面に赤みがかかりつい先日には画面が点かなくなりました。PCを立ち上げると連続したビープ音が鳴りグラフィックボードを外すと鳴り止んだのでグラフィックの故障かと思い新しいのに変えてみたところまた同じビープ音が鳴り出し他の箇所の故障かと確認の為ひとつずつ外して確認していったところ最後CPUになっても鳴り止まずついにはCPUも外してマザーだけの状態になったところでビープ音が止まりました。まさかと思い再度CPUを付けてみたらビープ音が鳴り出しました。これはやはりCPUの故障とみて間違いないのでしょうか?初めての状況なので不安があり相談しました。よろしくお願いします。

  • ビープ音がうるさい、

    turbo linux 10を使っています。 起動する時のビープ音がうるさいです、ピピピピピ! 結構なります。 これのボリュームって下げられないですか? スタートメニューからいけるボリュームコントロール をみたのですが、ビープ音の設定がありません、 あと、turbo linuxで最初から入っているはずの xemacsがありません。標準インストールでは無理なのでしょうか? それからコンピュータをログアウトするとログイン画面に 移らずに節電モードになってしまい、どのキーを押しても なにもおきません、仕方なく電源ボタンを押して電源を 切ってます。 お願いします。

  • ビープ音が鳴りません

    パソコンを自作したのですが、ビープ用スピーカを接続しても、起動時などにビープ音が鳴りません。 正確に言えば、PC完成後の1・2回は鳴っていたのですが、その後起動時などに状態を示すビープ音を含め、全く鳴らなくなりました。 システム自体は問題ないので、毎回きちんと起動できるのでいいわけですが、ビープ音が鳴らないというのは気持ち悪くていやなんです。 スピーカの故障かと思い、ビープ用スピーカを付け替えましたが、鳴りません。 また、「スタート」→ファイル名を指定実行に「devmgmt.msc」と入力→「デバイスマネージャ」→「プラグアンドプレイではないドライバ」の項を展開→「Beep」をダブルクリック、して確認しましたが、「正常です」と出ており、原因がわかりません。 どなたかわかる方、ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。 なお、OSはWindows 7 64bit版、マザボはGigabyteの「P55A-UD3」を使用しております。

  • XPにしたら、OE6の着信音が鳴らなくなりました。

    富士通BIBLOのOSをWindowsMeから、XPにアップグレードしてから、OutlookExpress6の着信音が鳴らなくなりました。 w2kネットワーク: http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/network.html#1117 の「メール着信サウンドが鳴らないのですが」の記事を参考に、 レジストリ: HKEY_CURRENT_USER \AppEvents \Schemes \Apps \.Default \MailBeep \.Currentの キー(既定) を、%SystemRoot%\media\notify.wavからWindows XP Notify.wavなどに再設定したりしましたが、一向に直りません。 なお、メール着信音以外のオーディオは正常です。

  • ビープ音が鳴る

    PCはSony PC-SR1G/BPと言う大変古い機種です。 最近起動時に連続のビープ音がなり画面下に白い帯が走りながら起動します。起動すると止まるのですが、何かクリックするとまたビープ音がなります。しかし、いつもではありません。全く正常に起動し正常に動作する時ももあるのです。その割合は1:1です。 HDDは新しいものです。(他のPCで何等問題ありません) メモリーはMEM86でテストOKです。 後はCPU、マザーボード、電源関係でしょうか。何か解決へのアドバイスありましたら、教えてください。

  • PCカードの認識ビープ音を消したいんですが

    表題の通りなんですが、LANカードをADSL接続に使ってるので常時挿しっぱなしにしてます。 OSの起動・再起動時、入れ替え時にビープ音がピポッピポッとうるさくて仕方ありません。(涙) win98ではコンパネのPCカード設定でこのビープ音を消せたのですが、win2000では消せないのでしょうか? 2000にUPしたばかりで初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。 ちなみにNECのノートです。本体ヨコのボリュームを調整しても、ビープ音には適用されないので結構迷惑です(涙)<かなりうるさい 補足> ついでにOS起動時のビープ音も消したいんですが無理ですよね。。。

  • ハードディスクとビープ音

    QNo.1228289 に関連しているのですが、ノートPC(DynaBook SS S5、WinXP)で、ビープ音が出て困っております。 どうやら、ハードディスクが激しく動いた時にビープ音が出るようです。音は、何かエラーした時のつんざくような音ではなく、少し弱々しい、ピ、ピピピって感じです。断続的に鳴る時もあり、1回ピッとなって終わる時もあります。 ディスクのチェックやデフラグを繰り返しかけてみましたが、症状は改善していません。 ○HDDの調子が悪いとビープ音が鳴ることはあるのでしょうか? ○このビープ音を止める方法はありますか? この際、HDDの調子が悪いことの警告は無視するというリスクは覚悟の上です。 以上、よろしくお願いします。

  • ビープ音が鳴らない

    マザーボードはASUSのP5LD2、ケースはGigabyteのGZ-X1を使用しています。 普通に動作するのですが、ビープ音だけが鳴りません。 ビープのスピーカーはテスターをつないでみても電流が通ったので壊れてないと思います。 P5LD2は起動時ビープ音は鳴らないのですか? Windows上でビープ音を鳴らせるソフトとかでもビープ音はなりません

  • 使用中にマザーからビープ音・・・。

     数年前、知り合いに譲ったPC(自作品)なのですが、最近使用中突然ビープ音が鳴り出し、マウスが効かなくなるらしいのです。  ビープ音は「-・、-・、-・、-・、-・」となり続けるらしいです。AWARDのBIOSなので、この警告音からするとメモリーなのかな?と思ったりもするのですが、メモリーのせいだとすると起動時のチェックで引っかかりそうな気もするし、原因が判らず困っています。  なり始めるタイミングとしては、起動して1時間後位の時もあれば、起動後数分の時もあるらしいです。現在の持ち主がハードウエアに詳しくないため、ケースを開けてCPUのファンが回っているかどうかの確認は出来ませんでしたが、とりあえず電源のファンは回ってるようです。  どなたか詳しい方、思い当たることがございましたらぜひご教授願います。  ちなみに、M/B GIGABITE BX-2000+ PEN3 600MHz (katmai) Promise ATA66コントローラー RAM 128MB DIMM*2(PC100) Win2K SP4 の構成だったと記憶しております。